12月学習参観その2

画像1
画像2
画像3
 4年生は理科「ものの体積と温度」の学習をしました。班ごとに協力して、あたためられた空気の変化を調べる実験をすることができました。
 5年生は道徳「ある新潟水俣病患者の訴え」の学習でした。資料をもとに公害病認定に向けての取組を学び、水俣病の差別について考えることができました。
 6年生は、コサージュ作りを行いました。お家の方と一緒に、作り方を確かめ合いながら、親子それぞれのコサージュを作ることができました。
 参観後の懇談会にも、大勢の保護者の皆様からご参加いただきました。ありがとうございました。

12月学習参観その1

 今年度3回目の学習参観を行いました。保護者の皆様からは感染症対策へのご協力とともに参観いただき、ありがとうございました。
 1年生は食育「食べ物の秘密をしろう」の学習でした。栄養教諭と担任のTTで授業を進めました。話をよく聞いて食べ物の3つの仲間、はたらきを知ることができました。
 2年生は算数「九九を使って数をもとめよう」の学習でした。チョコレートの数の求め方を、図を使い九九を活用しながら求めることができました。
 3年生は道徳絵葉書と切手」の学習を行いました。切手の料金が不足している葉書をもらい葛藤する主人公の気持ちを、自分ごととして考えることができました。
 発表した後に、誇らしそうにお家の方を見ていた子どもたちの姿が心に残りました。おいでいただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

人権朝会

 12月4日〜10日は人権強調週間です。大崎小学校でも人権が尊重される学級づくり、学校づくりを通して、子どもたちの豊かな人権感覚を養い、互いに自他の大切さを認め合う態度や行動力が身に付くよう指導しています。
 その活動の一つとして人権朝会を行いました。校長の講話と職員による人権劇を通して相手を思いやる言葉や態度はどのようなものかを考えました。
 その後、教室でも振り返り活動を行いました。期間中は人権教育、同和教育の授業も各学級で行います。
画像1
画像2
画像3

5年生保健の学習から

画像1
画像2
 保健の授業で、5年生がけがの防止について学習しました。そのまとめとして全校の人たちが校内でけがをしないようにと、班ごとに、校内の「けがのおきそうな場所」を探し、写真とコメントを入れて一枚のシートにまとめました。
 まとめたシートは、校内の「けがのおきそうな場所」に掲示しました。5年生の作ってくれたシートを見て、全校の人たちがけがに気をつけてくれるといいですね。

教育広報誌「かけはし」53号

画像1
 新潟県の教育広報誌「かけはし」53号が、県のホームページ上に公開されました。
 お時間のあるときに、ぜひご覧いただければと思います。右のQRコード、または、下記のアドレスから見ることができます。

教育広報誌「かけはし」53号  https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191...

2学期末町内子供会

画像1
画像2
画像3
 町内ごとに集まり、登下校やあいさつの仕方を振り返ったり、降雪期の危険な場所を確認したりしました。
 登校班長を中心に「一列で歩けたからよかった。」「あいさつはできたけど、声が小さかった。」等、意見を出し合いました。また冬季の集合時刻を確かめたり、冬季の安全な登下校について地区担当の職員が話をしたりしました。
 降雪期の危険箇所については、登校班ごとに集まり、冬季の道路の絵を見ながら、「どんなところが危ないか。」を考え合いました。これからの降雪期、一人一人が安全に気を付けて登下校してほしいと思います。

書き初め教室(4年)

画像1
画像2
 4年生の書き初め教室を行いました。4人のはなさきボランティアの皆さんからおいでいただき、2つの教室に分かれてがんばりました。
 一人ずつ書いた字について、朱筆で直していただきました。字の形や大きさ、筆の運び方、止め方など、それぞれによく書けているところをほめていただいたり、アドバイスをいただいたりしました。
 これからの練習の中で、教えていただいたことを忘れずに取り組んでいきます。

3、4、5、6年鼓笛課外活動

画像1
画像2
画像3
 初めて3、4、5、6年生が、一緒に鼓笛の課外活動を行いました。
 今までは、3,4年生と5,6年生がそれぞれの時間に教え合っていましたが、今日は4つの学年がそろっての練習です。
 最初は、来年度の鼓笛隊、3、4、5年生が整列しての練習です。3年生は、4年生から教えてもらった校歌をよい姿勢で演奏することができました。5年生も、今までの鍵盤ハーモニカ隊から、鼓隊・カラーガード隊の一員として、がんばりました。
 続いて今年度の鼓笛隊で練習をしました。6年生の堂々とした動き、そして力強い演奏に3年生は見入っていました。
 練習後に、担当の職員から子どもたちに「(下校のために)廊下にきちっと並べられた皆さんのランドセルを見たときに、今日の練習はきっとうまくいくと思いました。」という言葉がありました。まさにその通りの子どもたちの姿であったと思います。
 これまで大崎小の先輩たちが築いてきた鼓笛の伝統を、6年生がしっかりと5年生に伝えてくれていること、そして3、4、5年生も精一杯引き継ごうとしていることがうかがえる時間でした。

はなさき班活動

画像1
画像2
画像3
 お昼休みに、全校ではなさき班活動を行いました。最初にはなさき班ごとのハートカードの交換をしました。
 「一緒にお店をまわって楽しかったです。」「みんなでお店ができてよかったです。教えてくれてありがとう。」等、班の友達へのメッセージが書いてあるカードを渡し合いました。カードをもらうときも渡すときも、子どもたちの表情は、うれしそうであったり、てれくさそうであったりと様々でしたが、渡せてよかった、渡してくれてうれしい、という気持ちは一緒であったように思います。
 カード交換のあとは、班ごとにゲームをしたり、体育館で遊んだりしました。大崎ランドの活動をとおして、班の中でのつながりが、前より高まってきたように思います。これからも、異学年のつながりも大切にして過ごしてほしいと思います。

大崎ランドその4

画像1
画像2
画像3
 今日の大崎ランドの開閉会式は、放送で行いました。企画委員が中心になり、時間を見ながら全体の進行を行ってくれました。
 閉会式の後は、片付けです。こちらもみんなで協力してがんばりました。その後は、各班での振り返りを行いました。互いに感想を伝え合ったり、班長が班のメンバーへの言葉を話したりしました。
 異学年の子どもたちが、かかわりながら活動を進める新しい形での大崎ランド。
 6年生を中心にみんなが楽しく、そして役割意識をもちながら活動できるよう、言葉をかけ合う姿をたくさん見ることができました。
 来週のはなさき班活動では、班のメンバーにハートカードを送り合います。それぞれの頑張りや、楽しかった思い出を伝え合えるといいですね。
 

大崎ランドその3

画像1
画像2
 2階では、はてなBOXと、宝つりの出店がありました。
 はてなBOXは、中身が見えない箱の中に何が入っているかをあてます。制限時間内に、たくさんあてることができるよう「○○じゃない?」と言いながらがんばっていました。
 宝つりは、魚の代わりにいろいろな色のペットボトルの蓋をつり上げるゲームです。蓋の色によって得点が違うところがポイントです。つり上げるたびに喜びの声が出ていました。
 

大崎ランドその2

画像1
画像2
画像3
 体育館では、めいろ、風船バレー、ペットボトルボーリングの3つの出店がありました。
 めいろは、パイプ椅子でコースを作り、上からビニールシートをかけてコースがわからないようにしてありました。タイムを競うので少しでも早く進もうと、みんな一生懸命です。
 風船バレーは、班のみんなでラリーをするか、出店の人と対戦するかを選ぶことができます。風船は軽いので、意外に思ったように打つことができないところがミソです。
 ペットボトルボーリングは、色水を入れたペットボトルによって、得点が違っています。高得点のボトルはなかなか倒すことができないので、張り切ってチャレンジしていました。
 1年生から6年生まで、受付や消毒、ルール説明や得点記入など、自分の係の仕事をみんなでしっかりとがんばりました。

大崎ランドその1

画像1
画像2
画像3
 いよいよ今日は大崎ランド当日。
 登校してきた1年生が話しかけてくれた言葉は「今日の大崎ランド、楽しみ!」でした。朝活動から出店の準備を行い、役割分担の確認もしました。各班で工夫を凝らし、楽しんでもらえるようにと協力して準備をしてきました。
 1階のチャレンジルームは、キックボーリングの出店です。カラフルなペットボトルが並んでします。3コースあるので、あまり待たずに蹴ることができます。
 3階の出店は、宝探しとお絵かきクイズです。宝探しは、教室のあちこちに隠した宝(カード)にポイントが付いており、見つけた宝の総合得点で競います。
 お絵かきクイズは、電子黒板を使って自分が引いたお題の絵を描きます。出店の人がヒントを言ってくれる中、何の絵を描いたかをみんなであてていきます。すぐに答えを当てる6年生!さすがです。

はなさき班で大崎ランドの準備をしました!

画像1
画像2
画像3
 今週金曜日の大崎ランドに向けて、最後の準備をはなさき班ごとに行いました。当日のために必要な道具を準備しているところもあれば、実際に自分たちがやってみて上手くお客さんたちに楽しんでもらえるかを試しているところもありました。
 班によって準備時間の使い方は様々ですが、高学年が担当の先生の助言も受けながら、指示を出したり、説明したりと、頑張っていました。
 はなさき班での大崎ランドは、初めての試みとなります。学級での仲間とは違うかかわりの中で、またそれぞれの力やよさを発揮してほしいと思います。

150周年準備委員会

画像1
画像2
 創立150周年第2回準備委員会を行いました。今回は実行委員の皆さんと共に、職員も参加させていただき、開催しました。
 全体会の後には、記念式典部、記念事業部、記念誌部の3つの部会に分かれて、各部の活動内容について話し合いました。実行委員の皆さんには、お忙しい中お集まりいただき大変ありがとうございました。
 第3回の準備委員会は2月22日になります。次回では、各部での具体的な取組についての共通理解が進んでいくことと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

5年生エプロン作り

画像1
画像2
 5年生の家庭科では、エプロン作りが進んでいます。ミシンで縫うこともだいぶ慣れてきました。三つ折りのところは、アイロンで折り目をつけて縫うようにしているなど、工夫もしています。
 今回は、はなさきボランティアの皆さんと保護者ボランティアの皆さんが合わせて7人も来てくださったおかげで、ミシンもアイロンもわからないときはすぐに教えていただくことができました。ありがとうございました。

読書ゆうびん

 読書ゆうびんは、はがきにおすすめの本を紹介する絵や文を書いて、はがきを送りたい相手に届けてもらう、というものです。図書委員会の子どもたちがスタンプを押して届けます。本の紹介をとおして、互いに温かい気持ちになったり、本の楽しさにふれられたりするといいですね。
画像1
画像2

図書委員会がんばっています

画像1
画像2
画像3
 11月7日から18日までは、大崎小学校の読書旬間です。図書委員会が中心となり、読書ゆうびんや、スタンプラリー、キャラクター募集などの活動を行っています。
 スタンプラリーでは、学校のあちこちに貼ってある問題用紙を読み、カードに答えを記入していました。友達を話しながら答えを書いていく姿はとても楽しそうです。
 図書委員会の子どもたちのおかげで、いろいろな取組を進めることができています。

3、4年合同笛練習

画像1
画像2
 4年生が3年生に鼓笛の鍵盤パートを教える合同練習が、先週から始まっています。音楽の時間を使って、2部屋に分かれ、3年と4年がペアになって(人数の都合で1対2のところもありますが)練習をしています。
 ほぼマンツーマンで教えるので、3年生の様子をよく見ながら、4年生は声をかけたり、ほめたりと、優しく教えてあげています。3年生は、校歌、続いて市歌と覚える曲がたくさんありますが、みんなとても一生懸命です。合格シールを3年生がもらえると、4年生も自分のことのようにうれしそうです。あと何回かの合同練習、がんばりましょう。

ふうせんの会の皆さんからの読み聞かせ

画像1
画像2
 2,4,6年生がふうせんの会の皆さんから読み聞かせをしていただきました。今回は「北越雪譜」のお話です。江戸時代に塩沢の鈴木牧之が書いた「北越雪譜」は、雪国の暮らしや自然、そして地域に伝わる話が書かれた書物です。
 今回は、子どもたちにも分かるようにと「ふぶき」と「熊に助けられた話」の二つのお話をしていただきました。見せていただいた大きな紙芝居は、30年ほど前にその当時の塩沢地区の小学生とおいでいただいたふうせんの会の皆さんが一緒に作成したものだそうです。
 わらで作ったみのやかさ、わらぐつなども持ってきていただいたおかげで、お話の当時の様子をより想像することができました。また、地域が誇る「北越雪譜」という書物についても知ることができました。ありがとうございました。
 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31