日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

楽しい夏休みだったかな? 2学期スタートです

 今日から2学期がスタートしました。久しぶりに登校してくる子どもたち。明るい表情で挨拶してくれました。とってもうれしい気持ちになりました。

 新型コロナウイルスの感染が拡大する中での夏休み。子どもたちにちょっと微妙な感情を与えたようです。いろいろな制限で行きたいところへ行けなかったこと、それでも楽しみを見つけ、充実したことと、いいこともよくないこともたくさん経験したようです。

 各学級では、夏休みの思い出発表、新しい係決めなどの活動が始まりました。また、新しい教科書やドリルが配られるなど、新学期のスタートらしい活動が続きます。このような活動と友達との会話が、学校再開への不安を軽減してくれます。

 来週から本格的に活動が進みます。早く学校生活に慣れ、楽しんでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ2学期 しっかりと準備を

 26日(金)からの2学期スタートに向け、先生方も準備に余念がありません。23日(火)には、授業づくりについて研修を行いました。
 こうするともっとわかりやすいのでは?こうした方が楽しい活動になるよ、など、子どもたちの充実した活動に向け、一生懸命話し合っています。
 その他にもたくさんのことをして子どもたちを迎える準備をしています。

 残り2日となった夏休み。学校生活の再開に向け、しっかりと準備をし、元気よく登校してほしいと思います。楽しいことが待っていますよ!
画像1 画像1

変わる! 赤石小 〜新学期に向けて〜

 ある教室に何やら大きな段ボールが・・・。

 新学期に向けて設備工事会社のみなさんが作業中です。おかげでより一層快適に学習することができそうです!

 さて、ここで子どもたちに問題。

 一体ここはどこでしょう?そして、何が変わるのかな?

 新学期、学校に来て確認してくださいね。

 また、校務員さんがグラウンドのトラックを整備中。9月には親善陸上大会も控えているので、練習ができるように準備をしてくれています。6年生には頑張ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここは一体どこでしょう? パート3

 伸びた草がきれいに刈られ、気持ちのよい広場になっています。ここがどこかわかりますか?
 
 そう、玄関脇の広場です。校務員さんがきれいにしてくれました。
 
 暑い日が続いていますが、毎日管理をしてくれています。おかげで、学校の周りがきれいに保たれているのです。日々頑張ってくれている校務員さんに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ここは一体どこでしょう? パート2

 いつもなかなかできない場所を清掃しました。落ち葉がたまり、雑草も生えてくるこの場所は、一体どこだかわかりますか?

 子どもたちはいつも通っているところ。そう、玄関前の歩道です。

 また落ち葉はたまるのですが、時々きれいにすると、すっきりします。

 上の写真は清掃後、下の写真は清掃前です。違いがわかるでしょうか?
 
 学校の前を通る人は確かめてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ここは一体どこでしょう?

 ワックスがけに続いて、学校のある場所を清掃しました。雨風にさらされる場所なので、床や壁、手すりが変色したり、こけが生えたりしていました。

 そこで、余計なものを移動し、高圧洗浄で一気にきれいにしました。床のグレーがはっきりとわかるようになりました。こけもすっきりとれました。

 ここが一体どこかわかるかな?2学期になったら確認してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしいスイカはいかが? 直売所が最盛期です。

 赤石小学校・三用小学校のある東地区は、八色スイカの収穫が最盛期です。国道291号線沿いには、たくさんの直売所が並び、賑わっています。

 農家さんの直売所なのでかなりお買い得に手に入れることができます。小玉スイカは残り一週間ほどだそうです。また、お盆過ぎくらいまでは営業をしているそうです。

 とっても甘く、みずみずしい八色スイカ。是非召し上がってみてください!驚くほどおいしいですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの収穫

 家族で川遊びを楽しんだ後、野菜の収穫に来てくれました。気温も高くなり、畑にはミニトマトやキュウリ、オクラなどがたくさん実っています。しっかりと吟味しながら収穫です。
 夏休みの間も、畑の先生が状況を見て管理をしてくださっています。そのおかげですね。ありがとうございます。
 まだまだたくさん実っています。たくさん収穫してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こちらもリニューアル 体育館ワックスがけ

 先週に引き続き、今日は体育館のワックスがけです。業者の方が作業を行います。朝から準備を進めています。どんな仕上がりになるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生のお仕事 ワックスがけ2

 剥離剤を水で流してきれいにします。通常が機械で吸い取りますが、1台しかないため人力で吸い取ります。一人が水を流し、もう一人が2つのちりとりで水を大量にキャッチするという匠の技で、バキュームよりも早く水を処理する達人です!

 ひたすらこすり、汚れを落としていきました。午前いっぱいかかりました。全体が乾いた後、午後にワックスをかけました。ワックスをかける作業はあっという間に終わりました。

 ワックスが乾いた後の写真です。とってもきれいになり、みんなが気持ちよくなりました!2学期になったら、きっとみんな驚きますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生のお仕事 ワックスがけ1

 夏休みには、いつもはできないようなことを行います。その一つが「ワックスがけ」

 職員総出で汚れを落とし、ワックスをぬります。いつもの廊下が変身します。

 まずは、教室が汚れないように養生をします。大変な作業でも楽しんで取り組む先生たちです。

 その後、剥離剤を散布して汚れを落とします。今回は2階廊下と音楽室、階段2カ所を行いました。

 音楽室が思っていたよりも汚れていて、予期せず悪戦苦闘となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キラキラの正体 アクティブサンロックサマー

 校舎から八海山麓スキー場を眺めると、斜面にキラキラしたものが見えます。

 気になって近くに行ってみると、たくさんのカラフルな風車が回っていました。その美しさと迫力に、思わず圧倒されてしまいます。

 7月23日(土)から始まった、「アクティブサンロックサマー」の催しの一環です。
 
 美しい「千本風車」だけでなく、「草むら迷路」、舌をモチーフにした作品などを展示した「アート鑑賞」が会場の雰囲気をいつもとは違う楽しいものに変えていました。

 「アクティブサンロックサマー」は8月21日(日)まで開催するようです。この間、様々なイベントが行われます。

 地域で行われるイベント、これから楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上へ  職員研修

 子どもたちは夏休みですが、先生たちは研修を行っています。これまでの学習状況を分析し、今後、どのようなところに力を入れていくか、どんな学習をすることで力を高めることができるか、真剣に話し合っています。
 今日の研修をもとに、今後、2学期以降の学習を立案していきます。きっと楽しく学べることがいっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

たくさんの野菜が実をつけています!

 「すくすく畑」の様子です。子どもたちが植えた野菜がたわわに実っています。いつでも収穫ができるように、校務員さんが雑草の草刈りをしてくれました。植えてくれた子どもたち、時間がある時に収穫に来てくださいね。

 また、いつもきれいにできないところも少しずつきれいにしています。校門脇の歩道、石と道の際に枯れ草がたくさんたまっていたのをきれいにしました。(写真はbefore After)これから少しずつ、いろんなところをきれいにしていきます。学校の近くに来たらぜひ見てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から個別懇談です。

 本日より、個別懇談会が始まりました。お子さんの1学期の頑張りについて、保護者の皆様に直接お伝えする大切な機会です。新型コロナウイルス感染拡大が第七波に入ったこともあり、より一層の感染防止対策を講じての実施です。各教室では、可能な限り距離を開けて懇談を行っています。
 また、GIGAスクール構想によるiPadの持ち帰りと、各家庭での管理についてもお願いしました。充実した夏休みになるよう、ご協力をお願いします。
画像1 画像1

終業式 その後  職員作業

 終業式も無事終了し、子どもたちが下校しました。
 その後、職員総出でプールの片付けです。今年使った道具をていねいに片付けていきます。少ない人数ですが、チームワークはバッチリ。あっという間に片付けが終わりました。 
 来年、すぐに使えるように、管理室もきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

充実した夏休みに  1学期終業式

 本日で1学期が終了。明日から夏休みが始まります。
 終業式では、1学期に頑張ったことについて、2,4,6年生の代表から発表がありました。それそれが取組と成果について堂々と発表してくれました。中にはiPadに発表内容をまとめ、それを見ながら発表する子もいました。これも1学期の成果の一つといえるでしょう。

 講話では、大きな事故等なく1学期を無事に終えることができたことの喜びを共有するとともに、充実した夏休みにすること、元気に始業式で再会することについて話しました。新型コロナウイルスの感染が拡大していることから、基本的な感染防止対策の徹底についても呼びかけました。健康に過ごすことが、充実した日々を送るための基本ですね。

 また、生活面で注意することについて、担当から説明をしました。車、水、人、ネットと、特に事故につながりやすい事柄について確認。これらの危険から自分の身をしっかりと守りながら、夏休みを充実したものにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の流れのように 6年生図画工作科

 6年生はオブジェづくりに挑戦。粘土でつくったオブジェに、液体のりと、キラキラの粉を混ぜたものを塗っていきます。すると、まるで水が流れているような様子を再現。子どもたちは集中して取り組んでいます。

 以前は粘土の中にビー玉を入れ、焼成して溶かすことで水の流れを再現していましたが、現在はこのような手法で、手軽に水の流れを作ることを楽しむことができます。

 完全に乾いた後、ニスを塗るとさらに水のように見えるそう。どんな雰囲気になるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

災害に備える 着衣泳

 今年度の水泳最終日。3年生以上で着衣泳を行いました。3・4年生はライフジャケットを着けて、5・6年生は体操着で挑戦です。
 これから夏のレジャーシーズンを迎えます。学区も含め、南魚沼市は夏のレジャースポット。川での活動もあるかと思います。万が一の増水等に備え、しっかりと自分の身を守る感覚を持ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フードロスを考える 国際大学SDGs出前授業

 国際大学の留学生5名と、大学院生2名をお迎えし、SDGsに関する出前授業を行いました。

 フードロスの問題について教えていただいた後、グループで自分たちにできることを考えました。また、フードロスの延長上にある飢餓の問題も、留学生の立場で見てきたことをもとに、具体的に教えていただきました。
 
 特に、総合的な学習の時間で、米作りを中心に食の問題について考えている5年生にとって、とてもよい経験になったようです。

 国際大学の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 終業式
卒業式全体練習
3/24 第76回卒業証書授与式
予定
3/21 [春分の日]
3/23 卒業式前日準備
3/24 PTA会計監査
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018