2年生 英語

 英語の学習で、たくさんの動物の名前を知りました。友達と楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

【学校長コラム】 小中連携教育

画像1
先日、市内の児童生徒が学習の成果を発表する「取手市小中学生プレゼンテーションフォーラム」が、ウェルネスプラザで開かれた。20校の子どもたちそれぞれが、総合的な学習の時間などに学習したテーマについて「自分の考えを伝える」ことがねらいの催しだ。

本校からも5年生の1グループ・3人が代表として参加し、「私たちのSDGs宣言・住み続けられる街づくり」について、「私たちでもこの日本を変えることができます。」との熱い思いを聴衆に訴えかけてきた。誰もが住み続けたいと思える街の要件のひとつは「安心・安全な環境」であり、特に人口減少が進む地方都市においては活性化へのヒントにもなること。また、ゴミ拾いなどの地域行事に参加することは、小学生にもできる取り組みであることなどを、ジェスチャーを交えながら、しかも「原稿なし」で実に堂々と発表していた。本校では、思考力・表現力の育成を重視した指導をおこなっているが、こうした場面においても子どもたちの成長を実感できたことは、うれしい限りである。

さて、今回のフォーラムにおいて取手西小・白山小・寺原小・取手二中の児童生徒は、各校ともに「私たちのSDGs宣言」をテーマとするプレゼンテーションをおこなった。これは今年度の二中学区小中連携教育における交流実践を、このフォーラムと関連付けて取り組んできたことによるものだ。これまでも吹奏楽部や空手部の生徒が小学校を訪問するといった交流機会はあったものの、意見を交換するような取り組みまでには至っていなかった。そこで今年度は、交流をより充実させ、4校共通の課題である思考力・表現力の育成を主なねらいとする「SDGsに関する二中学区プレゼンテーションフォーラム」と「情報モラルに関する二中学区パネルディスカッション」をそれぞれ11月と1月に開催した。

二中学区プレゼンテーションフォーラムでは、各校の小学校5年生・中学校2年生の代表者による「私たちのSDGs宣言」に関する発表後、その内容に関する活発な質疑応答がおこなわれた。常々、プレゼンの上達には場数が大切と考えているが、同じメンバーで市全体のプレゼンテーションフォーラムに参加できたことは、子どもたちが自信をもって発表に臨めることにも繋がったことと思う。

また、二中学区パネルディスカッションでは、小学校6年生・中学校1年生の代表者たちが、ネット社会と上手に付き合うための方法や留意点等について、各校での話し合いをもとにしながら発表や協議をおこなった。「情報モラルについては、自分たちがこうしていくべき。」といった活発な意見交換の様子を見ていると、課題を自分事として捉えさせた上で互いに考えられる場を設定すれば、子どもたちは主体的に自己決定していくということを再認識することができた取り組みであった。

二中学区小中連携教育の目標は、「中学校で自信をもって生き生きと活動できる力の育成」。
今回のような、子ども同士の思いや考えを結びつけるといった創意工夫ある取り組みの積み重ねとともに、日々の授業を「教師主導の学び」から「児童生徒主体の学び」へと変革していくことこそが、子どもの主体的な行動を促し、自信をもって生き生きと活動できる力の育成に繋がっていくものと信じている。

3年生 理科

 理科では、電気や磁石の学習のまとめとして、実験セットに組み込まれていた、おもちゃ作りを行いました。電気や磁石の力を利用すると、色々な遊びができることが分かりました。また、身のまわりには、電気や磁石などを利用した物がたくさんあることを学びました。
画像1
画像2
画像3

3年生 世界の国調べ

 国語では、世界の国について調べてグループごとに発表しました。掲示資料を作成したり、スライドを見せたりしながら、協力して発表することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工

 カッタナイフの使い方にも慣れ、安全に学習しています。今日は、工作用紙にカッタナイフでたくさんの窓を上手にあけて建物を作りました。
画像1
画像2
画像3

2年生 道徳

道徳の授業で、「ありがとう」について考えました。自分の意見をもち、友達と交流して、感謝の気持ちを深めました。
画像1
画像2
画像3

5年生主体の縦割り班活動

画像1
画像2
 本日の縦割り班活動は、5年生が主体となり遊びを考えました。さらに6年生にとっては最後の縦割り班活動になるため、6年生に感謝の気持ちを届けられないかと、各班でアイディアを出しあい、サプライズ企画も計画しました。実際の活動では感謝の言葉を述べたり、折り紙で可愛いプレゼントを渡したり、遊びの中で6年生に感謝を伝えたり、6年生が楽しんでもらえるようなルールに変更したりと様々な工夫が見られました。6年生の喜んでいる姿が見られて5年生も達成感を味わえたようです。

3年生 外国語活動

 外国語活動では、短いお話の単元を、簡単な劇で発表しました。十二支の動物たちが、かくれんぼをしている内容のお話です。台詞は一言ずつでしたが、役になりきって演じたいた人もいて、みんな楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会

画像1
画像2
画像3
 5年生の社会では、森林の働きを学習しています。私たちの生活にどのように森林が役立っているのかを映像などを使って学習していました。SDGsとも関連させ、人間が森林によって助けられていることを知り、森林を守ることの大切さと合わせて、自分たちが今できることを考えられるといいですね。

4年 授業参観

 総合的な学習の発表をしました。お家の方々の前は緊張したようですが、温かく見守ってもらえ、嬉しそうでした。未来に向かって頑張る子供たちを頼もしく思いました。

画像1
画像2
画像3

6年生 プログラミング

画像1
画像2
画像3
 今日は、micro-bitを使ってプログラミングをしました。プログラミングを通して、身近にある様々な物がプログラミングされていることに気が付きました。授業終了後も、もっといろいろな物のプログラミングをしてみたいとの声もありました。

6年生 授業参観

 寒い中ご参観ありがとうございました。4時間目は、英語。お家の方も一緒に英語の学習に参加して頂きました。普段の楽しく学んでいる姿を見て頂け、嬉しかったです。
画像1
画像2
画像3

取手市プレゼンテーションフォーラム

画像1
画像2
 本日は寒い中、授業参観ありがとうございました。取手市プレゼンテーションフォーラムも本日行われ、5年生代表3名が参加しました。多くの観客がいる大会場で、堂々と立派なプレゼンテーションができました。これまでの学習の成果が発揮できて素晴らしかったです。

5年生 国語

画像1
画像2
画像3
 5年生の国語では、「資料からわかることを読み取り、伝えたいことを明確にして話す」学習をしています。食品ロスについての資料を見て、たくさんの資料から自分の伝えたいことに関連したものを選び、分析し、事実と考えを区別して話します。相手を意識して、上手に説明することができ、これまでのスピーチやプレゼンテーションで培った力が生かされていることを実感しました。

6年生 持久走の表彰式

画像1
画像2
画像3
今日は、持久走の表彰が行われ1位〜3位までの人にはメダルが授与され、走りきった全員に完走証が渡されました。残りの小学校生活も残り少し。たくさんの楽しい思い出をつくってほしいと思います。

5年生 持久走大会表彰

画像1
画像2
 本日校内持久走大会の表彰式が行なわれ、5年生の男女上位3名が校長先生からメダルを授与されました。教室でも入賞者の表彰状を渡し、温かい拍手でお祝いをしました。1人ひとりの完走証も渡しました。練習から本当にみんなよく頑張りました。

3年生 紙版画

 図工の紙版画では、色々な材質の紙を切り取って台紙に貼り、インクをつけて刷りあげました。印刷すると左右が反対になるので、向きに気をつけて貼ったり、インクの量にも気をつけたりしながら、きれいに仕上げることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 表彰

 持久走記録会のメダル授与が行われました。校長先生から、「おめでとう!」と首にかけていただきました。清々しい笑顔で、メダルを見ていました。本日、6位までの入賞者の賞状と完走賞も渡しました。おめでとうございます。
画像1
画像2

1年 凧揚げ

 ゲストティーチャーでお世話になった先生が再度来校されました。生活科で学習中の凧揚げを教えていただきました。凧の紐の結び方、風の向きなど、理解して行うとうんと高く凧が揚がりました。子ども達はゲストティーチャーの先生とまた会えて、とても嬉しそうな様子でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科

画像1
画像2
画像3
 5年生の理科では電磁石の学習をしています。今日は電磁石を組み立て、実際に電源を入れたときに、釘がくっついて電磁石となっているかを試していました。スイッチを切ると同時に釘が装置にくっつかなくなるので、「おー」という子ども達の驚きの声があがりました。体験を通して学んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31