7/22 1年生  パソコン大好き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月22日(金)
 ICTスタッフにお世話になり,パソコン学習を進めました。タブレットを使って,夏休みの宿題の提出方法を確認したり,プログラミングの学習をしたりしました。夏休みには,タブレットを使って,eライブラリーなど,これまでに学習したことをぜひ復習してみてください。

7/22 1年生  夏休みを迎えよう〜全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月22日(金)
 7月20日は,夏休み前の最終授業日でした。朝の時間に,オンラインで全校集会が行われました。校長先生や生徒指導主事のお話を聞き,夏休みを迎える心構えをもちました。長い夏休みを迎えますが,安全で充実した夏休みとなるように,この日聞いたお話を思い出して過ごしてほしいと思います。

7/22 1年生  気持ちよく夏休みを迎えよう〜大そうじ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月22日(金)
 7月19日には,大そうじを行いました。机の脚にたまったほこりを取り除いたり,床やロッカーや窓を磨いたり,小1時間しっかり働いて,教室をぴかぴかにしました。おかげで,気持ちよく夏休みを迎えられそうです。

7/21 2年生 夏休み前、最後の登校

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(水)

 明日から夏休みになる子供たち。わくわくした気持ちでも、校長先生のお話をしっかり聞き、夏休みの過ごし方を考えていました。給食の時間には夏休みになってしまうと、しばらく食べられなくなる給食を味わって食べていました。

7/21 2年生 虫取りに行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月6日(水)

 ゆめみ野公園に虫取りに行きました。虫かごと虫取り網を持って公園を元気に駆け回り、たくさんの虫を捕まえました。子供たちは捕まえた虫をしっかりと観察し、虫の特徴を知ることができました。

夏休み前、最後の給食です

画像1 画像1
 今日で夏休み前の給食は終わりです。寂しいです。
 4月から毎日、美味しい給食をありがとうございました。
 感謝の気持ちでいっぱいです。

【今日の献立】
・ごはん ・はやしシチュー ・ブロッコリーのガーリックソティ ・冷凍りんご
画像2 画像2

休み時間の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
 業間休みの様子です。先生方も、子供たちと一緒に走り回っています。
夏休みは、一緒に遊ぶことができなくて寂しいですね。
 暑い日が続くと思いますが、元気に生活していてほしいです。

しっかりとした態度で!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業の様子です。ドリルの確認作業を行っていました。
前向きに授業に取り組む姿は、いつも感心させられます。
 来年度は、高井小の最高学年になる5年生。しっかり生活することができています。
 これからも頑張ってくださいね!

さすがです!(6年生)

画像1 画像1
 6年生の教室の様子です。夏休み直前ですが、浮かれる様子もなく、真剣に学習に取り組むことができています。さすがです!最上級生としての自覚が感じられます。
 小学校時代最後の夏休み。素敵な思い出を作ってほしです。

最後まで・・・(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の教室の様子です。、最後まで、真剣に学習に取り組むことができています。
素晴らしいです。夏休みも計画的に学習に取り組んでください。応援しています。

すごい!教室大盛り上がり!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が図工の時間に作った「紙けん玉」。そのけん玉を上手に使う様子を見せてくれました。とても上手でびっくり。
 教室も笑顔がいっぱい広がっていまいsた。

今日までありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前最終日になりました。4月から、今日までいろいろな方に支えられて教育活動を行ってきました。大きな事故等もなく今日を迎えることができました。
 本当に、ありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

 今日を迎えるまで、たくさの方が高井小学校の教育活動を応援してくださいました。

 保護者の皆様には、いつも温かく見守っていただき感謝の言葉しかありません。学校内外でお会いして挨拶を交わす時も、いつも丁寧に対応してくださいましたね。
 PTA本部の方を中心としたPTAの活動も、すべて学校の思いに寄り添い、子供たちのことを最優先に考えてくださったものばかりでした。高井小学校の校長でよかったと心の底から感じた4か月間でした。これからもぜひ、よろしくお願いいたします。
 9月以降も、子供たちの成長を一緒に見守っていきましょう。

 そして、各種ボランティアで学校を支援してくださっている皆様。
 子供たちの心を耕すために、素敵な読み聞かせを行ってくださっている「フォレスト」の皆さん。図書室前の環境づくりまで、お手伝いをいただきました。明るい方ばかりで、子供たちばかりではなく、私自身が読み聞かせの日を楽しみに待っていました。

 更に、スクールガードの皆様。雨の日も、風の日も、暑い日も・・・。
 子供たちの安全を守るために、危険な箇所に立ち続けてくださいました。スクールガードの皆様も、人間的に魅力のある方ばかりで、私自身が勉強になりました。ありがとうございました。

 最後に、高井小学校の児童の皆さん。皆さんからは日々の学校生活の中で、勇気と元気をたくさんもらうことができました。高井っ子の笑顔と頑張る姿を見て、「自分も頑張ろう」と思えました。
 たくさん話しかけてくれましたね。とても嬉しかったです。9月以降、もっともっと話をして仲良くなりましょう。

 夏休みの間は、くれぐれも健康と安全に気を付けてください。
 また9月1日に元気に再会しましょう。9月からの生活を楽しみにしています。

 高井小に関わってくださっているすべての方に、感謝の気持ちでいっぱいです。
 本当に、本当に・・・ありがとうございました。

元気に戻ってきてください!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みの様子です。子供たちは、元気に外で遊んでいます。
夏休みも健康に気を付けて、生活していてほしいです。
 そして、夏休み明けもグラウンドで思い切り走り回ってくださいね。

沖縄の味を・・・

画像1 画像1
 今日の給食です。今日は、沖縄のメニュー。とても美味しかったです。あと1日。夏休みに給食がないのは、とても寂しいです。

【今日の献立】
・ごはん ・沖縄てんぷら ・ゴーヤーチャンプルー ・もずくの味噌汁
画像2 画像2

あさがおの種を・・(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科の授業の様子です。夏休みに向けて、今日は「あさがお」の種を蒔いています。静かに落ちつて作業をすることができていました。
 どんな花が咲くか、今から楽しみです。

明後日から夏休みになります

 4月からの生活を振り返って

 〜高井小の児童の皆さんへ〜
 
 夏休み直前です。4月からの学習・生活のまとめをして、9月からの学校生活に備える大切な時期になりました。皆さんには、この4か月間、学校という集団で過ごす場で自分は友達や周りの人にどのような気持ちで接してきたかを、もう一度、振り返ってほしいと思います。そして、それを夏休み明けの生活で生かしてもらいたいと願っています。

 そこで、今日は以前に大リーグで活躍した松井秀喜選手のエピソードを紹介します。(今の小学生は、松井選手はあまりよく知らないかもしれませんが・・・)
 日本のホームラン王としてアメリカのメジャーリーグに挑戦し、ヤンキースの一員として活躍していた4年目のことです。打球を捕ろうとしてスライディングしたときに、松井選手は左手首を骨折してしまいます。手首が反対の方向を向くほどの重傷で、回復するまでに4か月もかかりました。あまりの痛さに顔をしかめた松井選手の表情が今でも心に残っています。

 その痛さに苦しむ中で、松井選手はどんな言葉を発したでしょうか。それは、「Very Sorry」という一言。「とても申し訳ない」という意味です。大事な戦いをしているときに、けがのため自分の役割が果たせなくなり、チームやファンの人たちに迷惑や心配をかけてしまったという思いがあったのでしょう。
 さっそくこの一言をニューヨークの新聞記者が取り上げました。その記事には、「一生懸命やった結果にすぎないのに、こんなことを言う選手に出会ったのは初めてだ」といったことが書かれていました。国民栄誉賞に輝き、アメリカの人たちのことを考え、その期待に応えようとするひたむきさがあったからだと思います。

 名選手であっても一人では野球はできません。同じように学校生活も、皆さんが互いに思いやり、助け合いながらそれぞれの役割を果たしていくことが大切です。運動会や校外学習などの行事や、4か月間、取り組んできた係活動や委員会活動などを思い返してみましょう。もう少し自分が頑張っていれば、もっとみんなの役に立てたはずだと思ったことはありませんか。その気持ちをこれからも大切にしてください。
 
 そして、そのような気持ちをもった皆さんが増えていけば、今以上に、楽しい学校にもなることでしょう。
 今日と明日の生活で夏休みまでのまとめをしっかりとし、元気に9月を迎えましょう。

 いつも高井小学校の児童の皆さんのことを、心から応援しています。

7/15 1年生  公園たんけん2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(金)
 公園たんけんでは、おにごっこや虫とりなど、それぞれの場所で思い切り遊ぶことができて、子どもたちも満足そうでした。

7/15  1年生  公園たんけん1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(金)
 昨日は、生活科の学習で、公園たんけんに出かけました。森の中、遊具の広場、原っぱの3カ所に分かれて、遊んだり、自然観察をしたりしました。まず、出発前に、「こうえんたんけんビンゴ」を自分で作り、意識を高めてたんけんに臨みました。中には、先生からの出題、「せみのこえ」「森のにおい」など、五感を使って発見するものもビンゴの中に書かれています。ビンゴの中に書かれたものを見つけながら、たんけんを進めました。

7/15  1年生  図工、ひかりのくにのなかまたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15日(金)
 図工では、「ひかりのくにのなかまたち」の工作をしました。透明な袋にセロファンなどを入れ、とじて人形を作っていきます。光の通し加減を確認しながら、楽しそうに作っていました。出来上がったら、特別に作った「光マンション」に入れて、みんなで鑑賞しました。廊下に飾られた100体を超える「ひかりのくにのなかまたち」・・・子どもたちのワクワクが伝わってくるようでした。

マット運動(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育の時間の様子です。基本的な動きを練習しています。
子供たちは、一生懸命活動していました。
 夏休みも、適度な運動を心がけましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31