頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の授業の様子です。
 タブレットを使って学習に取り組んでいます。

 タブレットの使い方も、とても上手になりました。

 いつも元気な1年生。授業中は、集中して学ぶことができています。

 今後の成長が更に、楽しみです。頑張ってください!

いつもありがとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 高井小自慢の『働き者の用務員さん』。

 毎日、学校の環境美化に努めてくださっています。頭が下がります。

 高井小学校がきれいなのは、用務員さんの力が大きいです。

 感謝の気持ちでいっぱいです。これからもよろしくお願いいたします。

 校長室も毎日、清掃してくださっています。

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の図工の時間の様子です。
 とても楽しそうに、作品づくりに取り組んでいます。

 どのような作品が完成するのか、とても楽しみです。
 友達と協力して、仲よく活動することができていました。

頑張っています(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。
 毎日寒いですが、教室はいつも活気があります。

 冬休み直前ですが、最後まで前向きに学習に取り組む姿が見られます。

 今後も、今の気持ちを忘れずに生活していってほしいと願っています。

あと3日になりました

 おはようございます。早いもので、冬休みまであと3日になりました。

 【心の貯金箱】
 
 人はだれでも、心の中に「心の貯金箱」をもっています。
 親や教師から、微笑みかけられる、信頼して任せられるなど『プラスのふれあい』をたくさん子供がもらうと、その貯金箱の中にどんどん貯金がたまっていきます。

 そうすると、子供の『心』に余裕が生まれ、他の人にやさしくなれたり、助けたリすることができるようになります。
 子供たちの自己肯定感が高まり、自信をもって成長していくことができます。

 もちろん、子供を叱ることも必要ですが、『マイナスのふれあい』の方が多くなると、やる気をなくしたりします。

 ぜひ、今後も保護者の皆様と教師が両輪となり、子供たちのよさを伸ばしていきましょう。
 高井っ子は、意欲的に活動する子、心の安定した子がどんどん増えてきています。

 2023年も子供たちの『心の貯金箱』の中に、たくさんの温かい貯金を増やしていってあげましょう。

 各学級で、冬休みの過ごし方についての指導が行われます。

 一番の願いは、冬休みを安全に過ごし、来年の1月10日に子供たちが希望をもって学校に戻ってくることです。
 ぜひ、各御家庭で、有意義な冬休みをお過ごしください。

 あと3日。子供たちの光り輝く姿を力の限り、応援していきます。

元気いっぱい

 業間の休み時間の様子です。
 子供たちは休み時間始まりのチャイムが鳴ると、元気にグランドに飛び出してきます。

 グランドには、元気な声が響き渡っています。

 体を鍛えて、寒い冬を乗り越えていってほしいです。

 そして、これからも友達と仲よく生活していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

かわいらしい(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育の時間の様子です。
 準備運動をしている姿も、とても可愛らしいです。

 素敵に成長している1年生。元気いっぱいです。

 これからも、笑顔を絶やさないで生活していってほしいです。

頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。とても楽しそうです。

 明るく元気に学習に取り組むことができています。

 4月に比べると・・・。本当に成長しました!

 今後の成長が、更に楽しみです。頑張ってくださいね。

くぎ打ちトントン(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工の時間の様子です。
 子供たちは、楽しく活動しています。

 作品が出来上がってきました。友達と協力する姿も見られました。

 これからも仲よく学習に取り組んでいってください。

さすがです!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつも、前向きに学習に取り組むことが出来ている6年生。

 素晴らしいです。中学生への階段を確実に登っています。

 もう少しで小学校時代最後の冬休み。素敵な思い出をたくさん作ってほしいです。

 卒業までの日々で、自分らしさを大いに発揮してください。応援しています。

心静かに(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝の3年生の教室の様子です。

 静かに課題に取り組むことができています。落ち着いた雰囲気を感じます。
 冬休み直前ですが、心地よい緊張感があります。

 冬休みを楽しみに頑張りましょう!

トントンくぎ打ち(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の図工の時間の様子です。
 金槌と釘を使って、作品づくりを行っています。

 金槌の使い方が、とても上手になりました。
 素敵な作品が完成しそうです。

失敗した後が大事

 高井小の児童の皆さんへ

 いよいよ冬休みが近づいてきました。
 そこで、今後のために・・

 【失敗した後が大事】
 
 だれでも、失敗することはありますよね。
 思ったようにうまく行かずにがっかりすることもあります。
 ひどい失敗をしてしまって、落ち込んでしまうこともあるでしょう。
 テストで思ったほど点数が取れなかったり、ピアノの発表会で大きな失敗をしてしまったり、友達についおかしなことを言ってしまい仲が悪くなったり、そういうことを経験したことのある人は多いのではないでしょうか。

 そのような失敗をしたときは、どうするのが一番いいと思いますか?
 反省することでしょうか。でも、それより大事なことがあります。
 それは・・・

 その失敗を挽回するためにどうするか考えて、すぐに実行することです。
 反対に失敗をいつまでもくよくよ考えているのはよくありません。くよくよ考えていても何も解決しないからです。
 解決しないどころか、失敗を挽回するためにはどうするかを考えて実行すれば、そこからいろいろなことを学ぶことができるのに、そのチャンスすらも失ってしまうでしょう。
 
 失敗はだれにでもあることです。いつまでもくよくよしないで、行動するようにしていきましょう。
 
 2023年に向けて、考えて見てください。
 失敗しても大丈夫。その時は、先生方が全力で助けます!

 残り4日。笑顔いっぱいで生活していきましょう!いつも応援しています。

今日は食育の日です

 今日の給食は、鶏肉の唐揚げです。子供たちが大好きなメニュー。

 ひじきの炒め煮と、なめこ汁もとても美味しかったです。

 冬休みは、給食が食べられないのでとても寂しいです。

 23日には、チョコレートケーキが・・・。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

心静かに(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の社会の時間の様子です。
 高学年の社会は、専科の先生が教えてくださっています。

 専門的な授業が展開され、中学校の授業への橋渡しとなっています。

 これからも、前向きに学習に取り組んでいってください。

元気に頑張っています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の体育の時間の様子です。
 今日は「なわとび」を行っています。

 自分の目標の達成に向けて、努力を続けていきます。

 体を鍛えて、寒い冬を乗り越えていきましょう。

きれいな環境で

画像1 画像1
 図書室の様子です。学校司書の先生が、いつもきれいな環境をつくってくださっています。

 子供たちは明るく清潔感のある図書室で、安心して読書を楽しむことができています。
画像2 画像2

元気いっぱい

画像1 画像1
 今日の業間の休み時間の様子です。
 子供たちは、元気におグランドで遊んでいます。

 笑顔がいっぱい。この笑顔を大切にしていきたいです。
 
 これからも友達と仲よく生活していってください!

 
画像2 画像2

タブレットを使って(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数の授業の様子です。
 今日は、タブレットを使って学習に取り組んでいます。

 タブレットの使い方もとても上手になりました。もう少しで冬休み。最後まで頑張ってほしいと願っています。

さすがです!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6年生の授業の様子です。社会科の授業を行っていました。
いつ教室に行っても前向きに頑張る姿が見られる6年生。

 さすがです!残り少ない小学校生活。思いきり楽しんでほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31