最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:240
総数:852755
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

本日の学校の様子です(その5)

2年 算数の授業の様子です。
3けたの数のしくみや構成について学習していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食は、ごはん、牛乳、こんにゃくのきんぴら、とりつくね、ご汁です。
画像1

本日の学校の様子です(その4)

いずみ学級の授業の様子です。
物語の読み取り、文章の視写、音読など、それぞれの課題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その2)

1年 国語の授業の様子です。
「くちばし」の学習や、のばす音(長音)、つまる音(促音)の学習を、プリントでふり返っていました。
画像1
画像2
画像3

6月13日(月) 本日の学校の様子です

6年 国語の授業の様子です。
話し言葉と書き言葉の違いについて、ノートに整理していました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その8)

画像1
画像2
本校交通安全母の会の交通事故防止への取り組みが評価され、表彰をうけました。
本日、前会長様をお招きし、校長より表彰状の伝達をさせていただきました。
いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

本日の学校の様子です(その7)

2年 国語の授業の様子です。
スイミーたちが一つの大きな魚になる様子を模造紙に表すことで、大きな魚を追い出した時の気持ちを想像していました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その6)

3年 書写の授業の様子です。
縦画と点の書き方に気をつけながら、「下」の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その5)

6年 音楽の授業の様子です。
3人のグループで、3つの楽器(タンバリン、カスタネット、トライアングル)と3つの言葉で、リズム遊びをしていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その4)

4年 算数の授業の様子です。
分度器を使って、180度より大きな角をかく方法について考えていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その3)

5年 国語の授業の様子です。
教科書の2つの俳句をもとに、俳句のつくり方について学習していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食は、食パン、ココアクリーム、牛乳、ジャーマンポテト、大麦入り野菜スープです。
画像1

本日の学校の様子です(その2)

1年 国語「くちばし」の授業の様子です。
はちどりのくちばしについて、その特徴や使い方などを確認し、ワークシートに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6月10日(金) 本日の学校の様子です

3年 算数の授業の様子です。
「1000−265」の計算のしかたについて、みんなで考えを出し合っていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その6)

2年 国語の授業の様子です。
スイミーがどんな魚かを紹介する文を、物語に書かれた内容を確かめながら書いていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その5)

1年 国語の授業の様子です。
「くちばし」の学習で書いたワークシートをまとめて、冊子を作っていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、きりぼし大根のふくめ煮、さば塩焼き、小松菜のみそ汁です。一汁二菜の日献立です。
画像1

本日の学校の様子です(その4)

4年 算数の授業の様子です。
分度器を使って、指定された大きさの角をかく活動を行っていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その3)

3年 算数の授業の様子です。
「3けたの数+3けたの数」の筆算のしかたについて、これまで学習した筆算のしかたをもとに考えていました。
画像1
画像2
画像3

本日の学校の様子です(その2)

6年 算数の授業の様子です。
交換法則、結合法則など、計算のきまりを使い、工夫して分数の計算問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047