6年道徳 渋染一揆〜差別に立ち向かった人々〜(人権教育・学習参観)

5限の学習参観で6年生は「渋染一揆〜差別に立ち向かった人々〜」を教材に学習しました。
追求課題は「◎処罰されることが分かっていて、一揆を選んだ人々はどのような思いで立ち上がったのか」でした。
話し合う中で「命をかけて仲間のために差別をなくしたいという思いから立ち上がった」ということに気づくことができました。
たくさんの保護者の皆さまからご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年道徳 しんじさんのノート(人権教育・学習参観)

5限の学習参観で5年生は「しんじさんのノート」を教材に学習しました。
追求課題は「◎登場人物の相関図を考え→自分がなりそうな人はどれ?」でした。
「自分がなってしまいそうな人」を元に、いじめをなくすために自分ができることを考えていきました。
たくさんの保護者の皆さまからご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年道徳 大人に「決して口を聞いちゃなんねぇ」と言われたけど、仲良く遊ぶのはいいのか?(人権教育・学習参観)

5限の学習参観で4年生は「橋」を教材に学習しました。
追求課題は「◎大人に「決して口を聞いちゃなんねぇ」と言われたけど、仲良く遊ぶのはいいのか?わるいのか?」でした。
話し合う中で「聞いたことではなくて、自分で見たり関わったりして判断することが大切」ということに気づくことができました。
たくさんの保護者の皆さまからご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年道徳 男と女で色や物、やることは決まっているのかな?(人権教育・学習参観)

5限の学習参観で3年生は「どうしよう」を教材に学習しました。
追求課題は「◎男と女で色や物、やることは決まっているのかな?」でした。
話し合う中で「男と女で色ややることにきまりはない。自分の思いを大切にする。」ということに気づくことができました。
たくさんの保護者の皆さまからご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年道徳 たかしさんの黄色いズボン(人権教育・学習参観)

5限の学習参観で2年生は「たかしさんの黄色いズボン」を教材に学習しました。
追求課題は「◎こんな時、どうすればいいのか」でした。
話し合う中で「ゆう気を出してちゅういする。みんなでちゅういする。」ということに気づくことができました。
たくさんの保護者の皆さまからご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年道徳 おおかみさんがひっこしてきた(人権教育・学習参観)

5限の学習参観で1年生は「おおかいさんがひっこしてきた」を教材に学習しました。
追求課題は「◎リスたろうは、きつねになんといってあげればいいのかな」でした。
話し合う中で「見た目だけできめつけてはいけないこと」に気づくことができました。
たくさんの保護者の皆さまからご参観いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年算数 資料の整理

4限、6年生は算数で「資料の整理」の学習でした。
教科書の問題に対して、iPadの機能を使って解答を導き出していました。
子どもたちは主体的に立ち歩きをして、学び合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年算数 2 4/5を仮分数にするためには?

4限、4年生は算数で分数の学習でした。
追求課題は「◎2 4/5を仮分数にするためには?」
子どもたちは、自分の考えをノートに書きました。その後、3人の児童が発表し、それぞれの考えについて話し合いました。
話し合う中で「分母×整数部分をして分子部分をたす」ことが大切だということに気づきました。
画像1
画像2
画像3

3年音楽 重なり合う音のひびきをかんじとりながらえんそうしよう

4限、3年生は音楽室で音楽の学習でした。
合奏曲「パフ」のリコーダーを全員で練習しました。
おなじみの曲ですが、リズムが合わないといけません。周りの音を感じながら練習していました。
画像1
画像2
画像3

2年学活 3学期の係活動決定

4限、2年生は3学期の係活動を決めました。
まず、これまでの係活動を振り返り、子どもたちが自主的にでき必要がない係はなくしました。そしてできるだけ自分がやりたいことになるように係を決めていました。
よりよいクラスにするために、進んで活動していって欲しいです。
画像1
画像2
画像3

4年総合 まとめの新聞作りについて

3限、4年生は総合の学習。
まず、八海健康weekについてのお話がありました。家族とも話し合い、めあてを決めます。18日(水)までに提出です。ご協力お願いします。
次に、総合でのまとめの新聞づくりについての話がありました。小学生新聞をもとに、工夫している点を発表し合いました。
・見出しがある
・写真や絵がある
・文字や枠線の色が工夫されている
最後に、グループごとに分かれて話し合いが行われていました。
画像1
画像2
画像3

3年国語 心が動いたことを詩で表そう

3限、3年生は国語で「心が動いたことを詩で表そう」の学習でした。
生活の中で、楽しかったことやうれしかったこと、はっとしたり驚いたことを詩で表します。
以下のことについて気をつけて考えていました。
・段落は無し
・はじめ、中、おわりも無し
・です、ます 無し
・様子、音、気持ちを書く
・「、」「。」は無しでよい
画像1
画像2
画像3

5年総合 六送会プロジェクトスタート

2限、5年生は総合の学習。
2月28日(火)に実施される「六年生を送る会(六送会)」のプロジェクトを立ち上げました。
それぞれのチームごとに分かれて、仕事内容や分担を話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 スキーでヘルメットは必要か、必要でないか

2限、4年生国語の意見文の学習でした。
課題は以下の通りでした。

スキーでヘルメットは必要か、必要でないか。あなたの考えを次の条件にしたがって書きましょう。
(1) 3文以上書く。
(2) 理由を一つ以上書く。
(3) 事実や例を書く。

自分なりの考えを書き込んだ後、全体の前で発表し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 ボールをたくみにまわすうんどう

2限、2年生は体育館で「ボールうんどう」の学習でした。
グループになり、ボールをまわす練習をしていました。
グループでわになった状態でパス回し。一人がおにになり、周りの子たちがおにに取られないようにパスを回す。などの運動を行っていました。
ポートボールにつながる動きですが、俊敏性、判断力、創造性などが鍛えられます。子どもたちは主体的に活動していました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 じぶんのすきなむかしばなしをしょうかいしよう

2限、1年生は国語の学習。
追求課題は「◎じぶんのすきなむかしばなしをしょうかいしよう。」でした。
全員がお気に入りの昔話の本を決めていました。その本について、例文をもとに紹介文を作っていました。
・ぼく(わたし)のすきなむかしばなしは□□□です。
・とうじょうじんぶつは、□□□です。
・どうしてすきかというと、□□□□□□だからです。
画像1
画像2
画像3

6年理科 コンデンサーに電気をためて、その電気を使ってみよう

1限、6年生は理科室で理科「電気と私たちの生活」の学習。
今日の追求課題は「◎コンデンサーに電気をためて、その電気を使ってみよう」でした。
手回し発電機とコンデンサーをつないで、手回し発電機のハンドルを30回まわして電気をためました。そして、豆電球とプロペラがついたモーターで使ってみました。
実験を繰り返す中で、「コンデンサーには電気をためることができる。コンデンサーにつなぐものによって電気を使える時間はちがう」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

ひかり学級自立活動 9月〜12月の掲示作品が南魚沼市図書館に展示されました

冬休み期間中に南魚沼市図書館に届けたひかり学年制作の玄関掲示が1月15日(日)より展示コーナーに展示されています。
2月17日(金)まで図書館展示コーナーで「おおまき小学校ひかり学級作品展」が開催されています。
ひかり学級の1年生から6年生まで全員が力を合わせて制作した作品です。
お時間のある方は、ぜひ南魚沼市図書館へ入館していただき、ひかり学年の子どもたちの作品を鑑賞していただければと思います。
画像1

1月の学習参観・校内書き初め展においでください

1月の学習参観が16日(月)に行われます。子どもたちの学習の様子と、書き初めの力作をぜひご覧ください。

1 日時
 1月16日(月)
 13:40〜14:25 学習参観【各教室】・道徳(人権を守る、大切にする授業)
 15:00〜16:00 中学校制服採寸【国際科室・多目的スペース】6年保護者
2 その他
・車でお越しの方は、体育館脇の屋外駐車場をご利用ください。
・参観の際は、マスクを着用してください。また、玄関前で手指消毒をしてから各教室での参観をお願いします。内履きを用意できる方は、お持ちください。
・1月16日(月)から23日(月)まで「校内書き初め展」を行います。作品は各教室前廊下に展示してあります(下の写真は、6年生、4年生、3年生の作品です)。学習参観の際にご覧ください。
画像1
画像2
画像3

校内書き初め大会展示作業

今日の放課後、校内書き初め大会の展示作業を教職員全員で行いました。
子どもたちの力作を雲花紙に丁寧に貼り、廊下に展示しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31