市民総合防災訓練7 煙体験ハウス

画像1画像2画像3
中は真っ白。視界は無し。
貴重な体験をしています。

市民総合防災訓練6 陸上自衛隊

画像1画像2画像3
陸上自衛隊の災害派遣車両に乗っています。

市民総合防災訓練5 応急手当体験

画像1画像2画像3
応急手当について、体験を通して学んでいます。

市民総合防災訓練4 土砂災害体験

画像1画像2画像3
土砂災害について学んでいます。

市民総合防災訓練3 災害救助犬

画像1画像2画像3
災害救助犬について学んでいます。

市民総合防災訓練2 公衆電話教室

画像1画像2画像3
公衆電話教室の様子です。

市民総合防災訓練1 避難訓練

画像1画像2画像3
8:30〜 避難訓練
大きな地震が発生したという想定で実施しました。
全校児童が「おはしもて」を守って避難していました。

今日は市民総合防災訓練です

画像1画像2画像3
今日は、おおまき小学校を会場に南魚沼市民総合防災訓練が行われます。
朝早くからたくさんの方々がご来場されています。

りかクラブ スライムづくり

今日のりかクラブは「スライムづくり」でした。
ホウ砂、のりなどを使って活動に取りかかっていました。
のりの濃度が難しかったようでしたが、試行錯誤しながらどの子どもも「世界に一つだけのスライム」を完成させることができました!
画像1
画像2
画像3

パソコンクラブ 3Dお絵かき

今日のパソコンクラブはアプリを活用して、3Dのお絵かきに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

つくるクラブ 木の実を使った工作

つくるクラブは、講師の先生が用意していただいた木の実や枝などを使った工作を行いました。
ホットボンド、はさみなどを巧みに使って作品を完成させていました。
画像1
画像2
画像3

うごくクラブ ドッヂボール

今日のうごくクラブは「ドッヂボール」をやりました。
ボールを2個使って、どの子どもも活発に活動していました。
画像1
画像2
画像3

ダンスクラブ 発表に向けて

ダンスクラブは、ステージでの発表に向けてフォーメーションを確認したり、細かい個々の動きを確認していました。
画像1
画像2
画像3

アウトドアクラブ テント張り

今日のアウトドアクラブはテント張り。
講師の先生がもってきてくださった2種類のテントを実際に張ってみました。
ポールのさし方、ペグの打ち方などを丁寧に教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 こん虫を調べよう(2)

画像1画像2画像3
3年生は昨日できなかった「虫探し」を今日の5限に実施しました。
学校近くの空き地(地主様から許可をいただきました。ありがとうございました。)で実施しました。
ショウリョウバッタ、キリギリス、オンブバッタ、コオロギ、アゲハチョウ、モンシロチョウなどをみつけることができました。

5年理科 ヘチマの花粉を顕微鏡で観察

画像1画像2画像3
「おばな」「おしべ」「めばな」「めしべ」を学習してきた5年生。
今日の1限の理科の時間に、ヘチマの「おしべ」先端についている「花粉」を顕微鏡で観察しました。
顕微鏡を使うのは初めての子どもたち。
スライドガラスに花粉を付けて、カバーガラスをのせて観察しました。
顕微鏡の使い方を確認しながら観察し、5年生全員がヘチマの花粉を観察することができました。


6年体育 親善陸上大会現地練習9 ソフトボール投げ

画像1画像2画像3
ソフトボール投げ本番の会場で、思い切って投げました。

6年体育 親善陸上大会現地練習8 走り幅跳び

画像1画像2画像3
本番の踏み切り板、砂の感覚を確かめ、計測しました。

6年体育 親善陸上大会現地練習7 走り高跳び

画像1画像2画像3
厚いセーフティーマットは初めてでした。

6年体育 親善陸上大会現地練習6 80mハードル走

画像1画像2画像3
スタブロ使ってタイム計測しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/24 離任式 学年末休業(3/24〜3/31) *後援会役員会