2年音楽 はくにのって楽しくがっそうしよう

画像1画像2画像3
5限、2年生は音楽の合奏練習。
曲名は「山のポルカ」。
まずは、楽器ごとのパート練習。次に全体で合わせてみました。
パート練習だとうまくいっているのに、全体だとリズムが合わせられなくて苦労している子どもが多かったようです。
パート練習ではかんりうまくなっていた2年生!もう少しで素晴らしいハーモニーが完成しそうです。

1年算数 9+4はどうやってけいさんするのかな

画像1画像2画像3
5限、1年生は算数でたし算の学習でした。
今日から繰り上がりのある計算に入りました。
子どもたちはブロックを使いながら、計算の仕方を考えていました。

6年総合 小売業元店長から学ぶ「自分で考えて仕事をしていく大切さ」

画像1
3日(月)の5限に、本校のT.T.先生からキャリア教育の授業を6年生にしていただきました!
内容は「小売業」について

人との出会いから学んだこと
店長としての仕事、考え方
与えられた仕事だけではなく、自分で考えて仕事をしていく大切さ
などをご講演いただきました。

子どもたちはとても真剣に聞いていました。

マラソンタイム7回目(ラスト)

画像1画像2画像3
今日は7回目(最後)のマラソンタイム。
雨がちょうど止んでいて、走りやすいコンディションでした。
いよいよ明日は持久走大会本番!
しっかりと健康管理をして本番にのぞんでほしいと思います。

6年算数 底面積を使った体積の求め方は?

画像1画像2画像3
4限、6年生は算数で体積の学習。
各辺が2cm、3cm、4cmの直方体の体積を求める方法を、「底面」に着目して考えました。
いくつもの考え方が発表され、多面的な見方を育てる授業となりました。

6年理科 月の形と太陽(3)

画像1画像2画像3
3限、6年生は理科で月の学習。
追求課題は前の時間と同じで「◎月の形が変わって見えるのはなぜか」でした。
光源装置とボールを使って実験しました。光源装置は太陽、ボールは月、観察者(自分)は地球です。
立つ位置を決めて、ボールを時計と反対回りに回して月の形が変わることを確かめることができました。
実験後はiPadで月の学習のドリルを行いました。
次回はまとめをする予定です。

4年算数 0.1より小さいはしたの数はどう表すか?

画像1画像2画像3
2限、4年生は算数「小数」の学習。
「0.1より小さいはしたの数はどう表すか?」について、数、図、言葉で考え、話し合っていました。

3年社会 工場ではたらく人々

画像1画像2画像3
2限、3年生は社会科の学習。
工場で働く人々の服装、工夫などを副読本や動画で学習していました。

10月の全校朝会〜本当に大切なものは目に見えない〜

画像1画像2画像3
今朝は10月の全校朝会。
校長先生のお話は以下のような内容でした。

1 秋の深まり
○学校からよく見える巻機山
・日本百名山で水芭蕉やニッコウキスゲがきれい
・山の上はすでに紅葉が真っ盛り
・秋は空気がきれいな季節で山頂から富士山も見える
○全校稲刈り
・全校が力を合わせて360kgを収穫
・地域の方々の協力
・共育自立の姿
○自然体験教室
・カヌー体験など素晴らしい体験
・キャンプファイヤー
・星空観察、雲海観察

2 本当に大切なものは目に見えない
○星の数は?(クイズ)
・目に見える星の数
・銀河系の星の数
○青空の写真から
・雲のほかに見えるものは?
・昼間は見えないが、実はたくさんの星がある
・本当に大切なものは目に見えない
・人の世界も同じ。
・めだたないけどがんばっている人、ともだちから、いやなことをされて、かなしんでいる人はいないか。

3 10月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」
・「ひやかし」や「いじり」のつもりであっても、あいてがいやな気持ちになれば、それは「いじめ」
・1学期に各学級で立てた目標の振り返り
・令和2年12月25日に改訂された「新潟県いじめ等の対策に関する条例」の「児童生徒の役割」について
・自分のことを大切にし、お互いを尊重する
・いじめをしているところを見たり、「ひょっとするといじめかもしれない」と思ったりしたときは、見すごさないで先生やおうちの人などに相談する

4年図工 絵の具の塗り方で気をつけることは?

画像1画像2画像3
5限、4年生は図工で夏の思い出を絵に描いています。
多くの子どもが下絵を終わったので、今日から絵の具を使いました。
絵の具を使う前に、塗り方で気をつけることを話し合いました。
・黒を最後に使う
・背景から塗る
・混ざらないようにていねいに
・乾いてから塗る
・はみださない
・水をたくさん色に付ける
・ペンキ塗りは× 薄く塗る
・大きいものから塗る
話し合ったことに気をつけながら、子どもたちは絵の具を塗り始めていました。

6年家庭科 裁縫「袋づくり」

画像1画像2画像3
5限、6年生は家庭科で「袋づくり」。
裁縫道具、ミシンを使って作り始めました。
さずが6年生!ミシンの使い方も慣れています。

1年国語 サラダでげんき

画像1画像2画像3
3限、1年生は国語で「サラダでげんき」という説明文の学習をしました。
「どうぶつたちのしたこと」について考えています。今日は、白クマとアフリカゾウのしたことについて学習していました。
読む姿勢、書く姿勢、1年生がんばっています!

2年国際科 どうぶつビンゴ

画像1画像2画像3
3限、2年生は国際科。
英語で動物について学習しました。
まずは、red panda、panda、dog、cat、frog、dolphin、penguin、rabbit、hamster、beaver、koala、horse を発音練習。
次に「どうぶつビンゴ」
9種類の動物を決めてビンゴシートに貼り付けました。そして、2組になり“Do you like 〇〇〇?”(〇〇〇には動物のwordが入る)と聞きました。相手が“Yes,I do.”と答えたら○を付けられます。縦・横・斜めどこかがそろったらビンゴです。
子どもたちは楽しそうに学習していました。

マラソンタイム6回目

画像1画像2画像3
今日は6回目のマラソンタイム。
5,6年生は市民会館でミュージカル公演を鑑賞しているため、1〜4年生で実施しました。
暑くもなく、寒くもなく走りやすいコンディションでした。

5,6年 棚村基金文化事業ミュージカル公演 会場到着

画像1画像2画像3
市民会館に到着しました。
どんな公演か、ワクワクしている子どもたちです。

5,6年 棚村基金文化事業ミュージカル公演に向けて出発

画像1画像2画像3
今日の午前中、5,6年生は市民会館で「棚村基金文化事業ミュージカル公演」を鑑賞します。
日生劇場によるミュージカル公演「リトルゾンビガール」だそうです。
バスに乗って出発しました。素敵な思い出をつくってきて欲しいです。

4年体育 持久走練習

画像1画像2画像3
1限、4年生も持久走練習でした。
最後まで走りきる子どもが大多数!
全力で走りきり、ゴール後は横になってしまうほど。力を出し切ることは、成長につながります。素晴らしい!

3年体育 持久走練習

画像1画像2画像3
1限、3年生は持久走練習。
本番まであと2日。自分でペース配分を考え、最後まで走りきる姿がたくさん見られました。

2年 朝の「本の読み聞かせ」

画像1画像2画像3
2年生も今朝は、ボランティアの方による「本の読み聞かせ」
「王さまのおうごうのひげ」「シチューはさめたけど、、、」を読んでいただきました。

1年 朝の「本の読み聞かせ」

画像1画像2画像3
今朝は、ボランティアの方による本の読み聞かせ。
1年生は「ざぼんじいさんのかきのき」などの本を読んでいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業証書授与式
3/24 離任式 学年末休業(3/24〜3/31) *後援会役員会