ひかり学級算数 8のだんをくふうして作ろう

3限、ひかり学級は算数の学習でした。
ひかり学級低学年は、かけ算九九の学習で「8のだんをくふうして作ろう」に取り組んでいました。
また、ひかり学級高学年は、三角形の面積の求め方で重要になってくる「高さ」について学習していました。ひかり学級中学年は、国語の漢字練習と本の紹介について学習していました。
画像1
画像2
画像3

4年道徳 かべにつけた手のあと

3限、4年生は道徳で「かべにつけた手のあと」を教材に学習しました。
追求課題は「◎ひろしと6年生の気持ちは?」でした。
登場人物それぞれの気持ちを考えることを通して、「みんなが過ごしやすいように、行動していくことが大切」であることに気づいていきました。
その後、「みんなが過ごしやすいように、私は○○します」ということを発表し合っていました。
・ごみを拾う。
・ごみを捨てない。
・掃除をしっかりとやる。
・係の仕事を進んでやる。
などの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

地域長事前打ち合わせ

今日は5限に地域児童会があります。
20分休みに、地域長が音楽室に集まり進行などについての確認を行いました。
地域をまとめる地域長、5限の地域児童会がスムーズに行くように頑張ってください!
画像1
画像2
画像3

5年総合 豊里小交流会最終作戦会議

2限、5年生は総合で、明日に迫った豊里小交流会の最終作戦会議をやっていました。
自分たちの発表を動画で撮影して振り返ることを繰り返し、明日の本番に備えていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 じゅく語の意味を考える

2限、4年生は国語で熟語の学習でした。
・着席
・消火
などの熟語について、それぞれ意味を考えました。
「席に着く」「火を消す」
進んで発言する姿が見られていました。
画像1

3年保健 けんこうによい生活かんきょう

2限、3年生は保健「けんこうによい生活かんきょう」の学習でした。
イラストを見ながら、健康に過ごすには、どのように環境を改善すれば良いかを話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 マット運動

2限、2年生は体育館でマット運動の学習でした。
学習カードを活用しながら、どんどん技に挑戦していました。
子どもたち同士で協力している姿がたくさん見られていました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 モーターを作ろう

1限、5年生は理科で電磁石の学習でした。
前回は「コイルモーター」を作った子どもたちですが、今日は本物のモーターに近いモーター作りに取り組んでいました。
子ども同士で協力して完成させていました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 お手紙の学習をふりかえってかんそうをまとめよう

1限、2年生は国語で物語文「お手紙」の学習。
追求課題は「◎お手紙の学習をふりかえってかんそうをまとめよう」でした。
3人組になって、一人一人がしっかりと発表していました。
画像1
画像2
画像3

1年生活 おうちのしごと

1限、1年生は生活科で「ありがとうがいっぱい」の学習でした。
ありがとう=感謝
何かをやってもらえたことに対する感謝というところから「おうちのしごとには何があるか」という話し合いになりました。
ごはんづくり、せんたく、おそうじ、しょっきあらい、犬のさんぽ など
たくさんの意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 市民に愛される動物園を目指して〜旭山動物園・小菅さんの思い〜

2限、6年生は道徳で「市民に愛される動物園を目指して」を教材に学習しました。
今や全国有数の入園者数を誇る旭山動物園(旭川市)ですが、以前は苦難の歴史がありました。入園者数減少による閉園の危機の中、画期的な展示方法の開発などで旭山動物園ブームに火をつけた仕掛人が小菅正夫さん(前園長)でした。
授業では、小菅さんが大切にしたことは何かを考えました。
・あきらめずに頑張る
・当たり前のことをやる
・ありのままの動物の姿を大切にする
・お客さんが安心して笑顔になるようにする
など、活発な意見が出ていました。
画像1
画像2
画像3

3年音楽 曲の感じを味わって聞く〜鑑賞「メヌエット(ベートーベン作曲)〜

2限、3年生は音楽室で音楽の鑑賞をやりました。
鑑賞曲はベートーベンの「メヌエット」
メヌエットはフランスで生まれた4分の3拍子のおどりの曲です。
バッハやモーツァルトもメヌエットの曲を作っているそうです。
子どもたちは今にも踊り出しそうな感じで聞いていました。
画像1
画像2
画像3

豊里小学校から、世界一の深谷ねぎが届きました!

今日、おおまき小学校が交流している深谷市立豊里小学校から、世界一の深谷ねぎが大量に届きました。段ボール4箱分です!
ねぎのパッケージには、豊里小学校の子どもたちが一生懸命作ったことがわかるメッセージが貼られています!感動ものです!
来週の13日(火)に5年生がオンラインで交流会をやります。とっても充実した交流会になりそうですね。
画像1
画像2
画像3

5年理科 コイルモーターを作ろう

1限、5年生は理科で電磁石の学習でコイルモーターを作っていました。
コイルモーターが回ると子どもは大喜び!
完成した子どもは、まだできていない子どもにやさしく教えていました。
画像1
画像2
画像3

4年総合&国語 3つのグループに分かれて新聞を作ろう

1限、4年生は総合「新聞にまとめよう」の学習でした。
国語のリーフレットづくりの学習で、「理由や事例を挙げて書く」という学習があります。この学習内容も取り入れながら新聞作りをはじめていました。
・ダム
・水はどこから
・ヤマメ
この3つのグループに分かれて活動を開始しました。まずは、iPadを使ってこれまでの活動を整理していました。
画像1
画像2
画像3

2年国語 がまくんとかえるくんは、なぜ「しあわせな気もち」なのか

1限、2年生は国語「お手紙」の学習でした。
今日の場面はいよいよクライマックス!
かえるくんのお手紙ががまくんに届いた場面です。
二人の登場人物の描写をよく読み取って、根拠をもとに発表する姿がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 マットうんどう

1限、1年生は体育館で「マットうんどう」の学習でした。
今日やった技は、
・うさぎ
・かえる
・いぬ
・くも
などでした。
初めて挑戦した技が多くありましたが、子どもたちは上手にやっていました!
画像1
画像2
画像3

3年理科 どのようにどう線をつなぐと明かりがつくかな?

6限、3年生は理科室で理科「明かりをつけよう」の学習。
追求問題は「◎どのようにどう線をつなぐと明かりがつくかな?」でした。
前の時間に予想を立てていた子どもたち。自分の予想が合っているか確かめるために主体的に実験していました。
実験結果を全体で共有していく中で、「+きょくと−きょくにつないで、一つのわのようにすると明かりがつく」ということに気づくことができました。

画像1
画像2
画像3

4年道徳 谷川岳に生きたドクター〜石川三郎医師の生涯〜

5限、4年生は道徳「谷川岳に生きたドクター」の学習。
内容は、「谷川岳のドクトル」と呼ばれる石川三郎医師の生涯についてでした。
東京の開業医だった石川医師は、疎開で水上に来て、そのまま水上に移り住み開業しました。そして、水上の人々のために尽くすのです。
どんなときでも診察に駆けつけ、貧しい人に対しては、薬代を受け取らないこともあったそうです。
また、谷川岳の遭難者のために尽くし、260人余りの遭難者の検視もされたそうです。
子どもたちは、石川医師の生き方に心動かされていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 Let's Read and Act "The Letter (by Arnold Lobel)"

3限、6年生は国際科の学習でした。
内容は、Let's Read and Act "The Letter (by Arnold Lobel)"
2年生の国語で学習した物語文「お手紙」を英語劇でやります。
今日は、動画で発音の確認をして、配役なども決めました。
1,2,3年生に英語劇を披露する予定です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31