日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

クランクを生かした工作を鑑賞 6年生

 6年生はクランクの仕組みを生かした楽しい工作づくりに取り組みました。クランクに付けた作品が回すたびに動く仕組みで、様々なアイディアが生まれました。
 バスケットボールのゴールにシュートをする動きを再現した作品は、ボールが入ったり入らなかったりと、ゲーム性もバッチリ再現。
 それぞれの作品の工夫した点などを見て、思い思いに感想を書き、工作の面白さ,友だちのアイディアの面白さを実感する子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じっくりと読書タイム 3・4年生

 3・4年生が一緒に読書タイムです。
 一人で読みふける子もいれば、友だちと一緒に本の内容について話す子もいます。本との関わり方は多様にあります。アナログな活字にしっかりと向き合うことも大切な学びですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生自然体験教室 その3

 先ほど、2日目の活動をすべて終えたとの連絡がありました。全員元気にゲーム、石のペンダントづくりを楽しむことができました。

 お昼のカレーライスも、全員が完食!

 2日間を大いに楽しみ、学んだ子どもたち。一体どんな表情で帰ってくるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生自然体験教室 その2

 本日2日目を迎えた5年生の自然体験教室。
 昨日はなんとか天候も持ち、キャンプファイヤーを実施できました。できそうにないイベントが実施できると、うれしいものです。子どもたちも大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもたちをネットトラブルから守るために

 本日、新潟県南魚沼市警察署スクールサポーターにお越しいただき、最近の子どもたちについて懇談しました。様々な話をする中、ネットトラブルについても話題となりました。
 大きなトラブルは起きていなくても、ちょっとしたトラブルは日常的に起きていることや、お子さんに与える端末の状況を確認せず、お子さんがクレジットカード情報をもとに誤って買い物をしてしまい、多額の請求をされてしまう事例などについてお聞きしました。

 GIGAスクール構想により、学校では一人一台タブレットを用意し、情報モラルを含めて指導し、活用いています。フィルタリングによる制約もあります。このようにして、子どもたちを危険から守るとともに、これからの社会を生きる上で必要な能力を育んでいます。

 各家庭においても、万が一のロラブルを回避するために、お子さんの使用している端末の状況を確認し、併せて使用のルールについても話し合ってみてはいかがでしょうか?

 以下の資料を提供していただきました。掲載しますので、是非ご活用ください。

 スマートフォン等のインターネットトラブルからお子様を守るために
画像1 画像1

無事、1日目を終えました。 5年生自然体験活動

 無事、1日目を終えました。
 雨が心配されましたが、カヌー体験ができました。
 一つでも多く、楽しい思い出を増やし、一回り大きく成長して欲しいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貴重な発見が新聞に掲載! 4年生

 先日お知らせした、4年生が発見しためずらしいモリアオガエルについて、新潟日報社の取材があり、本日6月8日(水)の朝刊に記事が掲載されました。よいことで新聞に掲載されるのは、大変喜ばしい、すばらしいことです。
 購読されている方は、是非記事をご確認ください。
画像1 画像1

わっかでへんしん 2年生図画工作科

 2年生の図画工作科は、オリジナルの冠ファッションづくりです。わっかに思い思いの飾り付けをして、自分自身も変身することを楽しみました。様々なアイディアが出てきて、教室は大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いざ出発! 5年生自然体験活動

 5年生が自然体験活動の出発式を行いました。いよいよ1泊2日の楽しい活動がスタートです。みんなとても楽しみな様子。
 あいにくの天候ですが、それでもいつもと違う場所で仲間と過ごす活動は、どんなことも楽しいはず。自然のよさ、仲間と協力することの大切さなど、大事なことをしっかりと学んできてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やさいパワーをしろう! 食の指導2年生

 大和給食センターから栄養教諭の先生にお越しいただき、2年生の食の指導を行いました。題して「やさいのパワーをしろう!」
 日頃から野菜を食べることの大切さを知っている子どもたちですが、より具体的にその大切さを学びました。一日に必要な量、種類による効果の違いなど、新しいことがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

rock paper scissorsで陣取りゲーム 6年国際科

 6年生の国際科では、日常的に使い言葉に慣れようと、じゃんけんによる陣取りを組み合わせたゲームです。
 それぞれ違う位置に分身となる消しゴムを置き、いざ「rock paper scissors!」勝った方が進み、そこに書いてある単語を発音する、という仕組みです。
 ゲームを大いに楽しみながら単語の形と発音を身につけていく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ夏 プール管理研修

 放課後、職員によるプール管理の研修を行いました。プール清掃を終え、水を張ったプールをしっかりと管理し、子どもたちが気持ちよく、安全に水泳授業を行うことができるようにします。
 プール管理は毎年行っているものの、どうしても細かいところを忘れがちです。一人一人が真剣に研修に臨んでいます。
 体育主任の説明に、一斉に身を乗り出して機械を確認。チームワークもバッチリです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然を守る思いについて考える 6年道徳

 6年生は登山家、野口健さんの「チョモランマ清掃登山隊」のお話から、自然を守ろうと努力する人の思いについて考えました。様々なエピソードをもとにしながら、自然の崇高さや仲間への思いなど、行動を支える強い意志について、思いを寄せていました。
 しっかりと話し合った後は、自分の思いを文章に表します。みんな真剣に綴っていました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何度もなぞって、レベルアップ! 1年生

 1年生は、iPadを使ってひらがなの習熟です。アプリを活用し、何度も何度もひらがなをなぞります。ゲーム感覚でできるため、子どもたちは夢中で取り組みます。繰り返しなぞることで、ひらがなの形や書き方が、どんどん身についていきます。
 つぎに、言葉に合わせてひらがなを選ぶ活動です。こちらもしっかりと文字を見て選んでいきます。ひらがなだけでなく、同時に言葉を増やすことにもつながっています。
 ICTの楽しい活用ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合い、上手にできるかな? 3年生

 3年生は、お楽しみ会に向け話し合いです。ここでもiPadが活躍します。
 学習アプリ・ミライシードから学習探検ナビを選択し、「めざせ!対話名人」という教材を選択。4つの対話のポイントとともに、相手の気持ちを受け止めることなど、対話をするときの大切な心構えを学びました。これを生かし、さっそく話し合いです。
 3年生は少人数ですが、しっかりと話し合いの仕方も学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見学を振り返って 4年生

 4年生は、昨日のゴミ処理場見学の振り返りを、iPadを使って行いました。
 それそれが写真を選び、そこにわかったことなど、文章を添えてたくさんの資料をつくっていきます。
 アプリの細かな使い方も、子どもたちの柔軟な対応力でどんどん広がっていきます。
 できたものはテレビ画面で共有し、考えを交流させました。
 同じ場所を見学しても、何をどう見たかは一人一人違います。それぞれの考えを交流させ、さらに学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数×分数の計算方法を考える 6年算数

 6年生は真分数×真分数の計算の仕方について考えました。3つの説明から、それぞれの意味について考えます。
 「なにこれ?どういうこと?3つめの考え方の意味がわからない」
 「これはこういうことだよ」
 「そうか、2/3に3をかけるから2になるってことか!」
 友だちと教え会いながら、見方・考え方を広げ、深める姿がたくさん見られました。分数の計算の意味の理解は難しい場面ですが、仲間と力を合わせて理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

作品をしっかり記録 図画工作科・作品集づくり 3年生

 3年生は、図画工作科で制作した作品を、それぞれのiPadで記録しています。
 作品は様々な場面を一つの場所に表したもので、見る場所によって異なる意味があります。それらをしっかり記録し、鑑賞活動に生かします。
 これまでは持ち帰ってしまうと見ることができなかった作品を、一人一人が記録し、振り返ることができるようになりますね。
 どの角度からとるとよりよく写るか、真剣に考える子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴミ処理場見学 4年生

 6月6日(月)、4年生がゴミ処理場の見学に行きました。大量のゴミを目の前に、どのように処理されていくのか、その過程について丁寧に教えていただきました。様々な工夫や努力によって、よりよい生活がつくられていることを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習 5年生

 5年生はiPadを使ってプログラミング学習に挑戦です。
 スクラッチをベースにしたプログラミング教材を使い、画面に出てくる「びん」の中身の平均値を求めさせる学習です。先生方のフォローを受けながら、命令が書かれたタブを順番に並べていきます。
 一つ一つの動作がつながったとき、画面の中で思った通りの動きが見られ、命令を実行することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
3/27 離任式
学年末休業
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018