12/9 PTA教養厚生部主催の子育て講演会、ありがとうございました

昨日、18:00からPTA教養厚生部主催の子育て講演会を行いました。
ご参加ありがとうございました。

本校のスクールカウンセラーからの講演で、内容は、「中学生の悩みの現状や大和地区の事例を通して、子どもとの関わり方を考える」でした。

いただいた感想からは

子育てに参考になった。
少し悩んでいたことがなるほどを思った。
子育てのヒントをもらえてよかったというような感想を多くいただきました。

参加の皆様、ありがとうございました。

画像1

12/8 教材動画、ネットトラブルについて

軽い気持ちのID交換から…(全編)

インターネット上で見知らぬ人とやり取りすることの危険性や、写真や個人情報を安易に提供することの危険性を理解させ、安全にインターネットを利用しようとする態度を身に付けさせる。



写真や動画が流出する怖さを知ろう(全編)

インターネット上のトラブルや犯罪の被害者にも加害者にもならないようにするために、事態を深刻にするインターネットの特性について理解させ、危険を予測し身を守ろうとする態度と、情報に関する他者の権利を尊重しようとする態度を身に付けさせる。


画像1

12/7 学校評議員とPTA三役による校舎巡視

オープンスクールの授業参観が中止せざるをえず残念です。

今日は学校評議員とPTA三役合同会と言うことで校舎巡視を行いました。
授業の様子は廊下から順に除くだけにとどめさせていただきました。
2チームに分けて、施設や掲示の説明などもしながら校舎を回ってみていただきました。
画像1
画像2
画像3

12/7 清掃の様子、一生懸命

みんな時間いっぱいがんばっています。

古い校舎ですが、美しく大事にしています。


画像1
画像2
画像3

12/7 清掃の様子、膝をつく掃除

清掃をみんながんばっています。
これがドーハのボランティア活動につながっているかもしれません。

様子を見ているとぞうきんをしっかりとしぼり、一生懸命に膝をついてがんばる姿が素晴らしいと思います。
膝をつくことはできそうでなかなかできるものではありません。
画像1
画像2
画像3

12/7 Inbody測定会のご案内

北里大学保健衛生専門学院 管理栄養科 こども栄養科学教室
からの案内で「Inbody測定会」の案内が来ています。

Inbody(インボディ)とは
筋肉量や体脂肪量、骨量、必要なエネルギー量などが簡単に測定できる体成分分析装置です。
健康づくりからプロスポーツ選手の体づくりまで幅広く活用されています。

どんな人が測るといいの?
体情報を知りたい人なら誰でもOK!
部活で運動をしている人
健康に興味のある人 は、ぜひどうぞとのことです。

4回に分けて所要時間10〜15分くらいで、中学生も歓迎とのことです。




Inbody測定会
https://inbody.co.jp/inbody-challenge-2022-for-...
画像1

12/7 南魚沼市発信の動画

生徒の皆さんに南魚沼市が発信している動画を見てもらいたく掲載します。
メンバーの頑張りをどう発信するか、生徒会活動でも学級活動でも大事です。
参考にしてください。

南魚沼産コシヒカリKNOW THE FUTURE×MUSIC(2022)


画像1

12/7 国語科から、年末年始の風物詩

画像1
習字の授業に向けての準備についての
学級掲示です。

外部から講師を招いての書道教室も計画されています。
大和中の書道はレベルが高いのはご存じの通りです。

一生懸命に書道に取り組む姿が楽しみです。

12/6 全校朝会の話から、他者を理解すること

今朝の放送による全校朝会の話の概要を掲載します

 今日は「他者を理解すること」という内容で話をさせてもらいます。
 中学生という時期は、人に対する見方が大きく変わる、成長する時期です。これは体の成長よりも大事なことなのではないかと思います。
 いわゆる「子ども」の人への見方は色で言うと白か黒、「好き」か「嫌い」どちらか両極端ではっきりしていて、中間があまりないのです。
 ところが中学生には人への見方が「大人」の見方に変化していきます。どういうことかというと「好き」か「嫌い」ではっきりしていた人への見方が、単純な白黒ではない灰色のような見方ができるようになるということです。

 これから少し、人を見る視点について話します。
 これから言う2つの質問に頭の中で答えてください。
 「あなたは感情を表に出す方ですか、出さない方ですか。」
 「あなたが大事にしていることは、何か新しいことにチャレンジすることですか、それとも変わらずに今の状態が続くことですか」
 この2つの質問で大まかですが、社員を4つのタイプに分け、そのタイプに合ったやる気の出る声かけをして業績を伸ばしている会社があります。

 これは類人猿分類という方法です。
 人は自分と違う考え方をするというのが大前提のチーム作りの方法です。
 同じ言葉でも人によっては、ほめたつもりがバカにしていると感じるということはよくある話です。

 ――― 中略 ―――

 人を分ければいいというわけではないのですが、その人にあったやる気の伸ばし方でお互いを伸ばすことができるということは確かだなと思います。どんなことを言われるとうれしいかは人によって違うと言うことです。
 人間関係とは難しいものですが、それが人間の魅力であり、個性の素晴らしさではないかと思います。
 人が人を育ててくれます。中学生時代は自分探しの旅などと言われます。いろいろな個性の中で自分が成長することは間違いありません。
 中学生時代は、他の人と自分の違いや他の人の個性を尊重する力を身につけるときです。お互いを思いやり大事にしていきましょう。



 人間関係を作る話題として、「類人猿分類」の話をしました。
 類人猿分類を使った方法は、お互いの個性を前提にした声かけをすることによって人間関係を良くする方法です。これを職場のやる気向上に活用して業績を上げている会社があり、テレビで紹介されていました。
 おもしろい取組です。よろしかったらご覧ください。


類人猿分類とは
https://www.ypy-edu.co.jp/classification/

人眼関係がうまくいく 類人猿診断
http://yakan-hiko.com/gather/


画像1

12/6 試行製作から本製作へ

1年生の技術分野では、試行製作でのペンスタンドを終え、本製作の大きな板に移っている生徒が多くいました。
試行製作とは大きな製作をする前段階で、切断・切削・研磨・接合・塗装などのさまざまな要素を学習する製作品を作ることです。
それによって、本製作での目安を立てたり、失敗をなくしたりするのです。
廊下には、模範となる製作のペンスタンドが置いてありました。

さあ、本製作をがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

12/6 紙粘土で作った内履きの鑑賞

紙粘土で作成した運動靴の鑑賞が今日の課題です。

作品をタブレットで撮影して、それぞれが鑑賞しました。
下のラバー部分に力を入れた生徒や
靴ひも部分に力を入れた生徒
着色にこだわる生徒
さまざまな個性があって見応えがありました。
画像1
画像2
画像3

12/6 全校朝会をリモートで行いました

画像1
今日の全校朝会の内容は、
1 表彰者の受賞報告
2 校長講話
3 諸連絡
でした。
放送室に集合して順番にマイクに向かっていきます。
受賞生徒に大会の成果を報告してもらいました。

表彰者はそれぞれ素晴らしい声で自分の表彰について話しました。
それぞれの頑張りが報告され、1日のいいスタートでした。

画像2

12/6 応援団だってあいさつしてもらいたいのキャンペーン

朝の玄関の様子です。
現在、応援団の「応援団だってあいさつしてもらいたいのキャンペーン」を実施中です。

3年生玄関では3年生の応援団が
1・2年生玄関では1・2年生の応援団が立って声出しをしてくれています。

今回の活動の主役は応援ではなく、登校する生徒です。
寒い朝になりましたが、元気に声を出せたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

12/6 市から富岡惣一郎画伯生誕100年画集をいただきました

今年は富岡惣一郎画伯の生誕100年にあたるとのことです。

これを記念してトミオカホワイト美術館において「生誕100周年富岡惣一郎画集「白の軌跡」を作成したとのことです。

ご子息の富岡秀氏が、画伯が生前、作品を通じて子ども達との交流を楽しみにしていたことから、南魚沼市の子ども達の文化振興に役立ててほしいとの趣旨のもと画集を寄贈くださったとのことです。

市の社会教育課文化振興係を通じて大和中学校に2冊いただきました。
図書館に配置いたします。

トミオカホワイト美術館 ウェブサイト
http://www.6bun.jp/white/sakuhin/tomioka/


画像1

12/5 【緊急】オープンスクールは中止とさせていただきます

画像1
今週の水曜日(12月7日)の午後から予定していたオープンスクールについての連絡です。

現在、生徒の感染が増えている状況をふまえ、今回のオープンスクールは中止とさせていただきます。

保護者の皆様から授業を見ていただける機会が無くなることは非常に残念ですが、ご理解ください。
3学期にオープンスクールの機会を再設定できればと考えております。

なお、PTA三役会と学校評議員会の合同会は予定通り行います。


12/5 1週間のスタートです

3年生の朝読書の様子です。
登校は寒かったと思いますが、それぞれがしっかり準備をして朝読書開始です。
物音一つしません。

朝の静寂の中で本を読む、この静寂の時間が朝の時間帯で貴重だなと思います。
画像1
画像2

12/2 2年生保護者の皆様へ、スタプロについて

現在、2年生はスタディプロジェクト(スタプロ)の「ステップ判定テスト」に取り組んでいます。
今日からの週末で、家で取り組む生徒も多くいます。

現在取り組んでいる受験対策教材スタディプロジェクト(略称スタプロ)の1年生2年生の復習部分をもとに、自分に合った問題集を選ぶためのステップが「ステップ診断テスト」です。
これをもとに
「キー」スタディ、「プレ」スタディ、「コア」スタディの3つのコースに進んでいきます。

自分に合ったコースに進むことが「家庭学習のやる気」「家庭学習でどれだけ力が伸びるか」にかかわってきますので、このステップは大事です。

各ご家庭で、このことについてご確認いただき、声をかけていただければと思います。
よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

12/2 ALTの授業、楽しそう

3年生の英語です。
ALTの出した問題に、班単位で答えを考えてチャレンジする学習です。
点数の取り合いをしますので、一喜一憂の場面があって生徒も表情豊かに学習しています。
楽しそうでうらやましいような授業です。
ALTも授業をしながら楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

12/2 スポーツ店の立場になって

3年生数学です。
今日の課題は相関のグラフを相手に説明することです。
スポーツ店の販売員になって、ものと値段の関係について説明します。
説明したら相手を代えてまた説明します。
アウトプットを鍛える学習です。相手に分かる説明ができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

12/2 2学期の振り返りをしています

2年生は学級活動の時間を使って
・道徳の時間の振り返り
・栄光の記録(それぞれの生徒の部活動や文芸活動の入賞記録などです)
・ステップ診断テスト
に取り組んでいます。

3年生からバトンを引き継いでがんばった部活動では、今回は記入できる内容がたくさん増えたことと思います。
頑張りは成長です。自分の成長をしっかりと確認してほしいです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 辞令交付式