3年体育 プール3回目・着衣泳

画像1画像2画像3
3,4限は3年生がプール授業3回目でした。
3年生は今日が今年度最後の水泳授業です。
3限はこれまで通りグループに分かれて、クロールを中心に練習しました。
4限は着衣泳をしました。
着衣したまま、歩いたり、クロールをしたりして、動きにくいことを子どもたちは実感しました。浮こうにもなかなか浮かべません。教師から「目線は真上」「腰は曲げない」などのアドバイスを受け、浮ける子どもが多くなりました。そして、「浮いて待つ」ためにペットボトルが手元にある場合の練習を行いました。ペットボトルを使うとほとんどの子どもがちゃんと浮けました。
暑い中、プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

2年学活 ズームのれんしゅう

画像1画像2画像3
3限は2年生がICT支援員の高村さんからzoomの使い方について講習を受けました。
設定にはやや時間がかかりましたが、みんなとつながると歓声があがりました。
後半はメディアルームにいる担任とzoomで一人一人が会話をしました。やはりミュートの解除のタイミング、操作が難しかったようです。
来週も高村さんから講習を受けたいと思います。

3年学活 ズームを使おう

画像1画像2画像3
2限は3年生がICT支援員の高村さんからzoomの使い方について講習を受けました。
一人一人の端末の設定はさすが3年生!1年生よりもかなりスムーズにできました。後半はとなりの教室にいる担任とzoomで一人一人が会話をしました。ミュートの解除のタイミング、操作が難しかったようです。
来週も高村さんから講習を受けたいと思います。

1年学活 ずーむのつかいかた

画像1画像2画像3
おおまき小学校では、夏休みの一人一台端末毎日持ち帰りに向けて準備を進めています。
8月4日(木)の午前には、オンライン学活を学年ごとに実施します。この日は、zoomにて学校と家庭をつなぎます。
今日の1限、1年生はICT支援員の高村さんからzoomの使い方について講習を受けました。一人一人が端末の設定を行い、後半はメディアルームにいる担任とzoomで一人一人が会話をしました。
まだ不十分なところがあるので、来週も高村さんから講習を受けたいと思います。

4年体育 プール3回目・着衣泳

画像1画像2画像3
5,6限は4年生がプール授業3回目でした。
4年生は今日が今年度最後の水泳授業です。
5限はこれまで通りの水泳授業。
グループに分かれて、クロールを中心に練習しました。
6限は着衣泳。
着衣したままだと動きにくいことを実感した子どもたち。浮こうにもなかなか浮かべません。教師から「目線は真上」「おなかを水面よりも上に」「腰は曲げない」などのアドバイスを受け、浮ける子どもが多くなりました。また、「浮いて待つ」ためにペットボトルが手元にある場合の練習や、濡れた服を水中で脱ぐ練習もしました。
暑い中、プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

1年体育 プール3回目・着衣泳

画像1画像2画像3
3,4限は1年生がプール授業3回目でした。
3限は、普段通りの水慣れ。授業1回目では初の小学校プールでドキドキしてなかなか顔も水につけられなかった子どもたちも、ずいぶんと顔をつけられるようになりました。浮くこともほとんどの子どもできるようになりました。
4限は着衣泳。水を吸った体操着はとても動きにくくて、最初のうちは浮くことができませんでしたが、コツを教師が教えると着衣した状況でも、浮くことができるようになりました。
暑い中、プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

5年国際科 I have English on Thursday.

画像1画像2画像3
5年生は2限国際科の学習でした。
導入では、ALTの先生と一緒に“sh”の学習。“shop”“fresh”“shoot”“fish”などを口の動きに注意しながら何度も発音しました。
次に、曜日の発音復習。
そして“I have 〇〇〇 on □□□”の学習。
例として、I have English on Thursday.(私は木曜日に英語があります)を練習しました。そして「自分でこの曜日にこの教科があったらいい」というものを考えました。
〇〇〇には教科名、□□□には曜日を入れました。最後に次ぐ次とペアを変えながら読む練習をしました。

6年体育 プール2回目

画像1画像2画像3
今日の3,4限は6年生がプール授業2回目でした。
今日は暑く、絶好の水泳授業日和でした。
2つのグループに分かれ「クロール」ができるように練習しました。
「5mまで泳げるようになった」「息継ぎができるようになった」「25m泳げるようになった」など、その子どもなりに成長できたプール授業でした。
暑い中、プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

南魚沼市教育委員会計画訪問(3)

画像1画像2画像3
今日の2限は、5年生算数の公開授業でした。南魚沼市教育委員会学習指導センターの種村指導主事にご来校いただき参観していただきました。
本日の◎(追求問題)は「秒速25mの車と時速54kmの竜巻、どっちが速いのか比べるには、どうしたらいいのかな」でした。子どもたちは、◎(追求問題)の解決に向けて、「車を時速に変える」「竜巻を秒速に変える」などの方法で式を作り、実際に計算して求めていました。

7月の全校朝会

画像1画像2画像3
今朝は7月の全校朝会でした。
校長先生からは、まず「七夕」のお話がありました。「織り姫と彦星の関係」や「ベガとアルタイルの距離」などについてのお話でした。
次に、夏休みの自由課題について、いくつかの自由課題の例を示しながら、以下のお話がありました。
o 世の中はふしぎなことでいっぱいです
o それを知ることは、人生を楽しくします
o ぜひ、ふしぎをみつけてしらべてください
o 楽しく、じゅうじつした夏休みをすごせますよ

夏休みまで、登校する日数はあと11日。
1学期のまとめをしっかりと行い、夏休みの計画をしっかりと立て、充実した夏休みのして欲しいです。

5年体育 プール3回目・着衣泳

画像1画像2画像3
5,6限は5年生がプール授業3回目でした。
5年生は今日が今年度最後の水泳授業です。
5限はこれまで通りの水泳授業。クロールを中心に練習しました。
6限は着衣泳。もう何度もやっているだけあって子どもたちは着衣した状況でも、すぐに浮いていました。「浮いて待つ」ためにペットボトルが手元にある場合とない場合とで、練習をしました。
暑い中、プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

6年国際科 Summer vacation

画像1画像2画像3
6年生は5限、国際科の学習でした。
導入では、ALTの先生と間違えやすいwordの練習。
次に“Lucky card”というゲームをしました。
そして“Summer vacation”についての学習。教科書のボンゴゲームを使って学習しました。そこで初めて出てきたのが動詞の「過去形」です。
enjoy 楽しむ enjoyed 楽しんだ
see 見る saw 見た
eat 食べる ate 食べた
go 行く went 行った
子どもたちは動詞の過去形をしっかりと聞き取って、ボンゴゲームを楽しんでいました。

2年体育 プール3回目・着衣泳

画像1画像2画像3
今日の3,4限は2年生がプール授業3回目でした。2年生は今日が今年度最後の水泳授業。
まずはこれまで通りの水泳授業。バタ足を中心に練習しました。
そして着衣泳。水着だけ着用の時とは違い、かなり動きにくいことを子どもたちは体感しました。着衣した状況でも、しっかり浮いて救助を待てるように、様々な練習をしました。
暑い中、プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

第2回地域児童会

画像1画像2画像3
今日の5限は、各地域ごとに分かれて第2回地域児童会が行われました。
1学期の振り返りや夏休みの生活について話し合われました。
その後、集団下校となりました。
高学年がしっかりと話し合いをリードしていて成長を感じました。

5年 むし歯予防教室

画像1画像2画像3
4限に5年生も、むし歯予防教室を行いました。
歯科衛生士の方から、「自分の生活習慣や歯みがきの仕方を見直してみよう」について、わかりやすく教えていただきました。歯肉炎になるとどうなるのか、歯肉炎を予防するにはどうするのかなど、子どもたちは真剣に聞いていました。
その後は、染め出しで自分の歯垢がある所を確認し、デンタルフロスと歯ブラシを使ってきれいにしていました。

2年 むし歯予防教室

画像1画像2画像3
4限に2年生が、むし歯予防教室を行いました。
歯科衛生士の方から、「どんな形の歯があるのかな」について、わかりやすく教えていただきました。前歯、犬歯、奥歯のそれぞれな役割について子どもたちは真剣に聞いていました。
その後は、染め出しで自分の歯垢がある所を確認し、正しい歯ブラシの使い方できれいにしていました。

6年体育 プール開き

画像1画像2画像3
ついに今日の3,4限に6年生がプール開きをしました。
「プール清掃でプールをきれいにしたのに、なかなか水泳授業は始まらない」と、少し不満げな6年生でしたが、ついに今日から水泳授業スタートです。
グループに分かれて練習を行いました。
「うく」「しずむ」の基本的な動きから「バタ足」の動きやクロールの復習を行いました。
さすが6年生。昨年までの感覚をすぐに取り戻し、すいすいと泳げるようになりました。
自分なりの高い目標をもって、水泳技能を高めていって欲しいと思います。
プール監視ボランティアの皆さまからたくさん協力していただきました。ありがとうございました。

4年 むし歯予防教室

画像1画像2画像3
3限に4年生もむし歯予防教室を行いました。
歯科衛生士の方から、「歯と歯の間をみがかないと、歯ぐきも病気になる!」について、わかりやすく教えていただきました。歯肉炎の歯ぐきを写真で見て、子どもたちは歯みがきの大切さに気づいていました。
その後、自分の歯垢がある所を確認し、デンタルフロスと歯ブラシを使ってしっかりときれいにしていました。

3年 むし歯予防教室

画像1画像2画像3
3限に3年生はむし歯予防教室を行いました。
歯科衛生士の方から、「なぜむし歯になるの?」について、わかりやすく教えていただきました。飲み物に含まれている砂糖の量を知って子どもたちは驚いていました。
その後、自分の歯垢がある所を確認し、歯ブラシを使ってしっかりときれいにしていました。

6年 むし歯予防教室

画像1画像2画像3
今日は、歯科衛生士の方々からご来校いただき、全校に「むし歯予防教室」を行っていただいています。
6年生は、「デンタルフロスの使い方」について学びました。歯肉炎のことについて確認してから、自分の歯の歯垢がついている所を確認しました。デンタルフロスや歯ブラシを使って歯垢を取り除いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/24 離任式 学年末休業(3/24〜3/31) *後援会役員会