4年生 サイエンス教室

 SDGsの学習の発展として、プラスチックを使って、おもしろ実験を行いました。プラスチックを柔らかくして貝やアンモナイトなどの型にはめ、きれいなマグネットを作りました。また、SDGsの目標を各自が決めました。地球環境を守る心が育っています。
画像1
画像2
画像3

4年 プレゼン

 「茨城じまん」として、調べたことをまとめ、友達に紹介しています。プレゼンルームで大きな画面にうつし、おすすめポイントを堂々と発表しています。聞く側も、初めて知った場所もあって、興味をもっていました。

画像1
画像2
画像3

2年生 工作教室

 先日、工作教室でお世話になった先生から、ぶんぶんごまをプレゼントしていただきました。1年生のときに教えていただいたことを思い出し、友達と協力してたこ糸を通したり、結んだりしました。楽しく活動しています。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 書写

 郵便局から年賀状と書き方の本をいただきました。いただいた本を活用して、年賀状の書き方を学習をしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図工

今日の図工は「はことはこをあわせて」の学習をしました。
それぞれ持ってきた箱の特徴を生かし、組み合わせて色々なものをつくりました。

今日のミッションは・・・テープやのりの部分を表に出さないこと!
テープを輪の形にしたり、広い部分はボンドを使ったりする等、工夫が見られました。
画像1
画像2

【学校長コラム】 新しい景色

画像1
サッカー・ワールドカップカタール大会が閉幕した。日頃はJリーグよりプロ野球の結果を気にするような私でも、歓喜する人々やスタンドに揺れる色とりどりの国旗の映像等を連日のように目にすれば、おのずと気持ちも高ぶるもの。結局、日本戦に至っては深夜・早朝にもかかわらずテレビの前に釘付けとなってしまった。

大会結果は周知のとおりだが、私はメディアなどが頻繁に用いた「新しい景色」という言葉に様々なことを考えさせられた。森保監督も取材に対し、「ベスト16の壁を破れず、新しい景色を見ることはできなかったと言われるかもしれないが、ドイツやスペインというワールドカップで優勝した経験があるチームにも勝てるという新しい景色を見せてくれた。」と、この言葉を用いて日本サッカーの前進を強調していた。

教育に関連づけるなら、子どもたちがそれぞれの新しい景色を見られるよう、その環境を整えることは大人の重要な役割だと考える。一人一人の年齢によっても、それまでの経験によっても見せようとする景色は違うとはいえ、少なくとも次のステップに一歩踏み出す勇気を抱かせるのは、親であり教師である場合が多い。これまでに出会った多くの子どもたちを思い返してみても、小さなことであってもその成長を認められてきた子、たとえ失敗しても励まされてきた子は、いつでも戻れる場所があるとの安心感を抱いているためか、新しい景色を見るための挑戦を自ら続けていたように思う。

本校で重視する思考力・表現力の育成についても、発達の段階に応じて何を考えさせるのか、誰に、どんな方法で表現させるのかを教師が工夫することは、子どもたちが新しい景色を見られるようにする環境づくりに他ならない。身近な生活圏の課題からSDGsなど世界的課題への発展、教室内の同級生への発表から市内、県内他校児童生徒への発表の経験などを通して、子どもたちはそれまで知らなかった世界へとその関わりを広げていく。

先日、小中高生の調査研究に助成する「第25回げんでん科学技術振興事業」において、本校が小学校の部で大賞を受賞した。本校には給食で出た生ゴミを堆肥化する処理機があり、理科の授業で堆肥を使って植物を栽培・観察するという教育計画やその実践が認められたもの。県庁で開かれた表彰式には4年生の代表児童が出席し、学習成果のプレゼンテーションを行った。県教育長をはじめとした関係者の大人たち、中学校・高校の部のお兄さんやお姉さんたちなどを前にして、実に堂々とした発表を披露することができた。新しい景色を見た子どもたち。これからもその歩みを進め、さらに広い世界へと羽ばたいてほしいと願うとともに、少しでも多くの子どもがこうした経験をできるよう引き続きその環境を整えていきたい。

もちろん、スポーツを通して見えてくる新しい景色もある。先日、担任を通して取手市新春マラソン大会への参加を呼びかけた。市内には足の速い子どもがたくさんいる。校内持久走大会の在り方を検討する中、興味のある子どもには他校の子どもと競える場を紹介することで、より広い世界で自らの走力を高めようとする意欲を向上させてくれることに期待しているところだ。実は、子どもたちに一歩踏み出す勇気を抱いてもらうため「校長先生も参加する」と宣言してしまった。年末年始の不摂生だけが完走への不安材料だ。

3年生 持久走

 持久走練習が始まりました。木曜日は、業間休みのマラソンタイム、金曜日は体育の時間に練習しました。決められた時間の中で、自分のペースで走っています。
画像1
画像2
画像3

5年生 おすすめの本の紹介

画像1
画像2
画像3
5年生では、おすすめの本の紹介をパワーポイントを使ってプレゼンテーションしています。自分がその本を一冊でも多く売るとしたら、どんな言葉でアピールをするか、相手意識をもってプレゼンテーションをしました。知らなかった本や普段読まないジャンルの本など人それぞれ味のある紹介ができていて、聞いている側もととても楽しませてもらいました。

4年 英語

 フルーツの名前を英語で発音する練習をしました。そのあと、パフェに入れたいフルーツを英語で話して絵を描き、みんなでパフェを完成させました。大きなフルーツがはみ出しています!

画像1
画像2

6年生 てこの実験

画像1
画像2
 今日は理科室で、てこの実験を通してどのような状況だと釣り合うのかを検証しました。重りの場所や重りの数などをグループごとに変えながら意欲的に実験に取り組みました。

6年生 業間マラソンスタート

画像1
 今日から業間マラソンがスタートしました。6年生として挑む最後の持久走大会に向けて一生懸命走っています。持久走大会が終わった後に、全員がやり切ったと思える大会になればと思います。

1年生 あきのおもちゃ発表会2

今日は1・2組いっしょにあきのおもちゃ発表会をしました。

遊び方の説明も、さらに上手になっていました。
また、遊びをした後に「ありがとう」とお礼を言う姿が素敵でした。

クラスをこえて楽しむことができてよかったです。

画像1
画像2
画像3

2年生 生活

画像1
 授業参観、面談の方、ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

 大切に育てているヒヤシンスが芽を出してから、どんどん成長しています。子ども達は毎日、小さな変化を楽しみにしています。花が咲くのが楽しみです。

5年生 マラソン大会の練習

画像1
画像2
画像3
 今週から中休みの時間、マラソン大会の練習が始まっています。今日は5年生の日ではなかったのですが、自主的に第2グラウンドを走り始める5年生。その勢いに触発されて何人ものクラスメイトが黙々と走っていました。目の前のこと一つ一つに一生懸命になれる気持ちが素敵です。

やまびこ ファッションショー3年生以上

画像1
14日に引き続き、15日はやまびこの3年生以上のファッションショーがありました。昨日に続き、力作ぞろいの洋服でした。

2年生 生活

ペットボトルを活用したスノードームを作りました。ビーズやラメ、スパンコールを入れて思い思いのスノードームが出来上がりました。とてもきれいに出来上がりました。SDGsの目標「つかう責任、つくる責任」を思い出して、作成することができました。
画像1
画像2

やまびこクラブ 1、2年生のファッションショー

14日のやまびこクラブでは、ファッションショーを行いました。
紙に色とりどりの自分の好きな絵を描きました。素敵な洋服でした。校長先生がいらっしゃると、みんな見せたくて、洋服の紹介をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 道徳

 道徳では「ふろしき」というお話を通して、日本の伝統的な文化について考えました。箱型のもの、瓶、丸いスイカのようなもの等、包むものによって様々な包み方があることを知り、早速色々な包み方にチャレンジしました。冬休みには、お正月などの伝統的な行事にぜひ親しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語

 国語の「自分の考えをつたえよう」では、自分の意見を伝える際に、根拠や理由をあげて分かりやすく伝える学習をします。図や表に意見と理由を書き出しながら整理し、友達と交流しながら進めています。


画像1
画像2
画像3

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語では、意見文を書く学習をしています。自分の意見と理由に加えて、自分と反対の意見を取り上げて、それに反論することで説得力を上げるという書き方を学んでいます。今日のテーマは「あだ名で呼ぶことをどう思うか」でした。自分と反対の立場の意見も考え、経験談も入れるなどして上手に書き上げていました。黙々と原稿用紙に向かう集中力が素晴らしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31