12/21 2学期最後の授業

1年技術家庭
3年社会
3年数学
です。
画像1
画像2
画像3

12/20 【保護者の皆様へ】緊急対応へのご協力ありがとうございました

2時間遅れの日程に急遽変更させていただきました。様々な対応やご配慮いただきありがとうございました。

7時過ぎにバス運行が難しいとの連絡が入り、各方面との連絡調整をして可能な限り迅速な判断に努めましたが、各ご家庭や生徒の動きに間に合わないところがありました。なにとぞご理解ご容赦いただくようお願いいたします。
10時半にはメール・タブレット・電話などで登校生徒と全員の所在を確認し、授業を開始しました。
バスはやや遅れもありましたが、生徒は笑顔で登校しがんばってくれました。

県内各地で休校や職員の出勤困難など多くの対応がされました。
保護者の皆様の職場でも同僚が帰宅できない出勤できないなどで、困難な対応をされたところがあったことと存じます。
保護者の皆様でも大変な状況であった方がおられるかと思います。対応に感謝申し上げます。保護者の皆様もお体にお気をつけください。

本日は16:05発のバスで一斉下校といたします。
明日は予定通りの日程で活動します。
よろしくお願いいたします。
画像1

12/20 エプロンを縫う、1年技術家庭

各ご家庭にミシンはどれくらいあるでしょうか。
今日はミシンを使っての学習です。衣食住の「衣」の基本になる学習です。
自分の「衣」について自分でコーディネートできるようになるとすてきだなと思います。

完成したエプロンは家や調理実習で活躍します。
画像1
画像2
画像3

12/20 発電機能付きラジオを作る、2年技術家庭

発電機能を持ったラジオの基盤のハンダづけを行っています。
緊急時に自分で発電してスマホ等を充電できるというのは、今回のような場合にはとても役に立つなと感じているところです。

ハンダづけは見てみるとそれぞれがなかなかの技術でいい出来です。
完成したら各ご家庭でお役立てください。
画像1
画像2
画像3

12/20 3学期に向けて、1年美術

3学期の制作品のデザインを考えていました。
制作品は木箱です。
限られた四角のスペースをどうデザインするか、実際に彫り込むことも考えて調べています。
タブレットにはものすごい量の画像が表示されています。
自分のイメージのキーワードをどう入れてデザインを絞り込んでいくかが大事なリテラシーです。迷っている生徒もたくさんいますが、徐々にイメージを膨らませて自分らしい作品にしてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

12/20 奥の細道、3年生国語

松尾芭蕉の作った多くの俳句を調べていました。
電子黒板にはそれぞれの生徒が調べたサムネイルが表示されています。

句の一部の「松島の月」というワードで画像を調べる場面がありました。
「うわー!きれい」という声が上がりました。
よろしかったらご覧になってみてください。

画像1
画像2
画像3

12/20 新潟日報から取材をしていただきました

2年生の書き初めの様子を取材に来ていただきました。
感謝感謝です。

体育館を広く使って、床に半紙を拡げ、地域の講師から来ていただく、生徒の中には外国籍生徒もおり日本の文化を体現しているなど他校にはない取組です。

掲載されるといいなあと思います。
取材を受けた人はどんなことを答えてくれたかなと楽しみです。
画像1
画像2
画像3

12/20 地域の講師に学ぶ書き初め、2年生

今年最後の地域講師を招いての学習です。
地域の人が来ても笑顔で話を聞くことができることが大和中生徒の良いところです。
朱筆を入れてもらったところをじっと見ながら、自分の筆に集中していました。
2年生の筆もなかなかのものです。提出される書き初めが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

12/19 体育の時間、選択した球技で勝負

バスケットボールやバレーボールを選択しての学習です。
体も成長し、ボールを扱いにも力強さが増してくるときです。
昼休みの体育館使用も学年ごとに割り当てですので、思いっきり球技をできるのはとても楽しそうです。

画像1
画像2
画像3

12/19 3年生は確認テストをがんばっています

今年最後の確認テストです。
先週に進路決定の三者面談を行いましたので、目標を確定して臨む確認テストということです。
気持ちも新たに気合いを入れてがんばっています。
この流れを冬休みにつなげていきましょう。
画像1
画像2
画像3

12/19 書き初め、今日は1年生

102が書き初めです。1学級なので手厚い指導が受けられるかと思います。
しかし、今日の体育館は寒い!
がんばっていい字を書きましょう。

協力して準備する姿がいいねと担当から話がありました。
画像1
画像2
画像3

12/19 残食ゼロキャンペーン、がんばりました。

画像1
204と303が同率1位でした。
次回はもっと同率1位が増えてくれるといいなと思います。
生徒間のキャンペーンでがんばってくれる。こういうことを大事にしたいものです。

12/19 今年ラストの週のスタートです

1年生教室の朝読書の様子です。
中学校に入学した令和4年はどうだったでしょうか。
今年の締めくくりをして来年の飛躍に備えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

12/19 雪への備え、雪に注意よろしくお願いします

六日町地区塩沢地区では降雪はほぼ無しという状況ですが、大和地区以北では魚沼市が全国版ニュースに報道される大雪です。
晴れ間も見える状況ですが、決して侮ることなく雪への対策をし、年末を事故無く迎えましょう。

雪道を考えて時間にゆとりをもった行動をしたいものです。

靴が雪道仕様でない生徒が見受けられます。消雪パイプの稼働で雪水たまりもできますので靴の備えは十分にお願いします。
画像1
画像2

12/19 赤い羽根共同募金よろしくお願いします

画像1
奉仕委員会の生徒が募金の箱を教室に運んでいます。
朝の時間に各教室で呼びかけがあります。
コロナ対策として玄関での募金活動は控えることにしました。

可能な範囲での協力をお願いします。

募金は何に使われているのだろうという疑問をお持ちの方もおられると思います。
下記のリンクを参考にしてください。

赤い羽根共同募金
https://www.akaihane.or.jp/

12/16 積雪時降雪時の送迎について

主に1年生2年生の保護者の皆様への連絡です

いよいよ雪のシーズンとなり、登下校での安全確保が大きな課題となっています。
様々な事情で生徒を迎えに来られる場合があることと思いますが、下記の点をご留意願います。

1年生2年生の下校時の動線は下の図の赤矢印のようになります。

降雪時は生徒も前がよく見えない状態で急ぎ足になることがありますし、送迎の車も周囲がよく見えず、生徒と送迎車が接触しそうになる危険な例が毎年見られます。

やむを得ず迎えに来られる場合には図の動線を念頭に安全にご留意ください。

画像1

12/16 新年1月の予定をアップしました

画像1
2023年(卯年)1月の保護者用カレンダーをアップしました。

ご確認ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="62051">保護者用カレンダー1月</swa:ContentLink>

12/16 数学の単元テスト、コンパスと定規で解く

今回の1年生の数学の単元テストは作図の問題がとても多いです。
みんなコンパスと定規を使って一生懸命に書き込んでいます。
みんななかなかきれいに描くことができています。

マルがたくさんつくといいですね。
画像1
画像2
画像3

12/16 2年社会科、評価シートを配ります

北陸地方の調べ学習、関東地方の調べ学習などを机を寄せ合ってがんばっています。

調べると言えば一昔前は図書館や資料集でしたが、GIGA端末導入で調べる幅は広がりました。しかし、それとは逆に信頼できない情報もネット上にはたくさんありますから、それを見極めることが大事になってきています。

それと並行して評価シートが配付されています。
「何ができて、何ができなかったか」をしっかりと確認して次のステップに生かしましょう。ご家庭でも確認願います。
画像1
画像2
画像3

12/16 書き初め教室3年生、うまく書けているでしょうか

書き初めですので「書く」の字を使うことが正しいのでしょうが「描く」を使う方が正しいような気もします。書き初めは日本が誇る芸術ですね。

他の生徒のものを参考にしたり、講師の先生が他の生徒に指導しているところを聞きに行ったりして、自分の書き初めを書き込んでいます。
国際貢献という課題はなかなかレベルが高いように感じます。
ガンバレ3年生。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 公立高校2次入試
3/24 離任式 公立高校2次合格発表