心が熱くなるカレー

画像1 画像1
 今日の給食は、夏野菜カレー。食べるだけで元気が出ます。心が温かくなります。はるさめサラダも、さっぱりしていてとても美味しかったです。

【今日の献立】
・ごはん ・夏野菜カレー ・はるさめサラダ 
画像2 画像2

巣立ちの時・・

画像1 画像1
 校舎3階にあるツバメの巣。先週の金曜日まで、たくさんのツバメが巣の中から元気に顔をのぞかせていました。今日、教室での授業を参観しながら、ツバメの巣を見に行ってみると・・・

 ツバメの巣からは、元気な鳴き声が聞こえなくなり、あんなにたくさん顔をだしていたツバメもいなくなっていました。

 この土日の間に、巣立ちの時を迎えたのですね。とても寂しいです。

 子ツバメたちは、どこに行ったのでしょうか?

 巣立ちした後のツバメたちは、この時期、巣の近くにいると言われています。

 というのも、子ツバメたちは巣立つまでずっと親鳥から餌をもらっていたため、巣立ち直後の時期は、まだ自分で餌をとることができないからだそうです。

 なので、巣立ち直後の10日間くらいは、近くの電線などの集まって止まり、親ツバメから餌をもらって過ごすそうです。

 近くの電線を見てみましたが、今のところ姿は確認できません。

 どちらにしても、元気に大きくなって、また来年、高井小学校に戻ってきてくれたらいいなと思っています。

 ツバメの巣を一緒に観察していた子供たちも寂しそうでした。子供たちと一緒に、戻ってくるのを待っていようと思います。

 短い期間でしたが、見ていていつも心がほっこりしていました。

 ツバメがいなくなっても、高井小学校には幸せがたくさん訪れてほしいです。
 
 今日も高井っ子は、元気にそして、真剣に・・・
 学校生活を送ることができています。素晴らしいです。

真剣な態度で(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科の授業の様子です。タブレットを使って、調べ学習をしています。台風と防災について調べていました。真剣な態度がとても印象的でした。
 これから来るであろう台風について、防災の知識を深めることができていました。

前向きに取り組んでいます(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の算数の時間の様子です。授業の導入の場面。子供たちの積極的な態度が印象に残りました。タブレットも効果的に活用されていました。
 これからも、明るく元気に学習に取り組んでいってください。

タブレットを上手に使って(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。タブレットを巧みに使いこなし、効果的な授業が行われていました。さすが6年生。タブレットの使い方も、とても上手です。これからも、ICTを効果的に使って学習を進めていきましょう。

活気のある授業が展開されています(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の授業の様子です。2年生の算数の授業の様子です。
それぞれのクラスで、工夫された授業が展開されていました。子供たちの前向きな態度。
素晴らしいです。これからも、頑張ってください!

たくさんのお客様が

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、朝早くから取手市の教育委員会の方々が、高井小学校の様子を見に来てくださいました。子供たちが落ち着いて授業に取り組んでいる姿を見て、お褒めの言葉をたくさんいただきました。ご多用の中、ありおがとうございました。

一日の始まりを自分で

 おはようございます。新しい週が始まりました。夏休みまで学校に来る日は、今日を入れてあと7日になりました。

 夏休みを迎えるにあたって、高井小の児童一人一人が、4月からの生活を振り返り点検してほしいと思います。それは、もうすぐやってくる夏休みに、だらだらせず、今と同じように、きちんとした生活を送ってほしいからです。

 特に「自分で起きる」ことを大切にしてほしいと思います。

 人の一日は、当たり前ですが、目を覚ますことで始まります。その一日の始まりを、人に助けてもらって始めるか、自分の力で始めるかは、どうでもいいようで、とても重要です。

 朝自分で起きられる人は、きっと、食事や学校の準備、あいさつや勉強、お手伝いなどなど、なんでも自分から始められる人だと考えています。朝起きるのは、毎日のことですから、その積み重ねは、みなさんに大きな影響があるはずです。

「朝は、自分で起きる!」これが、校長先生から高井小の児童のみなさんへのお願いです。

 自分から何ごとも始められる人になるために、おうちの方にたよらず、自分で起きる習慣を、ぜひ身に付けてください。今夜眠るときに、この話を思い出したら「朝は自分で起きる」と、唱えてみてください。

 夏休みまでの生活もあと少しです。今日も元気に生活していきましょう。しっかり勉強しましょう。みなさんのこと、いつも応援しています。

7/8 1年生  熱い戦いドッジボール

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(金)
 体育では、ボール遊びの学習をしています。ドッジボールも、とてもじょうずになってきました。ボールをキャッチしてさっと投げること、低く速い球を投げてあてること、外野の中の連係プレーなど、前よりも巧みなプレーがたくさん見られるようになってきました。男子も女子も、熱い戦いが繰り広げられています。

7/8  1年生  わくわく英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(金)
 子どもたちは、外国語の授業が大好きです。ALTの先生のリードにしたがって、身体を動かしながら、楽しく活動しています。この日は、英語で、じゃんけん列車を楽しんだり、音楽に合わせて身体を動かしたりしました。

7/8 1年生  タブレットとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(金)
 本日、1年生は、タブレットを持ち帰っています。学校で何回か学習を進めるうち、タブレットの取り扱いも上手になってきました。ご家庭でも接続状況を確かめながら、eライブラリーなど、これまでに学習したことにもぜひ取り組んでほしいと思います。

ザ・ジャージャー麺

画像1 画像1
 今日の給食は、ジャージャー麺。甘辛くて最高の味付けでした。
 夏休みは、給食がなくて寂しいです。いつも美味しい給食をありがとうございます。

【今日の献立】
・ジャージャー麺  ・添え野菜  ・フルーツのゼリーあえ


すごい!ばっちり!(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が、タブレットを巧みに使いこなしています。
すごい!頼もしいです。これからも、タブレットを有効に使って学習を進めていきましょう。頑張ってください!応援しています。

素敵な作品です!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の図工の作品です。素敵な作品が完成しました。素晴らしいですね。
 「つないで 組んで すてきな形」。続々と傑作が仕上がっています。

元気いっぱいに

 業間休みの様子です。子供たちの元気な声がグランドに響き渡っています。
とても楽しそうです。これからも、友達と仲よく遊んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然観察の準備(1年生)

画像1 画像1
 来週、1年生がゆめみの公園で自然観察を行います。そのための準備が、着々と進んでいます。1年生の皆さん。楽しみにしていてくださいね。

心がほっこりしました。感謝の気持ちでいっぱいです。

 昨日、1年生の担任の先生が、
 「校長先生。保護者の方から、ホームページへの素敵な感想が連絡帳に書かれていました」
 と、報告してくれました。

 今朝、その連絡帳を見せてもらいました。連絡帳には、以下のように書いてありました。

『高井小学校のホームページに掲載されている校長先生のお言葉やメッセージがわかりやすくてあたたかく、ほっとさせられます。昨日の児童に向けたメッセージも素敵でしたと伝えたくて。どうぞよろしくお伝え頂ければと思います。いつもありがとうございます。』

 という、内容でした。

 この連絡帳の内容を読んで、私の方があたたかい気持ちになりました。つたない実践ですが、見てくれている方、読んでくださっている方がいらっしゃるんですね。しかも、感想まで寄せていただいて・・・。ありがたいです。励みになります。

 これからも、子供たちのよい所を発信していきたいです。素敵な言葉をありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

 

7/6 6年生 洗濯実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(水)
 二者面談期では、多くの保護者の皆様と情報交換をさせて頂きましてありがとうございます。明日も引き続きよろしくお願いいたします。
 6年1組は、家庭科で洗濯実習を行いました。自分のはいていた靴下を使って、手洗いに挑戦しました。洗い方に気をつけながら、どの児童も一生懸命活動に取り組んでいました。
 夏休みにおうちでも是非挑戦してもらえればと思います。

落ちないで!元気に旅立って!

画像1 画像1
 ツバメの雛。こんなに大きくなりました。最近は、通りかかると元気な顔を見せてくれるようになりました。
 でも・・・

 元気すぎて、巣から落ちてしまいそうで怖いです。

 ツバメの巣を立ち止まって見ていると、最近は子供たちが

 「校長先生、ツバメまた見ているんですか。」と、寄ってきてくれます。

 日に日に身体も大きくなっています。もう少しで、旅立ってしまうのでしょうか。

 元気に大きくなって、幸せに暮らしてほしいです。そして、来年も高井小学校に戻っ

てくることを、子供たちと一緒に楽しみに待っていようと思います。

 その旅立ちの日まで・・・
 
 毎日、ツバメの様子を見にいきたいと思います。
  

07/07 6年生 洗濯実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(木)
 二者面談期間も残り1日となりました。多くの保護者の皆様と情報交換をさせて頂きましてありがとうございます。明日も引き続きよろしくお願いいたします。
 昨日に引き続き、6年2組が家庭科で洗濯実習を行いました。授業で学習した洗い方を思い出しながら、手洗いに挑戦しました。
 夏休みにおうちでも是非挑戦してもらえればと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31