令和6年度も「チーム宮和田」として児童・教職員ともに精進して参ります。保護者の皆様、地域の皆様、今後も本校学校教育へのご理解とご協力、ご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の給食準備・配膳の様子です。当番さんを中心としてスムーズに配膳が進みます。教室で待っている仲間たちも静かに待っています。

ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の仲間たちから、校長、教頭に感謝の手紙と折り紙をいただきました。こちらこそありがとうございましたです!

桜の花が…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は暖かいですね。桜の花も朝より咲いています。きれいですね。

授業の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業です。2年生で学んだ漢字の復習をしています。先生が読み上げた文を学んだ漢字を思い出しながらノートに書き込んでいます。頑張れ!

授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業です。今日は、最後の調理実習です。「フルーツポンチ」を調理しています。ちょうどこれから白玉を調理するところです。みんな楽しそうですね。

授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作の授業です。「ゆめ色ランプ」を作製しています。様々なセロファンを活用して、自分らしい「ゆめ色ランプ」を創造しています。

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の道徳の授業です。今日は「スーパーパテシエ物語」という読み物教材を活用して、「夢をかなえるには何が大切か?」ということを考えています。

授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業です。今日は、これまで学んだ漢字テストに取り組んでいます。一生懸命書いて、担任の先生に見てもらっています。頑張れ!

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も安全に登校することができています。次年度に向けて、早目の登校ができています。

3月22日(水)暖かい陽ざしが眩しい晴れの朝、宮和田小学校です

画像1 画像1
画像2 画像2
 暖かい陽ざしの眩しい朝を迎えました。桜の花も3分咲きというところでしょうか…。修了式にはもっと咲いて、1〜5年生の仲間たちの修了を祝ってくれることと思います。
 さて、今日は昼休みに大掃除があります。隅々まできれいにし、次年度に備えてほしいと思います。「残心」です。昨日のWBC日本代表はメキシコと戦いました。9回裏での逆転劇、それもあまり打てていなかった村上選手の逆転サヨナラ2塁打。一連の流れから、絶対に勝つ!という「意地」、日本代表であるという「プライド」、仲間を信じる「仲間意識」を感じ、感動しました。今日はアメリカとの決勝戦。日本代表の「意地」と「プライド」、「仲間意識」を見せてほしいと思います。

今日は「上野動物園開園記念日」です

画像1 画像1
 今日は、「上野動物園開園記念日」とのことです。調べました。

 1882年(明治15年)のこの日、日本初の近代動物園として、「上野動物園」が上野公園内に開園しました。当初は1ヘクタールの広さで、水牛・猿・鷲などが人気を集めていたということです。入場料は平日が1、日曜日が2銭でした。現在、人気のジャイアントパンダのほか、スマトラトラ、ニシローランドゴリラなどの希少動物を含む500種あまりの動物が飼育されているそうです。開園当初は農商務省所管の博物館付属施設でしたが、1886年(明治19年)に宮内省所管になり、1924年(大正13年)には皇太子殿下(昭和天皇)のご成婚を記念して、上野公園とともに動物園は東京市に下賜されたそうです。これにより「上野恩賜公園動物園」と呼ばれるようになり、1947年(昭和22年)に名称が「東京都恩賜上野動物園」となったそうです。現在は指定管理者制度により公益財団法人・東京動物園協会が管理しているとのことです。
 1948年(昭和23年)に戦後娯楽の少なかった子ども達のため、動物と間近に接することのできる施設として「子ども動物園」が開園しました。また、1952年(昭和27年)に開園70周年祭が盛大に行われ、「海水水族館」が開館しました。さらに、開園80周年を記念して、1964年(昭和39年)に「大水族館」(水族爬虫類館)が開館しました。第2次大戦中には「猛獣処分」と呼ばれる悲しい出来事がありましたが、これまで上野動物園は「生きた博物館」として世界各地から集まった様々な動物を展示してきました。また、都立動物園でありながら、日本を代表する動物園としても機能していて、1972年(昭和47年)には、日中国交回復を記念しジャイアントパンダの「カンカン」「ランラン」が来園し、大変なにぎわいを見せました。上野動物園は多くの動物において繁殖に成功しており、その長い年月で培ってきた飼育技術を活かして、様々な動物の魅力的な展示に取り組み、また、多くの人々に楽しんでもらいながら、野生生物保全の重要性を伝えているとのこです。

 私(校長)も子供のころにパンダを見に行った記憶があります。歴史深い動物園ですね。知識がまた一つ増えました!

給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の給食準備・配膳の様子です。当番さんが一生懸命配膳してくれています。

授業の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業です。今日は硬筆に取り組んでいます。みんな真剣に一生懸命取り組んでいます。頑張ってます!

授業の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業です。今日は、これまで学んできたまとめとして、自分自身への賞状を書いています。自分をほめることで、自己肯定感・自己有用感が高まります。仲間たちは自分のどんなことをほめたかな?

授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の授業です。今日は、立体の見取り図の書き方について学んでいます。みんな一生懸命に取り組んでいます。

授業の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科の授業です。今日は、3年生で学んだ理科の学習の発展学習を行っています。これまでの学びを生かしたおもちゃを製作しています。みんな一生懸命の取り組みです。

授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の授業です。「春」を見つけに外に出ています。みんな楽しそうです。どんな春の「気づき」があるでしょうか。

授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の外国語の授業です。今日の学習課題は、「あこがれの人について発表しよう!」です。事前に調べておいた内容をタブレットの「発表ノート」にまとめ、一人ずつ発表しています。みんな堂々と笑顔で発表しています。すばらしいです!

登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が卒業した後の最初の登校です。5年生を中心とした新たな班長が後輩たちをしっかり導いてくれています。朝から頼もしさを感じました。よろしく頼むぞ!

誰もいない教室…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室です。今日から6年生は登校しません。誰もいない今日教室に、卒業した足跡が残っていました。6年生の仲間たち、新しい進学策への様々な準備を行うことが「残心」につながります!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 古紙回収 子どもと親の相談員来校日
3/24 修了式(給食なし) SC来校日

学校経営関係文書

お知らせ