5年図工 陶芸に挑戦

5限、5年生は図工で陶芸について学習しました。
粘土を上手に使って形を作り、模様付けも真剣にやっていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 心のこもった年賀状を書こう

5限、4年生は国語で年賀状書きの学習でした。
宛名を書く場面では、字の大きさ、バランスを考えて書いていました。
画像1
画像2
画像3

3年理科 豆電球の明かりを利用したものづくり

5限、3年生は理科で「明かりをつけよう」の学習でした。
この単元の最後は、豆電球の明かりを利用したものづくりです。
じゃんけんマシン、イライラぼう、明かりスタンドなどを作っていました。
画像1
画像2
画像3

5年体育 跳び箱運動

4限、5年生は体育館で体育「跳び箱運動」の学習でした。
台上前転の練習でした。低い段から練習をはじめ、できるようになったらどんどんと高い段に挑戦していました。
高い段でもできるようになった子どもは、ヘッドスプリングやハンドスプリングに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 モチモチの木 発表練習

3限、3年生は1階多目的室で国語「モチモチの木」の発表練習をやっていました。
広いスペースなので、音読の大きさや登場人物の動きに気をつけながら発表を見合っていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級国語 反対の立場を考えて意見文を書こう

ひかり学級高学年は、国語で「反対の立場を考えて意見文を書こう」の学習でした。
ワークシートに「予想される反対意見」を書いて「反対意見への対応」なども考えて書いていました。
ひかり学年中学年はローマ字の学習。
ひかり学年低学年はかけ算九九の復習をやっていました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 マット運動

2限、2年生は体育館で体育のマット運動でした。
前転がり、後ろ転がり、うでたて横跳び越し、背中倒立など、自分の挑戦したい技にどんどん挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

1年生活 「あそびランド」のおれいじょう

14日(水)に2年生の「あそびランド」で遊んだ1年生。
1年生が2年生に向けて書いたお礼状が、現在2年教室廊下に掲示してあります。
子どもたちの心のこもったお礼状です。
個別懇談の際に、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

5年総合 豊里小学校作成のパンフレット

5年生が先日オンライン交流した深谷市立豊里小学校の5年生。
その豊里小学校の5年生が作成したパンフレットが現在5年教室廊下に展示してあります。
渋沢栄一や深谷ねぎ、ご当地キャラクターの「ふっかちゃん」などがパンフレットにまとめてあります。
個別懇談の際に、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

2年図工 「まどからこんにちは」を展示しています

2年生が図工で作成した「まどからこんにちは」が、2年教室廊下に展示してあります。
個別懇談の際に、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 クリスマスのリースを展示しています

11月に1年生は生活科でクリスマスのリースづくりをしました。
材料は、1年生が栽培した「アサガオ」と「サツマイモ」のつる、そして木の実で作りました。
完成したリースは、現在1年教室の廊下に展示してあります。個別懇談の際は、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 世界で活躍するスポーツ選手を紹介しよう

6年教室の廊下には、国際科で子どもたちが作成した「世界で活躍するスポーツ選手の紹介シート」が提示されています。
野球の大谷翔平選手や陸上の田中希実選手などが紹介されています。
全員のものが掲示されていますので、ぜひ個別懇談の際にご覧ください。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 ありがとうがいっぱい

1限、1年生は生活科で「ありがとうがいっぱい」の学習でした。
冬休み中に家でどんなお仕事を手伝えるのかを話し合っていました。今朝は雪が積もったこともあり、「雪かき」「雪掘り」を付け加える子どもがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 2学期の振り返り

朝の時間、4年生は教室で2学期の振り返りをやっていました。
学習、生活の振り返り。そして、キャリアパスポートをもとにした振り返りも行っていました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 跳び箱〜閉脚跳び〜

閉脚跳びでは、まずは足を閉じて跳び箱の上にのる練習から行いました。
できてくると、跳び箱を縦にして挑戦している子どもたちもいました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 跳び箱〜台上前転〜

台上前転は、前の時間と比べて、ずいぶんと多くの子どもたちができるようになっていました。
画像1
画像2
画像3

6年体育 跳び箱〜横跳び越し〜

5限、6年生は体育館で跳び箱運動の学習でした。
開脚跳びだけではなく、様々な技に挑戦していました。
横跳び越しでは、半回転だけでなく、1回転する子どももいました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 ニュース番組を作ろう

5限、5年生は社会科で「ニュース番組を作ろう」の学習。
今日はグループごとに、具体的にどんな取材をするのかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 本をかりよう

5限、2年生も国語で図書室に行き、本を借りました。
読書旬間ではたくさん本を借りていた2年生!
絵本、怖い話、お笑い、ひみつシリーズ、料理の本、科学の本など。
やはり、その子なりに興味を持っている本のジャンルは違うようです。
画像1
画像2
画像3

1年国語 本をかりよう

5限、1年生の国語で図書室に行き、本を借りました。
冬休みに向けて、難しい本(文字数の多い本)に挑戦する子どもがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31