今日の給食

画像1 画像1
 今日は、コロッケ。そして、こめパン。

とても美味しかったです。子供たちも嬉しそうに給食を食べています。

 調理員の皆様、いつも朝早くからありがとうございます。
画像2 画像2

巣立ちの時に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。今日は、卒業文集の下書きをしています。
巣立ちの時に向けての準備が、着々と進んでいます。

 今まで学校のリーダーとして頑張ってきてくれた6年生。

 残りの4か月の小学校生活で、素敵な思い出をたくさん増やしていってくださいね。

真剣に 前向きに(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科の授業の様子です。今日は、実験を行っています。
子供たちの真剣な表情。素晴らしいです。

 友達と協力して、課題解決に取り組んでいます。

力の限り(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の体育の時間の様子です。
 『跳び箱』。とても上手になりました。

 日に日に成長している1年生。元気いっぱいに生活しています。

集中して(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の国語の授業の様子です。
 文学的文章の読解を丁寧に行っていました。

 子供たちの目が輝いていました。素晴らしいです。

 これからも日々の授業を大切にしていってください。応援しています。

頭が下がります

画像1 画像1
 高井小学校の用務員さんは、働き者です。

 常に動き回って、学校の環境美化に努めてくださっています。

 本当にありがたいです。学校がきれいなのは、用務員さんの力が大きいです。

 寒くなってきます。お身体に気を付けて、仕事をしていってください。

 これからもよろしくお願いいたします。

さすがです!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の授業の様子です。

 いつ教室に行っても、落ち着いて学習に取り組む姿が見られます。

 すでに、中学生の雰囲気が・・・。残り少ない小学校生活。

 友達を大切にして、明るく元気に生活していってください。そして、最高の卒業式にしていきましょう!

自分らしく(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の授業の様子です。
 教室に笑顔がいっぱい広がっていました。

 いつも前向きな2年生。これからも笑顔あふれる学校生活を送ってください。

頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
111年生の授業の様子です。
 今日も明るい態度で授業に臨むことができています。

 1年生の教室に行くと、たくさんの元気をもらうことができます。

 これからも頑張ってください。応援しています。

落ち着いて頑張っています(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3年生の授業の様子です。
 落ち着いて学習に取り組むことができています。素晴らしいです。

 担任の先生との息もぴいたり。一人一人の児童に居場所があるのがよくわかります。

目標を叶える

 おはようございます。11月最後の日になりました。

 高井小学校の児童の皆さんへ

 皆さんは、大リーガーの大谷選手を知っていますか。
 昨年、日本人で20年ぶりにメジャーリーグで、最優秀選手に選ばれました。今年も大活躍でした。大谷選手は、高校生の頃からプロ野球選手を目指し、高校1年生の時に、目標シートを作成し、努力を続けました。
 大谷選手が中心に書いた夢は「8球団からドラフト1位で指名されること」です。そのために必要な要素を8個記入しています。

 「体力づくり」「人間性」「メンタル」「コントロール」「キレ」「スピード160キロ」「変化球」「運」。更に、これらを達成するために具体的な目標をそれぞれお8つずつ記入したそうです。

 大谷選手は目標シートを作成する際、なるべく具体的に少し高い目標を書き込むようにしたと話しています。一つの大きな目標を達成するために、必要な要素を細分化し、「叶えたいこと」への道のりを明確にしていったのです。

 例えば、「体力づくりをする」ためには、体のケア。バーベルを使ったフロントスクワット等。

 「人間性」では感謝、計画性、愛される人間、思いやり,礼儀などをあげています。「メンタル」では、雰囲気に流されない、仲間を思いやる心。はっきりした目標、目的をもつ、ピンチに強い等をあげています。

 そして、大谷選手の目標シートで特に注目されているのが「運」です。ゴミ拾い、部屋の掃除、審判への態度、挨拶、道具を大切に使う、応援される人になる、本を読むなどを具体的な目標に挙げています。「運」が良くなるためには、一つ一つ正しいことをやっていることで「運」が開けると大谷選手は言っています。そういえば、大谷選手が試合途中、グランドに落ちているゴミを拾っている様子がテレビで流れ、多くの人から「神対応」と絶賛されていましたね。

 「ドラフト1位で指名される」ということからかけ離れているように感じますが、こんなところまで目を配っていたので、人としても高い評価をされ多くの人に愛されているのです。

 皆さんも目標を叶えるためには、大谷選手のように、まずそのためには何をどうするか、具体的な目当てをもってほしいと思います。

※この内容は、ぜひ、高井っ子に伝えたいことです。ホームページを見た人は、校長先生に声をかけてくださいね。お願いします。
 明日から急に寒くなるようです。体調管理に努めて、楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。今日も高井っ子の生活を見守っていきます。

元気いっぱい(1年生)

画像1 画像1
 1年生の体育の時間の様子です。
 元気にグランドを走り回っています。鉄棒も上手になりました。寒くても頑張っています!

 これからも体を鍛えて、寒い冬を乗り越えてください!
画像2 画像2

頑張っています(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の授業の様子です。今日も、朝から元気に学習に取り組むことができています。

入学して8か月。日に日に成長している1年生。これからもずっと応援しています。

 これから寒くなってきますが、明るく元気に頑張りましょう。

気持ちのよいあいさつを!

画像1 画像1
 今朝の様子です。5年生が自主的にあいさつ運動を続けています。

寒い中ですが、大きな声で、登校してくる児童にあいさつをしています。素晴らしいです。

 これからも、あいさつが響き渡る学校を目指していきます。

寒くなってきました

 おはようございます。もうすぐ12月。冬の足音が確実に近づいているのを感じます。

〜教職員向けの校長通信より〜

 先生方へ

 教師にいちばん必要なのは?と、聞かれたら先生方はどのようにお答えになるでしょうか。あくまで私個人の考えですが、教師に一番必要なのは、熱意だと思います。
 少なくても、何十人か、あるいは何百人かの人に見られているわけだから,その存在自体に熱意がなければならないし、不器用でも情熱があれば、子供たちを引っ張っていけると思うんです。でも、カッコイイなと子供たちに思わせる局面がいくつかなくちゃいけないかもしれません。

 それは、ひたむきさとかやる気という言葉になるかもしれません。

 教育って知識や技能だけを与えて太らせていくことではないと思うんです。「あなたには、こういう能力があるじゃないか!」と、発見してそこを伸ばしてあげることなのではないでしょうか。

 着せるんじゃなくて、脱がせてあげる教育。そんな教育が出来る教師を目指して、私自身、教師の仕事を頑張っていこうと思っています。

 これからもたまにカッコイイ先生を目指して、みんなで頑張っていきましょう。

※今日も、子供たちの光り輝く姿をたくさん見つけていこうと思います。体調を崩して休んでいる児童が増えてきました。くれぐれもお大事にしてください。また元気に登校してきてくれることを楽しみに待っています。

定着してきました!

画像1 画像1
 児童の昇降口のくつ箱の様子です。

 外履きの運動くつが整然と並べられています。

 このような当たり前の取組が、子供たちの心を安定させると信じています。


 これからも、継続して取り組んでいきます。

明るく元気に(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の体育の授業の様子です。
 キックベースボール。友達と協力して、楽しく活動することができています。

 グランドから、元気な声が聞こえてきます。
 これからも、寒さに負けず、頑張ってください。

元気いっぱい(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の外国語活動の様子です。
 本当に楽しそうに、学習に取り組むことができていました。

 月曜日の1時間目から、パワー全開です。素晴らしい!

11月最終週です

 おはようございます。
 新しい週になりました。11月も最終週です。冬休みまであと1か月弱。時の流れの早さに驚くばかりです。

 4月に始まった令和4年度も、8か月を過ぎようとしています。子供たちは元気に学校生活を送ることができています。コロナに加えてインフルエンザの流行も心配される季節になってきました。
 手洗い・うがい等を励行し、予防に努めていきましょう。

 そして、残り4か月になった令和4年度の学校生活で子供たちには素敵な思い出をたくさん作ってほしいと願っています。6年生の皆さんは、残り少ない小学校生活で。1年生から5年生までは、これからもずっと今の友達を大切にし、楽しく生活してほしいです。

 私達は毎日、「贈り物」をもらっています。
 「プレゼント」という言葉には、「贈り物」という意味と、「今、現在」という意味があります。
 つまり、「今という時間」こそ、「贈り物」なのです。その「今という時間」を無駄にしないで生活していってほしいです。

 これからも「高井っ子」の頑張りを、力の限り応援していきます!

 

11/25 2年生 持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(金)

 11月22日(火)に持久走記録会がありました。持久走タイムや体育の時間の練習を経て、子供たちは自信をもって本番に臨むことができました。どの子も自分の力を振り絞り、最後まで走り抜こうと頑張っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31