いつもありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 高井小学校は、自校給食です。調理員の皆さんが、毎日心を込めて給食を作ってくださっています。あたたかくて美味しい給食を食べることができています。毎日の給食の時間がとても楽しみです。これからもよろしくお願いいたします。

今日も元気にスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の1年生の教室の様子です。入学してまだあまり時間が経っていませんが、もうすっかり小学校の生活に慣れ、元気に学校生活を送ることができています。朝の会では、担任の先生の話に真剣に耳を傾けていました。
 一人ひとりの子供たちが、どんなことが好きでどんなことに夢中になっていて、そしてどんなことができるようになって、どんなことに喜びを感じているのか。いろいろ考えて、見つけて、そんなことの一つでもあいさつを交わすときに、一言加えて話しかけることができたら嬉しいと思っています。
 子供たち一人ひとりに「あなたのこういうところがすてきだね」「あなたのこういうがんばりがすばらしいね」というような声かけができれば子供たちの自己肯定感も高まっていくと感じています。
 今日も、子供たちのよい所・光り輝いているところをたくさん見つけていこうと思います。

4/19 3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になって新しく始まった科目「理科」では、植物の観察を行いました。虫眼鏡を使って、植物・虫を細かく観察しました。「ダンゴムシの体はこんな風になってるんだね」「お花の中はこんな風になってたんだね」などと子どもたちからは驚きの声が上がっていました。
 「楽しかった またやりたい」とたくさんの子どもたちが話してくれました。
新しく増えた教科も楽しみながら学習に取り組めるよう工夫していきます。

4/19 3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が始まって一週間が経ちました。お子様の様子はいかがでしょうか?
学校ではどんな授業にも楽しく取り組む様子が見られます。

図工では点と線のみで絵の具の濃淡を楽しむ活動をしました。水の量で変わる絵の具の色の出方にとても興味津々でした。様々な色を楽しむことができました。

子どもたちが楽しいと思える活動を今後もたくさん取り入れていきたいと思います。

笑顔 夢 感謝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高井小学校の校長室からは、グランドが一望できます。今日も子供たちの明るい笑顔と楽しそうな笑い声が校長室まで聞こえてきます。
 笑顔は、すべての人が明るい気持ちで生活していく基盤となるものです。私たち教職員は、笑顔あふれる教室を心がけ、子供たちが明るく元気にあいさつができるように指導しています。そして、多くの人たちと笑顔でコミュニケーションが図れるよう、言語活動の充実にも取り組んでいます。
 夢をもつことは、生きていくためのエネルギーとなります。元なでしこジャパンで中心選手として活躍した澤 穂希選手は著書の中で、どんな人だって、夢や目標はある。その目標や夢が、どれだけ大きいか小さいかなんて、関係ない。その人の夢の価値は、他人が決めることではないからだ。その人がやりたいとを思うことをやればいいし、叶えたいと思う夢に向かって突き進むべきだと思う。と言っています。子供たちには夢に向かって努力することの大切さを教えていきたいです。
 感謝の気持ちは、一人一人の心を豊かにします。子供たちには、周りの人達のよい行いに気付き、ありがとうを素直に言えるように支援していきます。そして、子供たちのよさを認め、ほめて育てていきたいです。
 いつまでも子供たちの明るい笑顔と笑い声が響き渡る学校を目指して教職員と共に頑張っていきます。

自分に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6年生が全国学力・学習状況調査に挑戦しています。とても真剣な表情で試験に取り組んでいます。力の限り、がんばってほしいです。
 学級には算数が苦手な人、社会に苦手意識がある人。逆に社会なら任せとけっていう人。様々な能力をもっている仲間が集まったのが学級です。一人一人が6年間から12年間かけてつくってきたそれぞれの力ですから、どうしようもない現実です。
 そんな現実の中で、学級として共有できることは、たとえ個人差はあっても、一人一人が今もっている力を少しずつ向上させようとする気持ちをもつことです。そのためには、
今、もっている力を子供たちが認め合うことだと思います。単に点数による優劣で見るのではなく、今ある力をいかに伸ばそうとしているかを評価し合える学級になることが大切だと思います。
 だからこそ、わからないからいいや。わかっているからいいや。ではなく、わかろう。
という雰囲気を全員で作り出していってほしです。高井小学校のすべてのクラスがそのようなクラスの雰囲気になることを願っています。そして、そうなれるように応援していきます。 

安心できる学校づくりを目指して

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日が穏やかにスタートしました。今日も朝早くから、体育部の先生方がグランドでライン引きをしてくれていました。子供たちの活動がスムーズにできるための準備をいつも丁寧にしてくださっています。
 また、児童の登校時は保護者の方がボランティアで付き添いをしてくださっています。本当にありがたいことです。感謝の気持ちでいっぱいです。
 学校が安心・安全であるためには、大人も子供も強い心が必要です。強い心は自分を大切にする心(自己肯定感)と周りの人や物を大切にする心(相互尊重)がつながることで、無限大に変化していくと考えています。学校生活のあらゆる場面で、子供たちに自己肯定感と相互尊重の精神を育てていきたいと思います。
 また、学習の場である学級が、居心地のよい場所になるか否かは児童にとって大きな問題であり、学習に集中できるかどうかも決まってきます。このため、居心地のよい学級をつくることはたいへん重要になります。
 教職員一同、日頃から児童をよく見て、互いに何でも言い合える信頼関係を大切にした集団づくりや学習の場づくりを心がけていきます。今後も本校教育活動への御支援、よろしくお願いいたします。

床を磨いて、心も磨いています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校がきれいであることはとても大切なことだと考えています。高井小学校の児童は、日々の清掃活動にも熱心に取り組んでいます。一生懸命床を磨きながら心も磨いています。午前中は用務員さんが必死に草刈りをしてくださっていました。これからも、よりきれいな学校の環境づくりを目指してみんなで清掃活動・美化活動に取り組んでいきます。
 子供たちには、できる限りきれいな環境で学校生活を送らせてあげたいです。そして、子供たち自身にも自分たちの学校を自分たちの手できれいにしていくことで愛校心を芽生えさせたいと思います。

これからも協力して生活していきましょう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高井小学校の児童の皆さんへ
努力はたし算・協力はかけ算
 努力はたし算というのは、小さな努力でもそれを続けていれば、たし算の答えのように大きくなっていきます。例えば、漢字を毎日一字ずつ5日間覚えていけば、1+1+1+1+1=5になります。厚い本でも、毎日1ページずつ読んでいけば、必ず読み終えることができます。努力した分だけ少しずつですが、必ず増えていくというのが努力はたし算の意味です。
 次に、協力はかけ算ですが、かけ算の答えはたし算の答えよりも大きな結果になることがあります。例えば、3人が2ずつがんばると、2✕2✕2=8になり、2+2+2=6のたし算より大きな結果を得ることができます。30人のクラスで一つの目標に向かって、一人が2ずつ力を出してがんばったっとしたら2✕2✕2✕2✕・・・。すごく大きな数になります。
 しかし、29人ががんばっているのに、たった一人でも協力しないで0だったとしたら、結果は0になってしまうのです。だから、協力はかけ算なのです。
 大切なことは、一人一人が自分の目標に向かって努力することと、クラスの仲間と共に力を合わせて協力することです。誰かが失敗しても 大丈夫だよ。一緒にがんばろう。と支え合い励ましながら、がんばってほしいと思っています。
 1学期の最後までの間に、学校行事がたくさん予定されています。みなさんの努力はたし算・協力はかけ算の姿がたくさん見られることを楽しみにしています。
 

新しい週が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は春らしい天気になりました。児童は相変わらず元気に学校生活を送ることができています。6年生の教室では、熱心な授業が展開されていました。6年生の児童も集中して先生の説明に耳を傾けていました。
 さすが最上級生。様々な場面で最上級生としての自覚を感じます。これからも、学校のリーダーとして活躍していってほしいです。そして、学校生活の中で自分が輝ける場所を探していってください。
 誰にでもできる平凡なことを、だれにもできないくらい徹底して続けてみましょう。何でもない平凡なこと、だれにでもできる簡単なことでも、だれにもできないくらい長く続けるとすばらしい事が起きるかもしれません。継続は力なりです。応援しています。
 

4/15 4年 元気いっぱいの4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月15日(金)
 4年生に進級してから、今日で5日目。係や当番、行事の実行委員を、友達と話し合いながらスムーズに決めている様子に感心しました。
 体育の授業では、元気いっぱいに、楽しく運動する姿が見られました。

4/15 2年生 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日(金)
 4月8日(金)に始業式が行われました。今年もオンラインで始業式を行い、子どもたちは画面を見てしっかりと話を聞くことができていました。その姿からは1年間の成長が感じられました。2年生となって更に成長していく姿が楽しみになりました。

心を一つに

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は職員研修を行っています。先生方が、二つの部会に分かれて熱心に話し合いをしています。教職員も研修を積み重ねて資質の向上を目指しています。先生方の真剣な表情がとても印象に残りました。
 これからも高井小学校の教職員全員で、子供たちの成長を見守っていきます。
 一人ひとりの子供たちが、どんなことが好きで、どんなことに夢中になっていて、そしてどんなことができるようになって、どんなことに喜びを感じているのか。積極的に見つけていきたいです。保護者の皆様と協力して、子供たちのよい点・伸ばしてあげたい点をたくさん見つけていけたらいいと願っています。ご協力、よろしくお願いいたします。

4/15 1年生 がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日(金)
 入学して1週間が経ちました。朝の支度や給食当番など、6年生に教えてもらいながら一生懸命がんばっています。少しずつ、小学校のペースをつかんできたようです。

4/15 1年生  学校となかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日(金)
 今日は、生活科の時間に、学校の中を歩いてみました。廊下の歩き方や職員室の入室の仕方などを教わりながら、学校の中をめぐりました。校長室では校長先生に励まされたり、三階からの眺めに見入ったり、わくわくしながら教室に戻ってきました。

4/15 1年生  入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月15日(金)
 4月11日(月)には、入学式が行われました。104名のピカピカの新入生。しっかりした態度で式に臨んでいました。式の後、教室でも、きちんと話を聞いて頑張っていました。皆の笑顔がより輝けるよう、支援していきたいと思います。

前向きに 自分らしく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業の様子です。どのクラスの授業を見に行っても、前向きに学習に取り組む児童の姿を見ることができました。目を輝かせて先生の説明を聞いていました。
 4月の新しい出逢い。この出逢いを大切にして、これからも楽しく学校生活を送ってほしいと願っています。
 人間は一生のうち逢うべき人には必ず逢える。
 しかも一瞬早すぎず、一瞬遅すぎないときに

 出逢いというものは、いつでもその人にとってベストなタイミングでやってくるということです。
 高井小学校での出逢い、同じ学年での出逢い、同じクラスでの出逢い。今このときが自分たちのベストのタイミングでの出逢いだということです。
 この出逢いを大切にして、仲良く楽しくそして、助け合って生活していきましょう。

かわいらしいお客様が

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、校長室に1年生がたくさん来てくれました。高井小学校の校舎の中を、担任の先生と一緒に興味深そうな面持ちで見学していました。校舎内にはたくさんの教室や特別教室等があります。すぐには覚えることができないかもしれませんが、徐々にわかっていってほしいです。
 校長室には一人一人が丁寧にあいさつをして入退出することができました。素晴らしかったです。今後の1年生の成長が楽しみです。そして、これからの学校生活を全力で応援していきます。

やさしさをありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の1年生の教室の様子です。6年生が1年生の登校後の片付けのお手伝いをしてくれています。温かい言葉をかけて、丁寧に関わってくれています。さすが、最上級生。
ありがたいです。1年生もだいぶ小学校での生活に慣れてきたようです。
 これからもみんなで1年生の学校生活を応援していきます。6年生には最上級生としての自覚が感じられ、とても頼もしいです。今後も様々な場面で、学校をリードしていってください。よろしくお願いします。

1年生頑張っています

画像1 画像1
 ピカピカの1年生。まだ入学して5日目ですが、担任の先生の話をしっかり聞くことができています。素晴らしいです。今日は体操着への着替えをする練習をしていました。はじめの一歩ですね。焦らずにじっくり、小学校生活に慣れていってほしいです。
 4月は1年間の学習と生活の基盤を構築する時期です。小さなことほど丁寧に あたり前のことほど真剣に 取り組んでいきたいと思います。
 高井小学校の教職員には、4月当初に学年経営・学級経営を進めるに当たって、3月のゴールまでの目標を明確にもってスタートしましょうと話しました。
 こんな学級にしたい。こんな学級にしよう。その思いを担任と児童で共有しました。
目標がしっかりしていれば、年度途中で何があっても、そこからまた、みんなで立ち上がれます。一人一人にとって居心地のいい学年・学級になれることを心から願っています。
 みんなで協力して、一人一人が輝く学年・学級にしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式(給食なし)
1〜3年11:15下校
4・5年11:50下校