10/17 サッカー部が3年生と一緒に大会参加1

U−15の大会に3年生と一緒に参加しました。
見事に5−1で勝利!
はつらつとしてプレイと笑顔が光る1日でした。
画像1
画像2
画像3

10/17 メディア調査を行っています

画像1
10月31日(月)の午後にSNSトラブル防止講演会があります。

外部から講師を招聘し行う大事な講演会です。
SNSトラブル防止についてはメディアでさまざまな事件が報道されているところですが、SNS上から始まっているものが多くなっています。
今回は、大和中学校の生徒の実態データをとりそれを元にしてご講演いただけるとのことで大変ありがたいことです。

今日から、メディア調査の期間に入り、明日朝から実態の色塗りなどを行う予定になっています。

10/17 昨日、合唱祭ピアノ伴奏者がホール練習を行いました

画像1
合唱祭の伴奏者で希望する生徒が昨日、南魚沼市民会館の合唱祭会場でピアノ練習を行いました。
本番にむけての大事な練習です。

見えないところでたくさんの努力があり、それぞれの思いがあり当日に向かっていきます。

各学級やそれぞれの生徒が頑張って
いい合唱祭だったといつまでも言える合唱祭にしてほしいと思います。

10/14 南魚沼市から60冊の「鉄道は山脈の彼方に」

市立学校に対して、南魚沼市から
「鉄道は山脈の彼方に」復刻版を60冊いただきました。
内容はマンガでとても読みやすくなっています。

機会を捉えて生徒が読めるようにいたします。
配付文書の言葉を引用して掲載いたします。


 上越線は、令和3年9月1日に開通90周年を迎えました。また、令和4年1月7日には上越線の敷設に半生を懸けた岡村貢翁の没後100年を迎えたところです。
 南魚沼市と湯沢町では、南魚沼市出身の岡村貢翁、湯沢町出身の南雲喜之七翁を顕彰するため、上越線開通60周年(平成3年)の際に作成した標記冊子の復刻版を作成しました。本冊子は、上越線敷設までの両翁の道のりを劇画で記したもので、小学生高学年から読むことができるのではないかと考えています。
画像1

10/14 【再掲】新潟県「学習支援動画ポケット」ご活用ください。

画像1
学習支援動画が見やすく整理され、家庭学習に活用しやすくなりました。
家庭学習や受験勉強に是非ご活用ください。

トップページ左側の「ネット支援」からいつでも入ることができます。
授業で分からなかった部分の復習に使うのも有効ですが、
授業前の「予習」に使うことはとても有効です。
是非ご活用ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="61141">動画ポケット2022</swa:ContentLink>

新潟県:学習支援動画ポケット2022
https://sites.google.com/view/gimu04/%E3%83%9B%...
画像2

10/14 【再掲】県高等学校教育課から入試についての動画。ご覧ください。

画像1
3年生だけでなく、2年生と1年生も保護者の皆様もご覧ください。
パンフレット資料の「Compass to your Future 未来への羅針盤」もダウンロードしてご覧ください。

Compass to your Future 未来への羅針盤
<swa:ContentLink type="doc" item="60798">R5Compass入試情報</swa:ContentLink>

令和5年度新潟県公立高等学校入学者選抜について

10/14 【再掲】市教委から、こども絵画展について

大和中学校区の池田記念美術館にて
こども絵画展が開催されています。
高校生以下は入場無料とのことです。
芸術の秋にいかがでしょうか。

「第6回 八色の森の美術展+子ども絵画展 2022」展示風景 池田記念美術館

画像1
画像2

10/14 運動会ありがとう掲示 青

青軍です。
大空に虹のイメージ。さわやかです。

思い出がいっぱいできた、絆が深まった日々だったようです。
画像1
画像2
画像3

10/14 運動会ありがとう掲示 緑

緑軍です。
アンパンマンが中央にデザイン。

お互いの成長を感じるコメント、バトンを引き継ぐ想いが感じられます。
画像1
画像2
画像3

10/14 運動会ありがとう掲示 紅

紅軍です。
紅の文字が鮮やかです。

がんばってくれてありがとう。紅軍最高!などの文字が並んでいます。
画像1
画像2
画像3

10/14 運動会ありがとう掲示 黄

2階中央廊下に各軍の思いが掲示されています。

黄軍です。
海賊のデザイン。

ありがとう!がんばったの文字が並んでいます。
画像1
画像2
画像3

10/13 3年生性教育の講話、実習生の感想から

画像1
今日は、北里大学保健衛生専門学院保健看護科から3名の実習生の皆さんが来られました。
日頃とは違う地域で学ぶ方が来校され、いろいろな力をくれることがとてもありがたいと思います。

今日の5・6限は3年生の性教育の授業で
体育館に集まり講師の方からの専門的な話を聴きました。
3名の実習生の皆さんから、感想を書いていただきましたので掲載させていただきます。
実習生の皆さん、1日おつかれさまでした。貴重な感想をありがとうございました。

各ご家庭でも時には親子で命を授かることなどを話していただければと思います。


 中学生のうちに、体の仕組みや人工妊娠中絶の話や性感染症の話を詳しく学ぶことで、自分の体や心を見直したりするきっかけになると思い、この時期のこのような講習会は大切なのだと感じました。
 性のことはデリケートではありますが、ダイレクトに伝えており、それも印象的でした。

 10代での妊娠の増加やリスクなどは学校の授業でも習っていたが改めて学ぶことができた。
 私が中学生の時は、ここまで深い性教育はなかったと思いました。中学生のうちから妊娠や避妊、性の多様性などを学ぶことで、予期しない妊娠の減少や、生きやすい社会の形成に繋がると感じた。

 自分が中学生の時の性教育は、コンドームとか具体的な話の説明でなく、心と体を守らないとダメ的な性教育でしたが、今回は妊娠のメカニズムだけでなく妊娠・出産した後にどうなる、お金はいくらかかるとか具体的で性行為を行うことについて深く理解し、気をつけないといけないなと思った。そのため、今回性教育を受けた3年生も心身に及ぼすリスクについて理解できたのではないかと思った。



画像2

10/13 中越地区駅伝競争大会、男子

男子は前を走る他校を全力で追走して、順位を徐々に上げました。

走りきった後は歩く力もないくらいでした。
本当に一人一人が全力を出し切った大和中選手の姿がありました。
1秒1秒を削り出し、襷をつなぐという心に感動しました。

男女とも本当におつかれさまでした。

ご声援をいただき、声をかけてくださった保護者の皆様。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10/13 中越地区駅伝競争大会、女子

晴れて良かった。
11:20女子のレースがスタート。
はつらつとした走りで襷をつないでいきます。

激戦を制して、見事に県大会への切符をつかみました。
画像1
画像2
画像3

10/13第32回中越地区中学校駅伝競走大会速報

本日、小千谷市白山運動公園で第32回中越地区中学校駅伝競走大会が開催されました。
引率教員から結果の速報が届きましたのでお知らせします。

男子 28位
女子 16位(県大会出場決定)
画像1

10/12 合唱祭に向けて、実行委員長の給食時の放送

画像1
合唱祭実行委員長から今日から始まる合唱練習について給食時の放送がありました。
原稿を掲載します。
写真は昼休みの練習の様子、どちらも3年生です。


 みなさんこんにちは。合唱祭実行委員長の○○です。

 さて、今日からいよいよ合唱祭週間が始まります。各クラスの意気込みはいかがでしょうか。どのクラスも音楽の授業が週に1時間しかないため、まだ練習時間が十分にとれていないと思います。そのため、今日から始まる昼休みと放課後の練習時間を有意義に使って、自主的にどんどん練習を進めていきましょう。全校生徒の皆さんはぜひ実行委員や指揮者等のリーダーに協力してください。よろしくお願いします。

 昼休みと放課後の練習場所には、第一音楽室、第二音楽室、体育館、武道場が割り当てられています。各クラスに割り当て表が掲示してありますので、確認しておいてください。割り当てがない日はCDプレーヤーとキーボードを使って教室で練習します。移動をすばやくして、少しでも早く練習を始められるようにしましょう。
 それでは、10月30日には素晴らしい合唱ができるように、全校生徒が一丸となってがんばっていきましょう。これで終わります。
画像2

10/12 3年体育、陸上競技

種目別に学習しています。
陸上競技ですから、自分の記録との勝負です。
外に出ての学習が大事だと感じる季節になってきました。
3年生がとても楽しそうにがんばっていました。

画像1
画像2
画像3

10/12 単元テストをがんばっています

今日は1年生と2年生の理科の単元テストです。
写真は1年生3クラスの単元テストの様子です。
一生懸命にがんばっています。
秋の夜長ですので、家庭学習を大事にして単元テストに計画的に備えてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

10/12 2年数学、連立方程式

2年生のすうがくでは1年生の時の「方程式」から進んで「連立方程式」です。
難しなったと感じる場面の一つです。
数学は特に、前の学習内容が分かった上に学習内容を積み重ねる場合が多いですので、
大事なところですので、分からなかった場合にそのままにせず、しっかりと復習をしてください。
復習には<swa:ContentLink type="doc" item="61141">動画ポケット2022</swa:ContentLink>が有効です。

画像1
画像2

10/12 タブレットに慣れてきたなと感じています

国語の授業の様子です。
タブレットの持ち帰りなどが進んだり、授業でのタブレット活用が進んだりして
生徒はかなりタブレットに慣れてきたなと感じています。
タブレットに慣れてきたなということは、タブレットが特別なものではなくなってきたなということです。
必要な場面でさっと使い、必要がなければしまうということが日常になってきたように思います。

各ご家庭での端末は学校用の端末とは違い、SNSの道具という面が強いです。
秋はトラブルの起きやすいときです。ご家庭での端末の使い方について考える機会を親子でもっていただければと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 辞令交付式