『どんぐりっ子祭り』です!

 おはようございます。
 明後日は、『どんぐりっ子祭り』です。

 昨年度も一昨年度も、コロナ禍のため、開催できなかった『どんぐりっ子祭り』。
 今年度は、規模を縮小し、今の状況でできることを精一杯行っていきます。

 6年生から5年生への『ソーラン節の引き継ぎ式』。取手市交響楽団の皆様によるコンサート。御世話になっている地域の皆様への感謝集会。そして、各学年の授業参観等、盛りだくさんです。

 先生方も子供たちも、明後日のお祭りのために、前向きに準備を進めています。
 6年生がソ−ラン節を踊る時に着用する『世界に一枚だけのオリジナルTシャツ』も完成しました。
 
 『行事は学校にしまりをつくる』『行事は子供たちを育てる』。常々、そう感じています。

 明後日は、子供たちが成長した姿を存分にご覧ください。

 日頃からの本校教育活動への御支援、御協力に心から感謝しております。今後とも、よろしくお願いいたします。
 
 今日もよい天気になりそうです。今日も子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけていきます。

 

ソーラン ソーラン!2(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ソーラン節の練習もラストスパートです。

 細かい所を確認しています。ベストを尽くして、素晴らし演技を目指します。

 残り少ない練習時間で、全力を出し切ってください!


ソーラン ソーラン!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生のソーラン節の練習。6年生は、どんぐりっ子祭りの時に、ソーラン節を披露し、5年生との引き継ぎを行います。

 それに向けて・・・

 最後の練習に余念がありません。本番の演技を楽しみにしていてください!

場を清め 心を清めています

画像1 画像1 画像2 画像2
 清掃の時間の様子です。子供たちは、黙々と清掃に取り組んでいます。
これからも高井小学校みんなで、学校をきれいにしていきましょう。

 そして、きれいな学校で楽しく学習していきましょう。

ハンバーグ最高!

画像1 画像1
 今日の給食は、ハンバーグでした。濃厚な味わいで、とても美味しかったです。
かいそうサラダもオニオンスープも絶妙な味付けでした。


 調理員の皆様、朝早くから本当にありがとうございます。
画像2 画像2

頑張っています(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の学習の様子です。

 どちらのクラスも、真剣に学習に取り組むことができています。


 高学年としての自覚が感じられます。今後の更なる成長を楽しみにしています。

楽器の音色を生かすには?(6年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の音楽の授業の様子です。

 自分達で課題を見つけて、楽しく学習に取り組むことができています。

 楽器の音色を生かすための工夫を考えています。

楽器の音色を生かすには?(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の音楽の授業の様子です。

 それぞれが、お気に入りの楽器を練習しています。

 楽器の音色を生かすには?工夫をしながら学習に取り組んでいます。

大収穫!

画像1 画像1
 たくさんのお芋が・・。
 大切に育ててきた成果です。美味しそうなお芋が掘り出されました。

 子供たちも大興奮。かけがえのない体験、貴重な時間となりました。

 

大きいお芋が!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、合同学習で芋掘りを行いました。
大切に育ててきたお芋。みんなで心を込めて収穫しました。

 美味しそうなお芋がたくさん掘り出されました。子供たちは満足感で、笑顔いっぱいでした。

来年度に向けて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年度のPTAの選考委員会が行われています。保護者の皆様が、丁寧に話し合いを進めてくださっています。
 ご多用の中、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

10月も後半です!

 高井小学校の児童の皆さんへ

 高井小学校の児童の皆さん。4月のスタートから、7か月が過ぎようとしています。皆さん自身の学校生活、学級生活はどうでしょうか。学級のなかでいつも劣勢で、弱い立場に立ってばかりいる人はいませんか。そんな人がいたら、その人の心を読んで、気を遣ってあげなくてはいけません。
 
 しかし、そうなる前に、心が疲れている人がいたら、また困っている人がいたら、普段の学校生活で、ちょっとした思いやりを、ちょっとした気持ちを分けてあげたい、そうした雰囲気をつくっておきたいものです。そうすると、過ごしやすい、居心地のよい場所と信頼感が生まれて、より心が落ち着いた学校生活が送れるのです。

 たとえば、トイレに行ったとき、スリッパが逆さまになっていると履きにくいですが、きちんと並べられていると何だか嬉しくなってきます。朝の登校時に友達に「おはよう」と言われると、朝の始まりが何だか嬉しくなり、やる気が生まれてきます。

 また、逆に学校外で、なかなか入りにくい訪問先やお店を訪ねたとき、向こうから「いらっしゃい」と迎えられると入りやすくなりますし、まして知らないところではなおさらです。

 人の心、人の気持ちって、接し方で大きく変わっていくものなのです。

 自身が意識してあげる立場に立って、ちょっとした気持ちや言葉を態度に示してあげれば、たいへん喜んでいただけるものです。そうしていく中で、そこに過ごす人たちの心のストレスが減っていくと信じたいです。

 さらに、皆さん。普段から友達のよいところをじっと見つめてください。そして、その人、本来のよさを感じ取ること。また、個人の、またはみんなのよかったところを褒め合うこと。これが大切ですよね。
 
 このように、学級生活で友達に感謝をして日々の生活を送れるようにしていけば、きっとそれがよりよい学校の姿に変わっていくと信じています。

 そうした中で真の友達としての絆が生まれてくるのです。

 さあ、今日も友達のよい所をたくさん見つけていきましょう。

 私自身も、今日も高井っ子のよい所をたくさん見つけていきたいです!

10/25 4年生 外国語Happy Halloween

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(火)
4年生の外国語の授業です。ハロウィンの時期なので、ALTの先生が楽しい授業をしてくれました!
子供たちは各クラスで大喜びで、踊ったり、友達とお菓子のカードを交換し合ったり、楽しそうに授業を受けていました。trick or treat!!

10/25 ソーラン節の引き継ぎ式に向けて

画像1 画像1
10月25日(火)
どんぐりっこ祭りに向けて、今日の昼休みにソーラン節実行委員の児童と5年生の代表の児童でリハーサルを行いました。久々のどんぐりっこ祭りでの発表に向けて、意欲的に確認する姿が見られました。
本番まで残りわずかですが、より良いソーラン節になるよう引き続き練習していきたいと思います。

10/25 Food Chain

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(火)
6年生の英語の授業では、好きな動物から発展して「食物連鎖」について英語で伝え合う学習をしています。今日は、What animals do you like?という構文から、生き物の生息地や食べ物について英語でやりとりをしました。どの児童も発音に気をつけながら一生懸命活動していました。今後、ポスターを作成して発表につなげていきます。

10/25 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(火)の算数は、「わり算のきまり」を見つける授業を行いました。
自力解決後のグループ活動の様子です。どのグループも、どのように式を立てたのか、どのような「きまり」に気付いたかについて積極的に考えを交流させていました。
高井小では「高井スタイル」という授業の流れで授業を行っていますが、子供たちの考えを交流するための時間を大切にしています。土曜日の授業公開は、その姿を見ていただけたらと思います。子供たちの成長した姿を参観してください。

思い出に 残る取組を!

画像1 画像1
 教育実習生が来ています。3年生の子供たちと一緒に生活しています。

今日は初めての授業。少々、緊張気味でしたが堂々としていました。

 将来の先生。この高井小学校で多くのことを学んでほしいと願っています。

心落ち着けて(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。
 今日は図書司書の先生が、読み聞かせを行ってくれています。

1年生の子供たちは、静かに耳を傾けていました。

 とても有意義な時間になっています。

さすがです!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の音楽の授業の様子です。

 いつも落ち着いている5年生。音楽の授業にも前向きに取り組むことできています。

 担当の先生との息もぴったり。教室が温かい雰囲気につつまれていました。

頑張っています(3年生)

画像1 画像1
 3年生の体育の時間の様子です。
 今日はとても寒いですが、子供たちはとても元気です。

 大きな声で準備運動を行うことができていました。
 服装も整っていて気持ちがいいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31