3/15 今日の給食は中華風ランチ

今日のメニューは

中華麺
牛乳
野菜春巻き
ごまじゃこサラダ
塩ラーメンスープ

今日もおいしくいいただきました。
画像1
画像2
画像3

3/15 トイレの大改修、床の貼り替え、なるほどなるほど!

工事の方に許可をいただき掲載させていただいています。

タイルが剥がされた床がフラットになり乾燥されました。

現在、ドライの床シートが貼られています。
個別の室内には便器の排水口やパーテーションの脚などがありますが、それを正確に型を取って線を引きくりぬいたシートを作っています。いくつもある穴のうち、どれか一つでもズレてしまうと合いません。

正確に線を引き、カットして、凹凸のある床に貼り込んでいく、プロの技だなあと、かっこいいなあと思いました。
画像1
画像2
画像3

3/15 2学年修学旅行発表会2

発表はステージ前のプログラムタイマーのある本部で進行されていきます。

限られた時間で全員が発表するための工夫です。
可能であれば、保護者の皆様や1年生にも見てもらえるといいなと思う発表会でした。
2年生がんばりました。
画像1
画像2
画像3

3/15 2学年修学旅行発表会1

1限2限と体育館で2年生の修学旅行発表会を行いました。
一人一人が順番に作成したプレゼンを元に発表しました。
ビジュアル的にまとめられていてどれも見応えのあるものでした。

画像1
画像2
画像3

3/14 大和中の最終勤務日の職員について

画像1
昨日は
ALT(英語支援教員)とSSS(スクールサポートスタッフ)

今日は
初任研拠点校指導教員

の最終勤務日でした。
大変お世話になりました。
1年間ありがとうございました。

3/14 校内生活委員長から

年度末と新入性を迎える新年度に向けて、服装や身なりを整えようという話がありました。

凜とした姿で新入生の憧れの上級生の姿を見せて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

3/14 大和中学校生徒会グランドデザイン

生徒朝会では、新執行部から新年度の大和中学校生徒会のグランドデザインが示されました。
スライド3枚を掲載します。

大和中学校生徒会への願いを一人一人がもってがんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

3/14 1・2年生だけで初の生徒朝会

応援団長の声が響き、整列の指示が出ています。

スクリーンが用意され、さて何が出てくるのかといったところでしょうか。
新年度に向けての動きのスタートです。
画像1
画像2
画像3

3/14 令和5年度からの制服の名札についてのお知らせ

画像1
名札についてのアンケート調査にご協力をいただきありがとうございました。

 現在の名札は制服及びワイシャツに直接縫い付けるタイプですが、PTA三役会で取り外しができるクリップ式に変更できないかという意見が出されました。
 現在在籍する生徒の保護者及び新入生の保護者に、「縫い付け式名札」と「クリップ式名札」についてメリットとデメリットを提示させていただき、どちらが良いか意向調査をしたところ「クリップ式の名札」の希望が多数でした。

 この結果をもとに、PTA三役会で、令和5年度入学生は「クリップ式名札」を採用すること、2年生と3年生については「クリップ式名札」でも「縫い付け式名札」のどちらを使用してもよいことをすることを確認させていただきました。

 現在在籍する生徒も希望があれば「クリップ式名札」を注文が可能です。

3/14 昨晩、PTA三役引き継ぎ会を行いました

画像1
PTAの三役の新旧役員で引き継ぎ会を行いました。

今年度にPTA活動の報告や検討を行い
来年度の動きの確認をし、
引き継ぎを行いました。

学校からは卒業式の様子や修学旅行の様子など近況について話をさせていただきました。

新年度の動きに向けてのスタートです。
よろしくお願いいたします。

3/13 来年度PTA役員の皆様へ

本日、来年度の評議員会の案内を個別の封筒にて配付しました。
ご確認いただければと思います。

よろしくお願いいたします。

画像1

3/13 柔道前回り受け身のテスト

柔道着に身を包み、準備運動完了!
今日は受け身のテストです。
前回り受け身は受け身の中でも難しい受け身の一つです。
小指の外側から、二の腕、肩、背中、おしりと順番に円を描いて畳に接するのがポイントです。
2人1組でチャレンジ。うまくできたかな。
画像1
画像2
画像3

3/13 マット運動のテスト

1年体育では男女別に分かれてテストです。
男子は器械運動のマット運動のテスト。
テストと言うよりは構成を自分で考えるので「演技」といった方が良いかもしれません。

あの人はどんな構成の演技にするのだろう?自分はどうしようかな?
技の難易度はどうしよう?などなど考えてがんばっています。
画像1
画像2
画像3

3/13 2階のトイレ工事が進んでいます

生徒の動線の中央でもある2階のトイレの大改修が進んでいます。
タイルを全部は剥がし、ドライ仕様にする工事をしています。
乾燥のためのマシーンが入っていました。
画像1
画像2
画像3

3/13 給食センターから2

焼き用のマシーンです。
こんな風にして鶏肉を焼くのですね。

栄養教諭の写真提供による記事でした。
毎日、給食はこんな風にして作られています。
画像1
画像2

3/13 給食センターから1

金曜日の献立は、大崎小学校のリクエストメニューでした。

「チキンのフレーク焼き」は、マヨネーズと塩こしょうで下味をつけた鶏肉に
コーンフレークをまぶして焼きました。
ぜひご家庭でも給食の味をいかがでしょうか。

材料 (中学生1人分)
・鶏もも肉(皮なし) 70g  
・パン粉 3.5g
・塩 0.25g  
・コーンフレーク 7g
・こしょう 少々
・粉チーズ 1.2g
・マヨネーズ 9g         
※分量は目安です。

画像1
画像2
画像3

3/13 文部科学大臣メッセージ「〜不安や悩みがあったら話してみよう〜」

画像1
文部科学省から小中高生と保護者の皆様へのメッセージが発出されましたので、掲載いたします。


 みなさんへ文部科学大臣よりメッセージがあります。
 もうすぐ新年度をむかえますが、4月からの進級などにあたり悩みや困ったことはありませんか?
 悩みや困ったことがあったら、ひとりで抱えず、まずは誰かに話してみてください。
もし、なにを、どこに、どうやって話せばいいかわからなかったら、下のチャットボットを使ってみてください。

https://notalone-cas.go.jp/under18/
別ウィンドウで開きます(孤独・孤立対策担当室)

中学生・高校生のみなさんへ〜不安や悩みを話してみよう〜 PDF
https://www.mext.go.jp/content/20230228-mxt_kou...

保護者や学校関係者等のみなさまへ PDF
https://www.mext.go.jp/content/20230228-mxt_kou...

新潟県SNS相談パンフレット
https://www.kome100.ne.jp/weblog/files/tsutsumi...




画像2

3/10 ぜひ来場を!第17回南魚沼吹奏楽フェスティバルのお知らせ

吹奏楽部の生徒の貴重な発表の場となります。

入場無料です。ぜひお越しください。

令和5年3月12日(日)に、南魚沼市民館大ホ−ルで「第17回 南魚沼吹奏楽フェスティバル」が行われる運びとなりました。

参加団体は、大和中学校の他、塩沢中学校、筑波大学吹奏楽団、東京大学吹奏楽部、魚沼吹奏楽団の5団体と豪華です。

開会式が10時05分から始まり、大和中学校の演奏は10時10分から15分程度の予定です。
画像1
画像2
画像3

3/10 2学年だよりから、大きな成長を見せた修学旅行4

画像1
画像2
画像3
204の2名の感想です。

 奈良では東大寺が一番印象に残りました。お寺自体がとても大きかったし、大仏やお寺の前の門も大きくて驚きました。東大寺の大仏のような、あんなに大きいものを当時の人々は機械もなしに全て手作業で造ったことがすごいと思いました。今の状態でも十分迫力があるけれど、色が落ちる前はもっとすごかったのだろうと思いました。
 また、京都市内のお店は茶色などの目立たない色が多く、色々なお店を建てて発展させることは大事だけど、歴史的景観を守ることも大事なのだと分かりました。


 三日間を通して私はあらためてクラス、学年の団結力や思いやりのすごさを学ぶことができました。班長が声を掛けたらすぐに並び、声を掛けなくても自然と隊形を整えていて、本当にすごいなと思いました。
 また、修学旅行実行委員の8人にすごく感謝の気持ちがわきました。私たちが見ていないところで、この三日間を大成功させるために準備をして、当日も班長に適切に指示をして、最高の三日間にしてくれました。8人のリーダーの力が発揮されているなと感じました。
 個人的に反省したことは、テンションが上がってしまうと、周りが見えなくなってしまうことです。早く歩きすぎたり、迷子になりかけたりしまったので、この反省点を生かし、周りのことを気にかけられる3年生になりたいと思いました。


 余談ですが、一番下の東大寺大仏殿の写真をご覧ください。
 写真になると大きさが分からなくなりがちですが、天井に正方形がたくさん見えます。その正方形1つが四畳半だと聞いたことがあります。本当に大きいです。

3/10 2学年だよりから、大きな成長を見せた修学旅行1

画像1
画像2
画像3
201の2名の感想です。

 ずっと楽しみだった修学旅行は始まってから時間が早く進んでいき、あっという間に三日間が終わりました。
 二日目の班別自主研修の時、タクシーの運転手さんから何度も「ここは世界遺産。」と紹介されましたが、覚えきれないほど京都には最高に魅力的な建造物がたくさんありました。
 金閣寺は何度も写真で見ていて、生きているうちに見てみたいとずっと思っていた場所でした。自分の想像をはるかに超える迫力と美しさで、京都ってすごいなと思いました。また、タクシーの運転手さんから、昔、雷や争いで火事にあってたくさんの建物が焼けたと聞きました。
 その話を聞き、昔の人たちがあきらめず立て直したり、語り継いだりしてくれたので、現代の私たちが見学することができると思いました。


 新幹線、奈良公園内の「古都屋」、ホテル、清水寺などでのご飯がすべておいしかったです。
 班別自主研修では、店員さんがメニューを教えてくれて、おいしい食べ方も優しく教えてくれました。食事中に韓国人のお客さんが来ました。店員さんは最初日本語を話していましたが、お客さんが韓国人だと分かったら韓国語で対応していてすごいと思いました。京都は外国人観光客がたくさん来るので、色々な国の言葉を話すことが必要だと思いました。
 バスガイドさんや運転手さんの話は初めて聞く話が多くて楽しかったです。お土産を買うとき、「クーポン使えますよ。」とか、「割引商品ですよ。」とか、会計するときも店員さんが優しい口調だったので、京都の人は優しいなと思いました。
 ホテルでも同じ部屋の人たちと仲良く助け合いながら過ごせました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 辞令交付式
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式