見事な三色!

 今日の給食は、三色そぼろでした。見事な三色。食欲をそそりました。
教室での配膳は難しそうです。児童の皆さん、頑張ってください!
 調理員の皆様、暑い中、いつも美味しい給食をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

立派になりました!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。暑い中ですが、しっかりとした態度で学習に取り組むことができていました。授業前のあいさつも、整然と行っていました。
 入学してもうすぐ3か月。成長を随所に感じます。これからも頑張ってください。応援しています。

ダンス!ダンス!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の体育の時間の様子です。暑い中ですが、ダンスを一生懸命に踊っていました。
体育館に、2年生の笑顔がいっぱいに広がっていました。
 水分補給の時間と休憩を適宜、取り入れています。
 先生も一緒にノリノリでした!

ツルレイシの観察の後に・・(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生がツルレイシの観察をしています。暑い中ですが、タブレットを上手に使って観察記録を残しています。
 観察の後・・・。様々な生き物を見つけていました。一生懸命に取り組む姿が、印象的でした。

大きくなったよ!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科の時間の様子です。大切に育てている「ミニトマト」の観察をしています。タブレットの使い方も上手になりました。暑くて「ミニトマト」も大変です。
 これからも観察を続けてください。どんな実がなるのか、とても楽しみですね。

いつも元気に!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業jの様子です。いつも元気な2年生。
授業にも活気があります。とても楽しそうに学習に取り組んでいました。
 笑顔いっぱいの教室。素敵ですね。

今日も元気に頑張っています!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の授業の様子です。6年生がグループで、対話しながら課題を解決していました。
いつも落ち着いて学習に取り組んでいる6年生。
 中学校への進学に向けて、小学校生活の集大成です。残り少ない小学校での生活を大切にしていってほしいです。応援しています。

今日も暑いです!

 おはようございます。登校指導から今、校長室に戻ってきました。
まだ朝早い時間だというのに、外はとても暑くなっています。
 登校中の子供たちには、マスクを外すように声をかけました。
 熱中症が心配されます。学校の中でも、水分補給をしっかり行い、休憩を十分にとって教育活動を進めていきます。
 
 ○「生活のさしすせそ」
 私たちの学校は、私たちで気持ちの良い学び舎にしたいものです。美味しい料理を作るためには、「さしすせそ」の調味料が必要です。

 「さ」は、砂糖
 「し」は、塩
 「す」は、お酢
 「せ」は、せうゆ、つまり、醤油
 「そ」は、味噌
 となります。

  これに倣って、高井小学校の生活の「さしすせそ」を考えてみました。
 「さ」は、さわやかなあいさつと返事
 「し」は、静かな廊下
 「す」は、素早い行動
 「せ」は、せっせと清掃
 「そ」は、そろった靴箱
 です。

 この「さしすせそ」が、きまりから習慣へ、つまり誰もが自然にできるようになることを期待しています。
 当たり前のことにしっかり取り組むことを「凡事徹底」といいいます。
 「さしすせそ」の凡事徹底を、高井小学校の「当たり前」にしていきましょう。

*暑い中ですが、今日も笑顔で生活していいきましょう!

暑い中でも集中しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の授業の様子です。とても暑い1日でしたが、子供たちは熱心に授業に取り組むことができていました。エアコンがとてもありがたいです。

 体育の授業と、休み時間の外遊びは、熱中症指数を見ながら実施していきます。指数が高い時は、基本的に中止しています。
 
 今後も、水分補給と休憩を十分にとって、教育活動を行っていきます。

水泳学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1年生と5年生が水泳学習を行っています。
休館日のグリーンスポーツセンターのプールをお借りして、水泳学習を行っています。
 コーチの方もたくさんいて、とても手厚い指導が行われていました。
 貸し切りのプールで、コーチの方に教えていただけて大変恵まれています。
 子供たちは、とても楽しそうでした。

こんなに大きくなりました

 校舎脇の畑にある「ひまわり」。日に日に大きくなってきています。
大輪の花を咲かせるのもあと少し。今から、とても楽しみです。
 ひまわり・・・いいですよね。見ていると、元気になれます。

画像1 画像1
画像2 画像2

カレー最高!

 今日は暑くて食欲が出ませんでした。でも、そんな思いも美味しいカレーを食べたら、吹っ飛んでしまいました。
 調理員の皆様。いつも美味しい給食をありがとうございます。暑い中での作業ですので、身体に気をつけてください。

【今日の献立】
 ・ごはん ・カレー ・コーンサラダ
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットを使って(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。タブレットの使い方も、とてもスムーズになりました。
これからも工夫して学習に取り組んでいきます。
 先生方も、張り切っています。

さすが 最上級生!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。暑い中ですが、いつも落ち着いて学習に取り組むことができています。
 さすが最上級生!見ていて安心感があります。これからも頑張ってください。

落ち着いた雰囲気で(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間の様子です。読書タイム。
静かに落ち着いた雰囲気で、読書をすることができています。
 時間どおりに始めることができていました。素晴らしいです。
 これからも、今の気持ちを忘れずに生活していってください。
 

6月も最終週となりました

 4月に始まった令和4年度。
 早いもので、今週は6月の最終週となりました。夏休みまで、あっという間に時間が過ぎていってしまうことでしょう。暑い日が続いています。子供たちには熱中症に気を付けて、学校生活を送ってほしいと願っています。
 水分補給等の声かけを、学校としても積極的に行っていきます。

 さて、先週の木曜日は4年生と一緒に、水戸・笠間方面への遠足に行ってきました。
素晴らしい態度で、県庁の見学をし、笠間での手ひねり体験も楽しく行うことができました。4年生の子供たちと、1日中一緒にいたのは初めてでしたが、とても素直で気持ちのやさしい子供たちばかり。
 一緒にいて、心が安らぎました。無事に終えることができてよかったです。

 あとは、1年生の遠足と6年生の修学旅行。6年生の修学旅行を9月に。1年生の遠足を10月に実施予定です。今からとても楽しみです。

 学校生活も、夏休みまであと18日になりました。子供たちには、一日、一日を大切に生活していってほしいです。

 普段の学校生活の中で、子供たちの放つ素敵な光を今週もたくさん見つけていこうと思います。

 

 

6/23 4年生 校外学習6

画像1 画像1
製陶ふくだパート3
手ひねり体験が終わった人からお土産を買いました。
なにを買おうか悩んで買ったお土産。大切にしてくださいね。

6/23 4年生 校外学習5

画像1 画像1
製陶ふくだパート2
図工の粘土とは少し違った笠間焼の粘土を、自分なりに工夫して作品にしていました。
「お父さんにあげる!」「お母さんにあげる!」「おじいちゃんおばあちゃんにあげる!」とはりきって、お皿やコップなどを作っていました。
焼き上がったものが学校に届くのが楽しみですね!

6/23 4年生 校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
茨城県庁パート2
県庁で1番盛り上がった、25階の展望ロビーです。
エレベーターに乗り、すごいスピードで上がるので子どもたちは大興奮でした。
「高いところ怖い!」と、ドキドキしている姿が印象的でした。

6/23 4年生 校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
茨城県庁パート1
案内の方の話をよく聞いて、興味津々に見学している様子です。
熱心にしおりにメモを取り、「ページいっぱいになったよ!」と話しかけてくる姿が印象的でした。ペッパーくんの質問にたくさんの子どもたちが答えていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31