3/2 3年生最後の給食、給食大好き

ほとんどの生徒が、高校に行っても給食ならいいのにと言います。
毎日温かいものをみんなで配膳して食べるというのは本当に大事な日々のルーティーンだったのだと思います。
高校に行って、お弁当を自分で作るという生徒は少ないです。
毎日の食事を準備することは大変です。お弁当を作ってもらえることに感謝ですね。
画像1
画像2
画像3

3/2 3年生最後の給食、お祝いメニュー

最後の給食のメニューは
ひなゼリーに大きなタレカツがついたお祝いメニューです。
おいしい給食も今日が最後です。
画像1
画像2
画像3

3/2 3年生最後の学活、思い出の写真

教室に掲示されていた思い出の学級写真。
大きな行事の時に撮影したものが多いですが、分けて持ち帰るクラスもありました。
みんないい顔で写っています。
画像1
画像2
画像3

3/2 3年生最後の学活、iPad返却

それぞれのiPadを初期化し、本体や電源ケーブルを回収しています。
3年生の在学期間はiPad全員配布という大きな教育の変革期でもありました。
教育のICTに生徒も先進的に取り組んでくれたと思います。
画像1
画像2
画像3

3/2 今年度最終の受賞報告、大活躍の軌跡

日本語検定の合格率30%の難関を突破した外国籍の生徒を先頭に
書き初めや市教育委員会表彰などの報告がされました。

すごいのは市教育委員会表彰の数です。16名という過去にない数の受賞です。
スポーツから文芸活動まで幅広く活躍しました。
画像1
画像2
画像3

3/2 卒業式予行、卒業合唱そして退場

画像1
卒業合唱は3年生だけで最終練習を行っています。
思いが感じられる素晴らしい合唱を楽しみにしていてください。
画像2

3/2 卒業式予行、証書授与や送辞答辞

証書授与は前半と後半の生徒のみやりました。
全員が壇上に注目し、息を合わせます。
画像1
画像2
画像3

3/2 卒業式予行、卒業生入場

拍手の中、卒業生の入場です。
入場はマスクを外し、間隔を空けて入場します。
一人一人が主役になる最初の時間です。
画像1
画像2
画像3

3/2 卒業式予行、最初の確認

明日は卒業証書授与式ということで今日は予行です。
最初に今日の内容の確認です。
予行ですから職員もできるだけ当日と同じ配置です。
3年部職員もスタンバイ。
画像1
画像2
画像3

3/1 一般選抜志願変更後の志願状況が発表されました

画像1
公立校高等学校一般選抜の最終倍率が決定しました

一般選抜志願変更後の志願状況
(令和5年3月1日更新)

<外部リンク>
↓↓こちらからご覧ください
http://www.kyouikucho.nein.ed.jp/koukoukyouiku/...

3/1 二紙が完成!

画像1画像2
PTA広報誌の八海と生徒会誌の四つ葉が完成しました。
1年間のまとめの大事な二紙です。
ぜひご家庭でもご覧ください。

3/1 全校卒業式練習、入場から証書授与と卒業合唱まで

一旦3年生は退場し、入場から練習です。
3年生も1年生と2年生の間を入場するのは初です。
拍手の中、3年生が大きく間隔を取って順に入場します。

今日は卒業隊形まで作って練習終了、卒業合唱に関係する部分は当日まで温存です。
画像1
画像2
画像3

3/1 全校卒業式練習、礼法から流れまで

全校卒業式練習は第1回目です。
明日の予行で完成です。

3年生は堂々たるものです。さすがというところです。
2年生と1年生も明日の予行ではさらに高みに行けるようにがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

3/1 地域の方から、祝卒業

書き初め指導に来ていただいている地域の方から頂きました。
中央玄関に展示してあります。
失礼かと思いますが、お名前は掲載写真については消させていただきました。
大和中生を支えていただいている上にお志をいただき頭が下がるばかりです。
卒業生の皆さん、お会いしたらお礼を述べてください。
画像1

3/1 給食にあまざけ登場

卒業証書授与式2日前の給食です。
あまざけが登場しました。
3月3日が卒業式なのでメニュー的に配慮いただいたのではないでしょうか。
おいしいあま酒でした。
ごちそうさまでした。
画像1

3/1 2年生は修学旅行のまとめ

画像1
画像2
画像3
今日は、2年生が2時間遅い日程で動いています。
昨日の回復措置です。
修学旅行で疲れていると思いますが、3日間で立派に3年生を送らなくてはいけません。
今日からの3日間に、修学旅行での成長を出してほしいと思います。
がんばっていきましょう。

3/1 3年生の最後の卒業プロジェクト、トイレも

トイレも水盤も県内の学校では一番古い部類に入りますが、
大事に使いました。
最後の総仕上げです。
画像1
画像2
画像3

3/1 3年生の最後の卒業プロジェクト、掲示はがし

教室の掲示を剥がすとやはりさみしい気持ちになります。
巣立ちの準備として気持ちを整える活動でもあります。

画像1
画像2
画像3

3/1 3年生の最後の卒業プロジェクト、引き継ぎ

ゲタ箱をきれいにし、水盤をみがき、後輩へのバトンタッチの思いを込めてみがきます。
画像1
画像2
画像3

3/1 最後の3学年朝会、卒業に向けて

画像1
画像2
画像3
学年職員挨拶の後は
生徒指導担当からの連絡
そして、最後の卒業プロジェクトの校舎大清掃の連絡でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 辞令交付式
4/1 学年始休業日(〜4/6)
4/3 職員会議1 辞令交付式