6年体育 親善陸上大会現地練習5 100m走

画像1画像2画像3
スタブロ使ってタイム計測しました。

6年体育 親善陸上大会現地練習4 長距離

画像1画像2画像3
本番のコースで、頑張っています!

6年体育 親善陸上大会現地練習3 スタブロ初挑戦

画像1画像2画像3
初挑戦のスターティングブロック。
自分で調節してみます。
本番と思ってやってみます。

6年体育 親善陸上大会現地練習2 リレー練習

画像1画像2画像3
男女とも本番のコースで、練習頑張っています。

6年体育 親善陸上大会現地練習 1 六日町小グラウンド到着

画像1画像2画像3
ちょうどいい天気です。
準備をはじめました。
リレー練習も始まりました。

課外陸上練習3回目 ソフトボール投げ

画像1画像2画像3
ソフトボール投げは、第2体育館で練習しました。
キャッチボールでフォームの確認をした後、思い切り投げてみる練習をしました。投げ出す角度に注意して練習していました。

課外陸上練習3回目 走り高跳び

画像1画像2画像3
走り幅跳びは、第1体育館で練習しました。
はじめはゴムを跳び越える練習。慣れてきたところで、実際のバーを使って跳び越える練習をしました。

課外陸上練習3回目 走り幅跳び

画像1画像2画像3
走り幅跳びは、第1体育館で練習しました。
跳び箱の最上段を踏み切り板のようにして、できるだけ高く跳んでマットに着地する練習を行いました。

課外陸上練習3回目 長距離走

画像1画像2画像3
長距離走は、1階と2階の廊下及び階段を使って練習しました。
「ペース走」「階段ダッシュ」「廊下ダッシュ」などを練習しました。

課外陸上練習3回目 80mハードル走

画像1画像2画像3
80mハードル走は第1体育館で、「ミニハードル」「低いハードル」と、飛ぶ高さを変化させて練習しました。リズムとフォームに気をつけて何度も練習しました。

課外陸上練習3回目 100m走

画像1画像2画像3
今日は3回目の課外陸上練習。
予定では「旧五日町小学校グラウンド」での練習でしたが、雨天のためおおまき小学校の校舎内で実施しました。
100m走は、第1体育館で「コンデショニングトレーニング」「クラウチングスタート」「スタートダッシュ」などの練習を行いました。

3年理科 こん虫を調べよう(1)

画像1画像2画像3
3年生は5限、理科の学習でした。
「こん虫を調べよう」の導入(1時間目)で、天気が良かったら学校近くの草むらに行って虫探しをしようと思っていました。しかし、あいにくの雨模様。教室での学習となりました。
追求問題は「◎生き物はどんな場所をすみかにしているのか。」でした。
トンボ、バッタ、コオロギ、カエル、カマキリ、ダンゴムシ、クモについて、どこをすみかにしているのか予想し、発表し合いました。
実際に外に出て調べるのは次回以降にして、今日はiPadで調べ活動をしました。おおよそどの生き物がどこにすんでいるかは知識としては分かったので、次は実際にどこにすんでいるのかを確かめようと思います。

6年理科 てこのしくみとはたらき(3)

画像1画像2画像3
今日の4限に6年生は、理科で「実験用てこ」を使った実験をしました。
追求問題は「◎複数のところにおもりをぶら下げてもてこのきまりは成り立つのか」でした。
何カ所もおもりをぶら下げ、つり合ったところで「おもりの重さ×支点からの距離」の和を計算しました。
すべての班の実験結果と計算の結果を黒板に書いていく中で「複数のところにおもりをぶら下げてもてこのきまりは成り立つ」ということに気づいていきました。
次の時間は、「てんびん」について調べていきたいと思います。

6年国際科 My Summer Vacation(2)

画像1画像2画像3
6年生は3限、国際科の学習でした。
導入では、ALTの先生と一緒に“同音異つづり”の“ai”と“ay”の学習。
“day”“play”“tray”“snail”“rain”“spray”“paint”を実際に書いてみて、何度も発音しました。
次に、「夏休みの思い出」の続き。
主語→述語→修飾語の順に単語を書いていきます。
“ate”“enjoyed”“saw”“went to”“great”“delicious”などを使って文を完成させていました。分からない単語は、タブレットを活用して調べました。
完成したら、ALTに向かって発表していました。ALTから“very good”と言われる子どももいれば、アドバイスを受ける子どももいました。

3年算数 1kmってどれくらい?

画像1画像2画像3
今日の2限、3年生は算数で1kmを実際に測って歩いてみる活動を行いました。
スタートは児童玄関前。そこから国道17号線へ向かい、右折して六日町方面へ歩き、さらに右折してグラウンドの南側を歩き、校門を通ってまた児童玄関前に戻ってくるとちょうど600mでした。このコースだと約1周半で1kmになることがわかりました。
ちなみに、小学校から片道で1kmのところを計測したところ、北方面はセブンイレブン南魚沼寺尾店の手前、南方面はセブンイレブン南魚沼青木新田店より少し行ったところでした。

ひかり学級自立活動 9月の掲示作り

昨日の学習参観。ひかり学級の子どもたちは9月の掲示作りに取り組みました。
自分たちが制作した4月〜8月の掲示物は現在南魚沼市図書館に展示されています。
9月の掲示もいい作品を完成させようと、どの子どもも真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年国語 話し合って考えを深めよう

画像1画像2画像3
昨日の学習参観。6年生は国語で「もしもらえるなら、『タケコプター』か『どこでもドア』か」をテーマに話し合いが行われました。
子どもたちが司会や板書をして、どんどん話し合いが進んでいきました。

5年算数 図形の角

画像1画像2画像3
昨日の学習参観。5年生は四角形の内角の和がいくつになるかを考える学習でした。
手元の四角形に色を塗ったり、線を引いてみたりする中で内角の和が360度になることに子どもたちは気づいていきました。

4年算数 2けたでわるわり算

画像1画像2画像3
昨日の学習参観。4年生は算数で3けた÷2けたの筆算の学習でした。
算数は積み重ねの教科です。今回の学習をするためには、「1けたのわり算の筆算」「〇〇×〇の計算」ができていなければできません。このあたりを復習しながら、「仮の商を立てて修正していくこと」も必要になっていきます。
子どもたちは、とても集中して取り組んでいました。

3年国語「くわしく表す言葉」

画像1画像2画像3
昨日の学習参観。3年生は国語「くわしく表す言葉」の学習でした。
「ぼくが、食べる」「姉が、読んだ」だけでは伝わりません。くわしく表す言葉を入れていくことでどんどん文がわかりやすくなっていくことを話し合いでみつけていきました。
また、iPadを使ってオクリンクで「〇〇が」「〇〇を」「〇〇する」などの言葉を1つ1つカードの書いて並び替えをしていました。iPadの操作はさすがおおまき小学校の子どもたちだと思えるような使い方でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/24 離任式 学年末休業(3/24〜3/31) *後援会役員会