ひかり学級自立活動 おおまき小学校ひかり学級作品展

ひかり学級が自立活動で制作した9月〜12月の玄関掲示作品が南魚沼市図書館に展示されています。
現在、南魚沼市図書館展示コーナーに展示されています。
展示は2月17日(金)までです。
ひかり学級の1年生から6年生まで全員が力を合わせて制作した作品です。
お時間のある方は、ぜひ南魚沼市図書館へ入館していただき、ひかり学級の子どもたちの作品を鑑賞していただければと思います。
鑑賞された際は、展示コーナーに置いてある感想記入用紙にご感想を記入していただき専用ポストに入れていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

4年学活 選手激励会に向けて

2月1日(水)の朝に、親善スキー大会に出場する6年生を激励する会「選手激励会」があります。
今年度も4年生が「司会」「応援団」をやって、全校で6年生を激励します。
感染禍になってからは全校での応援ができず、ビデオでの激励会でしたが、今年度は通常にもどして体育館で全校が集まり、激励会を行います。
今日の5限に4年生は、激励会に向けての話し合いを行いました。
司会には3名、応援団には5名の立候補がありました。自ら全校を盛り上げていこうという姿は、本当に素晴らしいです。

また、当日までのスケジュールも4年生だけで考えて案を作りました。
24日(火) 応援の内容決め
25日(水) 4年生で練習
26日(木) ビデオ撮影
27日(金) 他の学年にビデオを見てもらう
30日(月) 4年生で練習(1〜5年合同でできたらやる)
31日(火) 4年生で練習(1〜5年合同でできたらやる)
2月1日(水) 激励会本番
これから他の学年とも調整していきます。

最高の選手激励会になるように、4年生は頑張っていきます!
画像1
画像2
画像3

グラウンドへの侵入者??

グラウンドに、人間ではない足跡が・・・
野生動物でしょうかね。
画像1
画像2
画像3

休み時間は元気に・・・

画像1
画像2
画像3
休み時間の様子です。
ひかり学級の教室では、6年生を中心に、風船バレーボール、縄跳び
第1体育館では、2年生がおにごっこ、5年生がバスケットボール
第2体育館では、4年生がおにごっこ
などをやっていました。

給食週間(1) 雪室コロッケ、地場産きのこ汁

今日から「給食週間」です。
今年度の給食週間は「給食から考えるSDGs」がテーマです。今日のSDGs国際目標は「7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」です。
今日は、雪室で貯蔵されたジャガイモで作ったコロッケが出ました。
雪室で貯蔵された食品は甘みが増し、味がまろやかになることから、野菜だけでなく、お米やお酒の貯蔵にも適しています。

写真は、今日の1年生の給食風景です。
画像1
画像2
画像3

4年算数 仮分数と帯分数、どちらがひき算しやすいかな

4限、4年生は算数「分数のたし算ひき算」の学習でした。
追求課題は「◎仮分数と帯分数、どちらがひき算しやすいかな」でした。
2 2/3 − 1 1/3 を解きながら考えました。
各自が「仮分数に直して解く方法」「帯分数のまま解く方法」の2つをやってみました。
話し合う中で「帯分数のままでも、仮分数に直しても計算できる」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 電熱線に電流を流すと、発熱するのか

3限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の学習。
追求課題は「◎電熱線に電流を流すと、発熱するのか」でした。
電源装置、電熱線、みつろうねん土を使って実験しました。
安全面に気をつけながら各班協力して実験し「電熱線に電流を流すと、発熱する」ことを確かめることができました。

画像1
画像2
画像3

6年国語 表現をくふうする

2限、6年生は国語「表現をくふうする」の学習でした。
「比喩表現」について、教科書や動画を見ながら学習しました。
・彼のプレーはイチローだ【暗喩】
・彼のプレーはまるで(まさに)イチローのようだ【直喩】
など、具体的な文章をもとに学習していました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 空き容器の変身 鑑賞学習

2限、3年生は図工の工作「空き容器の変身」の鑑賞の時間でした。
まず、自分の作品の頑張ったところを振り返りました。
そして、お互いの作品を見合って工夫したところ、よいところを鑑賞カードに記入していました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 ボールをつかったゲーム

2限、2年生は体育でボールをつかったゲームをしていました。
パスゲームやサークルの真ん中にあるコーンにボールを当てるゲームなどをやっていました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級算数 分数のたし算とひき算

1限、ひかり学級中学年は算数「分数のたし算とひき算」の学習でした。
問題に対して、たし算なのかひき算なのかを問題文のキーワードから考え、計算していました。
ひかり学級の6年生は卒業文集に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年理科 食塩は本当に水にとけているのか、顕微鏡で調べよう

1限、5年生は理科「もののとけかた」の学習でした。
食塩水について調べている5年生。重さの変化、体積の変化で食塩水の中には食塩がとけていることは何となくは分ったのですが、今ひとつ納得がいきません。
そこで今日は食塩水を顕微鏡で観察しました。
結果は、、、、食塩は見えませんでした。
次回は、食塩水を蒸発させて調べたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生活科 あそび名人になろう

1限、1年生は生活科の学習。
「あそび名人になろう」として、お手玉、けん玉、コマ回しに挑戦していました。
子どもたちは、先生や上手な友だちに聞きながら、何度も挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

第3回『八海健康week』の取組について(お願い)

日ごろよりおおまき小学校の教育活動に、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。
子どもたちが生涯を通して健康的な生活を送る力を身に付けることを目指し、今年度3回目の『八海健康week』を下記のように取り組みます。ご理解とご協力をお願いいたします。



1 ねらい
・規則正しい生活習慣や家庭学習の定着を目指す
・小中学校、家庭、地域が連携し、より良い生活習慣について考える機会とする

2 期間
 1月23日(月)〜1月29日(日)

3 取組内容
○事前
・めあてを家族で相談し、修正・決定する。
○期間中
・毎日、めあてを意識しながら生活し、チェック表に記入する。
・毎日、取り組んだ様子を保護者の方に確認してもらい、サインをもらう。
→毎日、カードを学校に提出する。
○事後
・自分自身の振り返りを記入する。
・保護者の方からコメントをもらう。
→1/30(月)に、カードを学校に提出する。

4 各学年目標時間・時刻
・学習時間
(学年×10分)+5分(2学期から)
・就寝時刻
 低学年:9時
 中学年:9時30分
 高学年:10時
・メディア
 1日 2時間(120分)以内
 30分ごとに5分以上の休憩をいれる。
 (テレビ・ゲーム・スマホ・タブレット・パソコンなどメディア機器全部含めて)

5 ご家庭でご協力いただきたいこと
○生活のめあての確認
 お子さんの実態に合わせ、実行できる具体的なめあてにしてください。
○毎日の取組の確認
 お子さんの取組の様子を確認いただき、毎日、保護者欄に直筆サインをお願いします。また、最終日に、1週間を振り返り、保護者の方からもコメントの記入をお願いいたします。
 加えて、ご家庭で家庭学習や生活習慣を話題にあげ、ほめたり、見直したりする機会にしていたければ幸いです。
画像1

4年社会 佐渡に1日だけ行けるとしたら何をする?

6限、4年生は社会科で佐渡地方の学習をしました。
追求課題は「◎佐渡に1日だけ行けるとしたら何をする?」
前の社会科の時間に、次の条件が出されました。
(1) 時間は9:00〜20:00
(2) スタート、ゴール位置は佐渡のどこか
(3) 所持金は15,000円(ホテル代、移動代は含まない)
(4) 季節はいつでもOK

今日は、ホテル、食べ物、見るものをノートに書きました。
また、順番や時間も書いていました。
15,000円という予算の中で、最高に楽しめるプランを作るために、子どもたちはiPadを使って追求していました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 ミシンボランティアの皆さんありがとうございます!

5限、5年生は図工室で家庭科「エプロン作り」の学習。
今日はたくさんのミシンボランティアの皆さんからご協力いただき、各班に1人ずつ入っていただきました。
ミシンに不慣れな子どもたちも、ミシンボランティアの皆さんのサポートで上手にミシンを扱うことができていました。
ミシンボランティアの皆さん、本当にありがとうございます!
画像1
画像2
画像3

1年国語 本をかりよう

5限、1年生は図書室へ。
今日はとてもいい天気で、図書室もとても明るかったです。
そのせいでしょうか?明るい表紙の本や動物の本が人気があったようです。
画像1
画像2
画像3

2年 栄養教諭学校訪問 「学校給食の歴史」

今日の給食の時間、六日町学校給食センターの鈴木栄養教諭がおおまき小学校の2年教室を訪問しました。配膳や食べている様子を見ていただきました。
また、「学校給食の歴史」についても紙芝居を使ってお話していただきました。12月24日が学校給食記念日ですが、冬休み中なので1月24日を給食記念日としています。
来週は「全国学校給食週間」です。給食のありがたさに感謝しながら、できるだけ残さず食べて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年算数 1 3/5 + 2 4/5 の計算のやり方は?

4限、4年生は算数「分数のたし算とひき算」の学習。
追求課題は「◎ 1 3/5 + 2 4/5 の計算のやり方は?」でした。
子どもたちは、大きく2つのパターンで考えていました。
・帯分数のまま計算する
・仮分数に直してから計算する
どちらの計算にもよさがあります。そのよさを分かった上で使い分けていくことが大切だということを学んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 分数のひき算はどうやって計算するのかな?

4限、3年生は算数で分数の学習でした。
追求課題は「◎分数のひき算はどうやって計算するのかな?」でした。
問題について考える中で「分母はそのまま、分子だけをひく」ということに気づきました。
練習問題では、zoomで参加している子どもが計算の仕方をみんなに発表する姿も見られました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31