日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

どれだけ成長したかな? 3学期の発育測定

 3学期の発育測定を行っています。

 来週から始まるすこやか週間に合わせ、まずは取組内容の説明を行いました。身体のよりよい成長に向け、どのような生活が必要かを確認し、就寝時刻やメディアとの関わり方について目標を確認しました。

 その後、身長、体重を測定します。少し緊張気味の子どもたちでしたが、しっかりと自分の身体の成長を捉えることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の全校朝会 めあて発表 学級委員任命

 今日は全校朝会の日です。放射冷却で冷え込みましたが、ジェットヒーターで暖をとりながらの実施です。

 はじめの表彰を行った後、めあて発表を行いました。3年生と5年生の代表が発表してくれました。そこで、3年生は清掃を頑張ってみんなを気持ちよくさせること、5年生は学級委員を頑張ってみんなに気持ちよく生活してもらうことを発表していました。

 相手のことを考えて行動しようとする姿に、大きな成長を感じた瞬間でした。

 その後、学級委員の任命を行い、引き続き生活目標について説明がありました。

 委員会のメンバーが登場し、冬のあいさつ運動実施を発表。毎朝各学級を訪れあいさつをするようです。この取組で、生活目標の実現に少しでも近づいてくれればうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい風景が広がりました

 今日は晴天に恵まれました。最近は天候が悪く、越後三山の風景を垣間見ることができなかったのですが、久々に拝むことができました。

 真っ白に染まったその姿に、雄大さを感じることができます。屋上から見回してみると、八海山麓スキー場の様子と、雪がさらに積もり、真っ白に広がるグラウンドを確認することができます。とても美しい姿ですね。

 しかし、せっかくの天候です。この機会にスノーモービルが発信します。クロスカントリーコースを作るためです。雪の積もったグラウンドを颯爽と駆け抜けるスノーモービル。これもこの地域ならではの風景ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家とは違って緊張が・・・ 6年生書き初め

 6年生は書き初めに挑戦中。

 冬休み中に家でも取り組んだのですが、学校で書いていると違和感を感じるようです。「家の方がうまく書ける」「なんだかうまくいかないね」

 久しぶりの友だち、教室での書き初めに、緊張感を感じているようです。

 それでも丁寧に筆を進め、よりよい作品を目指す6年生なのでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり書き順を確認 4年生国語

 4年生は漢字の学習です。1月の間、新しく来ていただいた先生が国語などの教科を担当します。

 指を出し、しっかりと書き順を確認してから練習を進めています。先生の話をしっかりと聞いて学習を進める4年生です。子どもたちの学習意欲を強く感じることができました。これからの成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな冬休みだったかな?

 各教室では、宿題の提出など、冬休みの取組についての総括が行われています。

 5年生教室では、何やらデジタルデータを使って交流をしています。

 「ケーキ、おいしそう」「これはゆで卵を失敗したやつ」など、冬休み中に家庭で取り組んだことを写真に記録し、友だちに紹介しています。そこから話が広がっていき、クリスマスやお正月の家庭での様子が交流されていました。

 思い出を共有することで、さらにかけがえのないものとして心に刻まれていきます。こういった関係づくりはとても大切ですね。
画像1 画像1

今年もよろしくお願いします 3学期始業式

 今日から3学期がスタートです。子どもたちが元気に学校に戻ってきました。

 始業式は寒い体育館で実施。ジェットヒーターを使って暖をとりながら行いました。

 楽しい思い出をたくさんつくってきた子どもたちです。それをより強く実感するためにも、たくさんの友だちと話をすることは大切なことです。そして、何よりも3学期は一年のまとめの時期。これからの活動の中で、1年の学びの成果を十分に発揮してほしいと思います。

 始業式の後、新しい先生の紹介や、降雪期の遊び方について話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

謹賀新年 美しい雪景色

 新年、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、学校無人化が明け、本日が仕事始め。一週間ほど経ちましたが、学校付近はしっかりと雪が積もっています。12月の大雪では、沿岸部の方が多く降ったようですが、年が明けると、例年通りの風景に移り変わっていました。

 グラウンドの桜もご覧の通り。八海山麓スキー場は降雪に恵まれ、順調に営業を行っているようです。

 グラウンドの出入り口を見ると、すでに水道の蛇口付近以上の高さに雪が積もっています。冬はまだまだこれからです。今後どう変化していくのか、越後三山の風景とともにしっかりと捉えていきたいものです。

 週明け10日(火)からは、いよいよ3学期がスタートします。冬休みも残すところあと5日。充実した休みを過ごし、子どもたちには、元気に登校してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ年末 お世話になりました。

 校長室からの風景です。先週は里雪で、赤石小学校周辺は小雪でしたが、いよいよ本格的に雪が降り積もり始めています。

 先週の終業式、そして週末のクリスマスが過ぎ、いよいよ年末を迎えます。この一年、たくさんの方から、子どもたちの成長のためにお力添えをいただきました。おかげで子どもたちは、生き生きとした学校生活を送り、健やかに成長することができました。本当にありがとうございました。

 28日(水)から年明け4日(水)までは、学校無人化となります。
 今年一年、大変お世話になりました。本ホームページをご覧いただいた方々にも感謝申し上げます。

 来年も引き続き、子どもたちの活躍の様子をお伝えしていきます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 皆様、どうぞよいお年をお迎えください。
画像1 画像1

「あゆみ」を受け取って いよいよ冬休み

 各教室では、2学期の頑張りを記した通知表「あゆみ」が子どもたちに手渡されています。

 低学年の様子です。先生から自分が頑張ったことのお話を聞き、うれしそうな表情で受け取る子どもたちです。

 早速中身をじっくりと確認。いよいよ冬休みが始まろうとしています。

 2学期、子どもたちはとてもよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式

 はじめの写真で変に思うかもしれませんが、本日の終業式の様子です。

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策で、zoomでの開催にしました。

 画面の中で、代表児童が堂々と振り返りをしてくれました。

 また、生活面での注意事項など、担当の先生が教室から説明します。その際、iPadを使い慣れた子どもたちがフォロー。上手に撮影することができました。

 そのおかげで、各教室でもしっかりと話を聞くことができたようです。

 2学期は学習面も生活面も、一生懸命頑張り、成長してくれた子どもたちです。楽しい冬休みを過ごし、元気いっぱいに戻ってきてくれることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幻想的な光景

 昨日の降雪により、今朝、学校の桜の木に雪が積もっていました。朝日を浴びて実に幻想的です。

 玄関では、風は吹いていないのですが、積もった雪が桜の木から自然に下に降ってきていました。まるで本当に降っているかのよう。

 登校した子どもたちも「わぁ、きれい」と、その美しさを感じているようでした。

 こういった風景をこれからもたくさん見たいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年に向けて 6年生

 冬休みを前に、6年生はロッカーや下駄箱の清掃をしました。

 2グループに分かれ、交代でそれぞれの清掃を行います。お湯を用意し、ぞうきんをしっかりと絞ると、棚などを丁寧に掃除していました。

 ロッカー清掃では、予期せぬものが出てきたり、変わった収納の仕方が登場したりと、楽しい雰囲気の中で進みました。

 清掃後の気持ちよさを感じることができたようです。これで気持ちよく新年を迎えるとともに、新学期も頑張れそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな本を読もうかな? 1年生

 冬休みに向け、1年生は本を選んでいます。

 まとめて借りることができるので、様々な本を物色中です。

 お目当ての本を見つけ、喜ぶ子どもたちがたくさんいました。

 冬休みは短いですが、じっくりと読書に取り組んでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

覚えた九九でビンゴ 2年生算数

 2年生は、2学期のまとめをしています。

 これまで学んで覚えた九九を使ってビンゴです。一枚ずつカードを引き、かけ算の答えの数でビンゴを狙います。お休みしているお子さんもzoomで参加。

 一つ答えが出るたびに歓声が巻き起こります。みんなしっかりと九九を覚えたようです。ビンゴを楽しんでいました。

 よく見てみると、教室の窓にクリスマスの飾りがついています。季節を感じながら学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あたためるとどうなる? 4年生理科

 4年生が理科の実験です。

 水を入れた試験管をお湯で温めると、水はどう変化するのかを確かめます。

 まずはしっかりと準備をして実験へ。

 お湯を入れるとすぐに変化が現れます。「おお、あがっていくよ。」マークをしたところよりも水位が上がっていく様子に驚いてるようでした。みんな真剣です。

 この後も実験は続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

降雪を楽しみに

 想定外の大雪に見舞われた新潟県。それでも赤石小近辺では、平年程度の降雪状況となっています。日も差してきた今日は、子どもたちがグラウンドで元気に雪遊びです。雪国ならではの風景ですね。
 こうしている間にも、大雪で大変な思いをされている方々がたくさんいらっしゃるようです。早く復旧できるよう願うばかりです。
画像1 画像1

今年最後のGo to 給食トラベル 本日は埼玉県

 今日は、Go to 給食トラベルの日。今年最後は埼玉県です。メニューは以下の通り

  東松山のやきとん
  ブロッコリーサラダ
  ごじる
  ごはん
  牛乳

 東松山の名物「やきとん」は、串に鶏肉ではなく、豚肉を刺して焼いたものだそうです。味付けは焼き鳥のようにします。

 給食のため、串に刺してはいませんが、甘辛い味付けで、とてもご飯が進む仕上がりになっていました。それに合わせるように、サラダはさっぱりと。ごじるも具だくさんでとてもよい味わいでした。

 このイベントは年明けもまだまだ続きます。次は一体どこでしょうか?今から楽しみです。
画像1 画像1

集中しています。 4年生書き初め

 今日は4年生が書き初め練習をしています。

 先日、初夏の方から教わったことをしっかりと生かし、集中して取り組んでいます。心なしか、字が落ち着いた様子に見えてきました。自信をもって書いているようです。

 冬休みまで残すところあと一週間。しっかりと学習のまとめをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラウンドにも雪が

 15日(木)朝のグラウンドのようすです。

 昨日から降り始めた雪ですが、今朝になってグラウンドを真っ白にしていました。積雪は5cmほどでしょうか。八海山麓スキー場を見ると、よりしっかりと積もっているように見えます。

 これからこの景色がどう変化していくのでしょうか。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 終業式
卒業式全体練習
3/24 第76回卒業証書授与式
予定
3/23 卒業式前日準備
3/24 PTA会計監査
3/27 離任式
学年末休業
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018