5年国際科 I'd like pizza.〜ていねいな言い方で注文する言い方は?〜

4限、5年生は国際科の学習でした。
まずは、フォニックスかるた。4人組になってALTの発生に合わせてかるたを取っていました。
次に、“I'd like pizza.”の学習。レストランなどに言ったときに、どうやって注文するのかをデジタル教科書の発音をヒントに考え、理解していました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 WEB配信問題(国語)に挑戦

4限、4年生は国語の「第3回WEB配信診断問題」に取り組んでいました。
新潟県教育委員会が作成した問題で、実施後は、結果を分析し、授業改善に取り組んだり、学力実態を客観的に把握したりすることに用いられます。
どの子どもも、真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 自分の考えを伝えよう

3限、3年生は国語で「自分の考えを伝えよう」の学習でした。
「旅行に行くなら山がいいか海がいいか」をテーマに、ノートに図で自分の考えをまとめていきました。わからないところは、友だちの考えも参考にしていました。
次回は、文章にまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

1年音楽 ジングルベルの曲に合わせておどろう!

4限、1年生は音楽室で音楽の学習。
鍵盤ハーモニカのテストの前に、体を温めるために「ジングルベル」の曲に合わせて踊りました。どの子どももノリノリで楽しく踊っていました。
その後の鍵盤ハーモニカも、頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

グラウンドで遊べるようになりました!

夏休みから行っていたグラウンドの改修工事。先日、遊具の場所以外は終了しました。
今日、グラウンドでの遊びを解禁しました。
子どもたちは元気いっぱい広いグラウンドを走り回っていました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 マットうんどう

2限、1年生は体育館で体育「マットうんどう」の学習でした。
1年生にとっては難しい技である「前回り」。どうしても腕が体を支えられずにバランスを崩してしまいます。手の付き方、首の曲げ方などに気をつけて何度も挑戦していました。

画像1
画像2
画像3

6年体育 跳び箱

1限、6年生は体育館で体育「跳び箱」の学習でした。
開脚跳びを、跳び箱を縦置き、横置きで自分のレベルに合わせて挑戦していました。
今日は「手の付き方」に気をつけて跳んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年道徳 とげとげ言葉とぽかぽか言葉でこんなにちがうよ

1限、3年生は道徳で人権に関わる授業を行っていました。
追求課題は「◎かける言葉で心はどうかわるかな」
とげとげ言葉とぽかぽか言葉の具体例を話し合い、それらの言葉かけでどうちがうか、役割演技をして考えていました。
画像1
画像2
画像3

2年生活科 あそびランドのリハーサルをしよう

1限、2年生は多目的室で「あそびランド」のリハーサル。
いよいよ明日は1年生を招いての「あそびランド」本番です。
今日は、各チーム内で、さらにクラス内でリハーサルをしていました。
画像1
画像2
画像3

1年算数 16−7のけいさんのしかたは?

1限、1年生は算数のひき算の学習でした。
追求課題は「◎16−7のけいさんのしかたは?」
さくらんぼけいさんでも様々なやり方があります。
いくつものやり方が発表されていました。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の「本の読み聞かせ」

2年生もボランティアさんによる朝の本の読み聞かせでした。
「おっかなどうぶつえんのちず」と「おへそのあな」を読んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

1年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝、1年生はボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
「サンタパスポート」など2冊を読んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

5年総合 「米max」が豊里小学校に届きました!

昨日、豊里小学校に子どもたちが栽培した「米max」が届いたようです。
今日の5限にオンラインで交流会を行います!
楽しみです!

以下、深谷市立豊里小学校のホームページより
https://www.fukaya-toyosato-e.ed.jp/
おおまき小学校のトップページの一番下にリンク貼ってあります。ご覧ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
おおまき小学校から最高のお米が届きました!
今日、本校が交流している新潟県南魚沼市立おおまき小学校から、心のこもった最高のお米が届きました!

全ての袋に子どもたちからのメッセージが書かれています!

そして、今年のお米の名前は
「米max」
ディズニーのベイマックスのような、白くふっくらとした炊き上がりが想像できる素敵な名前ですね。
今年も「一等米」をいただきました。「一等米」について調べてみると、「一等米」をもらうには大変厳しい基準があるということです。おおまき小学校の皆さんが丹精して作られたことがわかります。

おおまき小学校とは明日、オンラインで交流会を行います。
とても楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

第3回地域児童会〜青木・宇津野・四十日新道、四十日・西、野田・北田中〜

5限、地域ごとに分かれて、第3回地域児童会が行われました。
写真は、青木・宇津野・四十日新道、四十日・西、野田・北田中の話し合いの様子です。
画像1
画像2
画像3

第3回地域児童会〜寺尾、欠ノ下、大杉・奥・押出〜

5限、地域ごとに分かれて、第3回地域児童会が行われました。
写真は、寺尾、欠ノ下、大杉・奥・押出の話し合いの様子です。
画像1
画像2
画像3

第3回地域児童会〜五日町1,2,3〜

5限、地域ごとに分かれて、第3回地域児童会が行われました。
この地域児童会のねらいは「2学期の地域での生活や町内活動を振り返り、3学期の生活や活動をよりよいものにしようとする意欲づけを図るとともに、安全かつ有意義な冬休みになるよう全員で話し合う。」でした。
各地域ごとに、活発な話し合いが行われていました。
写真は、五日町1、五日町2、五日町3の話し合いの様子です。
画像1
画像2
画像3

4年 多読賞の表彰

11月の読書旬間中に行った多読賞の表彰式が給食の時間に各教室で行われました。
4年生教室での表彰式の様子です。
これからもたくさん本を読んで、心の栄養を蓄えていってほしいです。
画像1
画像2

3年 多読賞の表彰

11月の読書旬間中に行った多読賞の発表が、今日の昼の放送で図書委員会から行われました。
その後、各教室で表彰式が行われました。
3年生教室での表彰式の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年図工 おもちゃであそぼう

3限、1年生は図工で、秋探しで拾ったどんぐりや松ぼっくりを使ったおもちゃ作りでした。
けん玉、やじろべえ、どんぐりゴマ、どんぐり迷路など、それぞれが工夫した世界に一つだけのおもちゃを作っていました。
画像1
画像2
画像3

6年学活 お楽しみ会

3限、6年生は学活でお楽しみ会でした。
係の子どもたちが考えた遊び(ゲーム)を喜んでやっていました。
体育館いっぱい使った「だるまさんが転んだ」は迫力がありました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31