6年算数 脳トレ「ジャマイカ算数」

4限、6年生は算数の学習で復習をしていました。
復習が終わり、残りの時間に脳トレの1つである「ジャマイカ算数」をやりました。
「これはできないだろう!」と教師が思っていたパズルも、正解を導き出す子どもたちがいました。
いい脳トレになったようです。
画像1
画像2
画像3

2年国語 二人はなぜ「かなしい気分」なのか

4限、2年生は国語「お手紙」の学習でした。
追求課題は「◎二人はなぜ「かなしい気分」なのか」
がまくんとかえるくんの行動、言葉などをよ〜く読んで考えを発表し合っていました。
話し合う中で「がまくんの気もちがわかり、かえるくんも同じ気もちになった」ことに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 コイルモーターを作ろう

2限、5年生は理科の電磁石の学習。
今日は、「コイルモーター」づくりに取り組んでいました。
かなり細かな作業なので、子どもたちは苦戦していました。
画像1
画像2
画像3

4年総合 まとめの発表に向けて

2限、4年生は総合的な学習の時間でした。
これまで学んできたことをまとめ、発表します。
そのグループを決めるために、オクリンクを活用していました。
今後、三国川ダム、ヤマメ、水ツアーなどのグループに分かれて、まとめの発表の準備をやっていきます。
画像1
画像2

3年算数 半径を使うと、どんな三角形ができるかな

2限、3年生は算数で「三角形と角」の学習。
追求課題は「◎半径を使うと、どんな三角形ができるかな」でした。
コンパスで描いた円の半径をもとに、子どもたちは定規を使って三角形を作っていました。
二等辺三角形ができることに子どもたちは気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 とびばこ

2限、1年生は体育館で体育「とびばこ」の学習でした。
開脚跳びに挑戦しているのですが、大切なのは手をつく位置と踏み切りの力強さ。
そこでウォーミングアップで「かえるの足うち」などの練習をしました。
その後、開脚跳びの練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

2年 朝の「本の読み聞かせ」

今朝は、2年生はボランティアさんによる本の読み聞かせでした。
「そうなのよ」と「ひつじの王さま」を読んでいただきました。

画像1
画像2
画像3

1年 朝の「紙芝居の読み聞かせ」

今朝はボランティアさんによる紙芝居の読み聞かせでした。
1年生は、「たいへんなわすれもの」「なぜクリスマスツリーをかざるの?」を読んでいただきました。

画像1
画像2
画像3

【重要】インフルエンザ罹患証明書について

市教委からの連絡です。
ご確認をお願います。

新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの同時流行を見据えた今後の対応につきまして、医師会との調整の結果、インフルエンザに関しては、従来の「登校許可証明書」を求めないこととなりました。
代わって「インフルエンザ罹患証明書」の提出をしていただきます(登校に際し受診不要となります)。
また、最初の受診時に「インフルエンザ罹患証明書」を持参することになっていますので、ご注意ください。

なお、「インフルエンザ罹患証明書」につきましては、おおまき小学校ホームページのトップページ左下の「保護者の方へ」をクリックしていただき、「証明書類等」の「インフルエンザ罹患証明書」よりダウンロードできます。学校で受け取ることも可能です。

画像1
画像2

3年理科 どのようにどう線をつなぐと明かりがつくかな?

5限、3年生は理科「明かりをつけよう」の1時間目。
教師が6つのつなぎ方を提示して、それぞれ明かりがつくかつかないかを予想しました。
次の時間に、実験で試してみます。
画像1
画像2
画像3

5年図工 土器を作ろう

5限、5年生は図工室で図工の学習。
土器みたいな使える器づくりに取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

フリーライドスキーヤー小野塚彩那さん特別授業(2)

3,4限、5,6年生は多目的室で、フリーライドスキーヤーの小野塚彩那さん特別授業を受けました。
ハーフパイプでの競技人生引退後は、「Freeride World Tour」などの大自然の中を滑り降りる競技(フリーライド(エクストリームスキー))に参加されています。
また、スキーヤーの視点から環境問題に対する活動を行っているそうです。
小野塚さんのチャレンジスピリッツに子どもたちは感動していました。
そして最後は、「今からできる!何ができる?」と子どもたちに問いかけていました。
講演後、6年生を中心に質問がたくさんでていました。それら一つ一つにていねいに答えていただきました。
ご多用の中、素晴らしいお話をしていただいた小野塚彩那さん。
たくさんの勇気をいただきました。
ありがとうございました。これからもますますのご活躍を!
画像1
画像2
画像3

フリーライドスキーヤー小野塚彩那さん特別授業(1)

3,4限、5,6年生は多目的室で、フリーライドスキーヤーの小野塚彩那さん特別授業を受けました。
まずは、ソチオリンピックでの銅メダルを実際に見せていただき、子どもたち一人一人が触らせてもらいました。
そして、これまでのスキー人生について、数多くの動画を交えながら話していただきました。
ソチオリンピック銅メダル、世界大会4度の優勝など、数々の大会で活躍した経験から、小野塚さんが大切だと思っていることについて教えていただきました。
・やらないで後悔するなら、やって後悔しろ
・やりたいことは言葉にする
・チャンスをつかめるかつかめないかは自分次第
・努力をすれば報われる
・英語が大事
画像1
画像2
画像3

2年国語 がまくんとかえるくんはどんなことをして、どんなようすだったか?

1限、2年生は国語「お手紙」の学習でした。
追求問題は「◎がまくんとかえるくんはどんなことをして、どんなようすだったか?」。
場面と登場人物のマトリックス表に、子どもたちは書き込んでいきました。
長いお話で、5つの場面に分かれているのですが、子どもたちは真剣に調べてまとめていました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 何で下にあるのに上越って言うの?

1限、4年生は社会科の学習でした。
先週の社会の時間に「新潟県はいくつの地方に分けられるか?」を学習し、上越、中越、下越、佐渡に分けられることを理解しました。でも地図上では、上越が一番下、下越が一番上になっています。この謎を解くために、話し合いやタブレットを使って追求しました。
追求課題は「◎何で下にあるのに上越って言うの?」
追求していく中で「昔の都に近い方から、上越、中越、下越を言うようにした」ということに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

教育広報誌「かけはし53号」について(県教育委員会より)

教育広報誌「かけはし」は、県教育委員会と家庭・地域をつなぐ広報誌として、県教育委員会の取組について広く理解していただくことを目的に年数回発行しています。
公立の小・中・高・特別支援・中等教育、義務教育学校に在籍する児童生徒及び国公私立の幼稚園、保育所、認定こども園に在籍する幼児をもつ家庭に向けて配信しています。

以下のurl、もしくは、おおまき小学校ホームページ「お知らせ」をご覧ください。
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191169877149.html
画像1
画像2
画像3

4年社会 新潟県の市町村名は?

6限、4年生は社会科の学習でした。
新潟県の市町村名をどんどん発言していました。
さすが4年生、県内のほとんどを何も見ずに言えていました。
次の時間は、これらの市町村を○○地方に分けていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年音楽 がっきのおとをたのしもう

3限、1年生は音楽室で楽器の練習をしました。
「ジングルベル」では、曲に合わせて踊っていました。

画像1
画像2
画像3

5年社会 TVニュースの工夫は何だろう?

5限、5年生は社会科の学習。
まず、教師が子どもたちに家庭での情報源は何かを問いました。
TV、インターネットが大多数でした。新聞を情報源にしているご家庭は約半数でした。
そこで追求課題は、「◎TVニュースの工夫は何だろう?」が提示されました。
動画を見て気づいたことや経験談を語り合う中で、「TVには、リアルタイムで動画が見られ、お年寄りにも見られているよさがあること」「TVニュースは、防災に役立つこと」に気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

4年音楽 「オーラリー」のリコーダーテスト

5限、4年生は音楽室で音楽でした。
リコーダー練習曲「オーラリー」のテストをやっていました。
子どもたちは少し緊張しながらも、どの子もきれいな音色を響かせていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31