4年 委員会見学

6限は委員会の時間。
4年生は、来年度に向けて「委員会見学」を行いました。各委員会の様子を見学することを通して、仕事の内容や話し合いのやり方などを学習しました。
※ 昨年度までおおまき小学校におられた先生が、卒業文集の原稿を届けに来校され、子どもたちに会っていきました。
画像1
画像2
画像3

3年学活 会社活動のポスター作り

5限、4年生は学活で3学期の会社のポスター作りでした。
役割、仕事内容、分担などを決めてポスターにきれいに書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年音楽 合奏「茶色の小びん」

5限、4年生は音楽室で音楽の学習。
合奏曲「茶色の小びん」の練習をしていました。
聞き慣れた曲ですが、演奏するとなると難しい曲です。
鍵盤ハーモニカを使って、リズムが速くならないように気をつけながら、全員で演奏していました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 本をかりよう

5限、1年生は国語の学習。教室での学習後、図書室に行って本を借りました。
3学期になり、また違ったジャンルに挑戦する児童もいました。
画像1
画像2
画像3

3年算数 5/5 mはどんな長さ?

4限、3年生は算数の分数の学習でした。
追求課題は「5/5 mはどんな長さ?」
図や帯で考えたり、話し合ったりする中で「分母と分子の数が同じ時は1と等しくなる」ことに気づいていきました。
後半は教科書の練習問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6年理科 光電池は電流の大きさを変えることができるのか?

3限、6年生は理科「電気と私たちの生活」の学習。
今日は天気が良いので「光電池」について実験をしました。
追求課題は「◎光電池は、どうすれば電流の大きさを変えることができるのか?」
子どもたちは、光電池、モーター(オルゴール)、検流計をつないで、日光がよく当たる廊下で班ごとに実験しました。実験する中で、「光電池は、強い光を当てると電流の大きさが大きくなる」ということに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

6年道徳 最後のおくり物

2限、6年生は道徳の学習でした。
教材文は「最後のおくり物」で、追求課題は「◎親切とはどういうことか」でした。
ジョルジュじいさんは、どんな思いでおくり物をしたのか考え、議論する中で、気持ちやことばの「ことだま」の大切さに気づいていきました。
画像1
画像2
画像3

5年国語 枕草子の好きな四季は?

2限、5年生は国語で古文の学習。
枕草子の四季の中で、今の自分が好きなものを選び、理由を考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年国語 意見文「好きな物から先に食べる?嫌いな物から先に食べる?」

2限、4年生は国語の意見文の学習でした。
課題は以下の通りでした。

あなたは、食事の時に、好きな物から先に食べますか。嫌いな物から先に食べますか。あなたの考えを次の条件にしたがって書きましょう。
(1) 5文以上書く。
(2) 「なぜなら〜だからだ。」という文を入れること。

子どもたちは、近くの人と話し合いながら、自分なりの考えを書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年体育 大なわとび

1限、2年生も1年生と合同で、体育の学習をしました。
大縄跳びで、回っている縄の下をくぐり抜ける練習をしました。
さすが2年生、あっという間に通り抜けていました。
画像1
画像2
画像3

1年体育 大なわとび

1限、1、2年生は合同で、体育の学習をしました。
内容は大縄跳びです。今日は回っている大縄の下をくぐり抜ける練習をしていました。1年生は苦戦していましたが、徐々にできるようになっていました。
画像1
画像2
画像3

6年国際科 Let's Read and Act 「The Letter (by Arnold Lobel)」本番

今朝、6年生は国際科の学習で練習してきた"The Letter (by Arnold Lobel)"を3グループ分かれて、1年教室(1年生)、2年教室(2年生)、3年教室(3年生)で発表しました。
英語で堂々と発表していて、1〜3年生は尊敬のまなざしで6年生を見ていました。
画像1
画像2
画像3

3年図工 空き容器の変身

6限、3年生は図工の学習でした。
題材は「空き容器の変身」です。家から持ってきた空き容器をもとに作品を考えました。
ペットボトル、透明なコップ、卵パックなど、その容器の特性を生かして完成予想図を描いていました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 佐渡に1日だけ行けるとしたら何をする?

6限、4年生は社会科の学習。
新潟県の佐渡地方の学習をしています。
追求課題は「◎佐渡に1日だけ行けるとしたら何をする?」でした。
担任から、次の条件が出されました。
(1) 時間は9:00〜20:00
(2) スタート、ゴール位置は佐渡のどこか
(3) 所持金は15,000円(ホテル代、移動代は含まない)
(4) 季節はいつでもOK
子どもたちは、楽しく追求していました。
画像1
画像2
画像3

5年家庭科 エプロン作り

6限、5年生は家庭科でエプロンの制作でした。
まずはさみで形を切って、折るところをまち針で止め、アイロンをかけるところまでやっていました。
今後は、ミシンを使って制作していきます。
画像1
画像2
画像3

6年音楽 チームごとに分かれて合奏練習

6限、6年生は音楽室で音楽の学習でした。
音楽鑑賞をした後に、合奏曲「風を切って」の練習を楽器ごとのチームに分かれて行っていました。
画像1
画像2
画像3

2年図工 紙はんがの下絵

5限、2年生は図工で紙はんがの下絵の続きをやっていました。
動きのあるものが題材です。
何をやっているのかわかるように、大きく描いていました。
下絵ができた子どもは、はさみを使って切り取っていました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 担任による本の読み聞かせ

5限、1年生は国語の学習でした。
漢字練習などが終わり、担任が本の読み聞かせをしていました。
本の題名は「しっぽの釣り」でした。
この寒い時期にぴったりのお話で、子どもたちは集中して聞いていました。
画像1
画像2
画像3

3年4年 スキー授業楽しくレッスンできました!

3年生は、低学年の頃と比べてスピードコントロールができるようになり、講師の方々に大変ほめられました!
画像1
画像2
画像3

今日も晴天の下、グラウンドで雪遊び

今日も昼休み、グラウンドでの雪遊びをOKにしました。
たくさんの子どもたちが、雪のグラウンドで雪合戦や雪だるま作りをして遊んでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31