たくさん採れたよ!サツマイモ〜山王小みどり農園収穫〜

画像1
画像2
画像3
 SNPの「大地からはじまること」の縦割り班を活用し、
 1〜4年生が混ざって収穫にあたりました。

 学年関係なく協力して大きなサツマイモを掘ったり、
 4年生が1年生をサポートしたりする姿も見られました。

 始めの会で、校長先生から
 「地域や保護者の方も、畑の草取りなど
  いろいろな場面で協力してくださりました。
  感謝の気持ちをもって掘ったり食べたりしてくださいね。」と
 お話がありました。

 収穫した大量のサツマイモは、
 みんなで分け合って持ち帰りました。

 感謝の気持ちと一緒に、お家で美味しく食べてくださいね!

6年生 業間ジョギング

画像1
画像2
 先週の金曜日から、持久走大会に向けて
 練習が始まりました。
 月、水、金の業間ジョギングと、
 体育の授業で、練習や記録の測定をしています。

 「今年は○位以内に入りたい!」
 「去年抜かせなかった○○さんに勝ちたい!」など、

 それぞれ目標を持って取り組んでいます。

 業間ジョギングでは早々に準備をしてスタートし、
 長い時間最後まで一生懸命走っていました。
 11月24日(木)の本番に向けて、
 少しでも自分の力が伸びるように頑張って欲しいと思います。

さつまいもの収穫

画像1
画像2
 みんなで力を合わせて、サツマイモを収穫しました。

 地域の方のお手伝い、保護者の皆さんの草取りなど、
 たくさんのご協力をいただいての収穫です。

 4年生は、司会や準備、片付けなど、大活躍でした。
 みんまに感謝をして、
 おいしいおイモをいただきましょう!

1〜4年生 山王みどり農園(サツマイモの収穫)

画像1
画像2
画像3
 今日は、サツマイモの収穫が行われました。
 掘り始めると、
 「うわーこんなに大きい!」
 「すごーい、こんな大きいの見たことない!」というくらい

 大豊作でした。

 1〜4年生、どうもありがとう。
 5・6年生も家庭に持ち帰りました。

 近々、お世話になった方々にも
 お礼をお伝えします。

5年生 総合的な学習 「お米作りについて」

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間では、
 プランターで育てた稲の脱穀や、もみすりを行いました。

 空き瓶やおわん、
 割りばしなどの身近なものでも脱稿やもみすりができること、
 手作業は、とても大変だということを知ることができました。

 1時間という短い時間では、
 すべてのお米のもみすりを行うことができなかったので、
 次回もまた取り組みます。

4年生 国語 「聞いてほしいな、心に残っている出来事」

画像1
 国語の学習では、
 「心に残っている出来事を、
  聞き手に伝わるように工夫して話す」ための
 表現方法を学んでいます。

 今日は、話す内容を考えるための、
 「組み立てメモ」をつくりました。

 
 身の回りの出来事の中から、
 心に残っている出来事を話題とします。

 子供たちの心に残っている出来事は、
 どんなことだったのでしょう。

3・4年生 体育 「持久走」

画像1
 5時間目の体育の授業の様子です。

 いよいよ授業でも持久走の練習が始まりました。

 走り方のコツとして、

・同じペースで走ることと、
・息継ぎの仕方      を学んだ後で、

 実際に走る練習をしました。
 やってみると、なかなかむずかしいものです。
 これから、練習を重ねていきます。

 持久走は、自分との戦いです。
 「苦しくてもがんばるそ!」という気持ちで
 みんな頑張っていきます。

持久走練習開始

画像1
 持久走大会に向け、業間ジョギングが始まりました。

 学年毎に準備体操をして、
 みんな張り切って走り出しました。

 24日の本番に向けて、
 それぞれ目標を立てて、がんばっています。

 持久走は、最後まで頑張ることが大切です。
 おうちの方も、地域のみなさんも、応援もよろしくお願いします。

4年生 リーダーとして。さつまいもの収穫準備

画像1
 11月8日(火)に山王みどり農園で栽培している
 さつまいもの収穫があります。

 今日は、その準備でマルチシートをはった
 シートアンカー(押さえ)を、4年生の子供たちが外しました。

 立派なさつまいものツルを見て、
 4年生は、歓声を上げていました。

 収穫の日を楽しみにしている様子がよく分かります。
 採れたサツマイモは持ち帰りますので、
 ご家庭で味わってください。 天ぷらかな?

1年生 秋晴れ!学級レク!

画像1
画像2
 1年生は、先日のロング昼休みに学級レクを行いました。

 子どもたちが選んだのは、「だるまさんが転んだ」でした。


 秋晴れの空の下、みんなで楽しく遊ぶことができました。
 これからもたくさんの遊びを一緒にしていきましょう!

1年生 体育 持久走練習、始まる!

画像1
画像2
 24日(木)の持久走大会に向けて、
 業間休みや体育の授業で持久走練習が始まりました。

 初めての業間ジョギングに、
 1年生は皆「今日は○周走る!」と意気込んで臨んでいました。

 体育の授業では、走り方や呼吸の仕方などを確認しました。
 これからの練習でも意識して上達できるように
 応援していきたいと思います。

6年生 家庭科「思いを形に」

画像1
画像2
画像3
 家庭科では、エプロンの製作がスタートしました。

 「ポケットがついたエプロンにしたい。」
 「毎回ひもを結ばなくてもいいような形にしたい。」という、

 それぞれの思いを形にするために、
 これまで計画してきたことに、ひとつずつ取り組んでいきます。

 今回は、自分の体に合った長さに合わせて布に印をつけ、
 布を裁ちました。

 できた順に、縫い代の折り目をアイロンでつけました。
 製作の手順をしっかりと確認し、
 道具を正しく使いながら丁寧に作業することができました。

5年生 図画工作「動きの不思議」

 図画工作では、「動きの不思議」という題材にチャレンジした。
 
 ねらいは、人の面白い動きを大きくとらえ、工夫して表現すること。

 みんなで作った円の中心に立った人が、
 面白い動作を考えて行い、
 その動作から感じ取ったことを、
 様々な色や線で表現することができました。

 おもしろそうですが、
 なかなか、むずかしくもあります。

 描いた絵は、互いに見合い、
 同じ動作でも、
 表現の仕方が人によって全く違うという面白さを、
 感じることができました。

 表現のしかたがちがう、感じ方もちがう、
 一人一人が自分の個性や感性をを大切にしているとも言えます。

 素直に表現できること、すてきです。
画像1
画像2
画像3

5年生 業間ジョギングスタート!

画像1
画像2
画像3
 持久走大会に向けて、業間ジョギングがスタートしました。

 初日ということで、ゆっくりのペースで走っていたり、
 途中で歩きながらも最後まで止まらずに
 頑張っていたりする様子が見られました。

 練習が終わった後には、
 「持久力ってどうやったらつくんだろう?」
 「調べてみれば?」という会話も聞こえてきました。
 
 何事にも疑問「???」をもち、
 その疑問を解決「!!!」しようとする姿勢、
 さすが、山王キッズ、すばらしいです。


 持久走大会本番まで、
 しっかりと走って体力をつけていってほしいと思います。

3・4年生 音楽「お菓子の好きな魔法使い」

 3・4年生の音楽の授業の様子です。

 魔法の呪文を表現すべく、音づくり(創造)をしてきました。

 その作品は、オープンキャンパスでも披露することができました。

 今日は、子供たちから、
 「どうしてももう一回やりたい!」というリクエストがあり、
 全員で演奏しました。

 いろいろな台詞を工夫したり、
 楽器を交代したり、鳴らし方を変えたりと
 みんな大活躍!

 オープンキャンパスでも楽しげでしたが、
 今日の方が数倍楽しそうでした。

 お家の方に見せたかったなあ。
画像1
画像2

1・2年生 体育「マット運動 前転」

画像1
画像2
画像3
 低学年のマット運動では、前転の練習を行っています。

 動画で見たお手本のような前転を目指して、
 タブレットPCで撮影した自分の動きを確認しながら練習しました。
 
 動画で確認することで、自分が直すべきところに気づき、
 できるようになるために何度も練習に取り組みました。

 タブレットPCでの動画撮影とマット運動。
 相性バツグンです!

4th Grade : Future Leaders of Sanno:未来の山王小リーダー、4年生

Hello, everyone!

Today the 5th and 6th graders are still enjoying their school trip.
That means the 4th graders have to take over the committee duties at school! Here are snapshots of a health committee member
announcing today's school lunch menu and a broadcasting
committee member!

Good job, 4th graders! Thank you for your hard work!

------------

 Hello, みんな!
 
 5年生と6年生が宿泊学習に行っている間、
 山王小の委員会活動は、4年生の役目となりました。

 この画像は、給食時の
 4年生の放送委員がお昼の放送をしている様子です。

 4年生、よくがんばりました。
 そして、一生懸命がんばってくれてありがとう!
画像1
画像2

5・6年宿泊学習 楽しい思い出いっぱい

 焼き板づくりで『ハイチーズ!』

 みんなで記念写真を撮ったあとみ 
 グループでの自由散策を楽しみました。

 最高の青空! 秋の散策日よりです。
 秋も絶賛満喫中です!
画像1
画像2
画像3

5・6年宿泊学習 焼き板づくり

画像1
 プラネタリウムで天体を眺めリラックスした後は、
 焼き板づくりです。

 それぞれ好きな言葉を、ガスバーナーを使って
 板に焼き付けていきます。

 さすが、6年生女子は、
 英語でチャレンジです。でき上がりはお楽しみに。
画像2

5・6年生 宿泊学習 2日目も元気です。

 朝のつどい『おはようございます。』

 宿泊学習2日目が、はじまりました。
 体操をして、みんな朝から元気です。

 昨日のキャンプファイヤーの片付けや部屋の清掃をして、
 朝食を『いただきます。』!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/25 春季休業日開始

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り