3・4年生 業間休み

画像1
画像2
 東京藝術大学の先生が山王小学校に2日間来てくださり、
 子供たちの絵画に手ほどきをしてくださいました。
 絵画の技能だけでなく、
 絵を描くことの楽しさも教えてくださいます。

 また、休み時間にも
 子供たちと一緒に
 山王小名物「ごちゃまぜドッジボール」も楽しんでくださいました。


 職員「昨年度もお越しいただきましたよね?」
 先生「山王小学校、好きなんです!」
 職員「ありがとうございます! 来年もよろしくおねがいします!」

 山王小ファンの方が、ここにも!
 とってもうれしいです。

3・4年生 図工

画像1
画像2
今日は、東京藝術大学から先生が来て下さいました。「へんてこ山の物語」の色の作り方や色塗りの仕方を指導していただきました。筆やへらを使い、ちょっとした工夫で大変身する事を知り、みんなで挑戦してみました。明日も頑張ります。

後期プログラム「大地からはじまること」に向けて

画像1
画像2
残暑厳しい夏休みの最後の土曜日。保護者と児童、地域の方々、取手アートプロジェクトの方と愛校作業を行いました。今回は草取りに加え、お父様方を中心に薪運びを行いました。この薪は9月から開始される「大地からはじまること」というアーティストと児童の交流事業で土器を焼くときに使用します。大きな薪をこれからの活動の中で児童が自ら薪割りを行います。1年生は初めての体験になると思いますが、2〜6年生は2度目の薪割り作業。小規模特認校の特色を生かし、みんなでコツコツ作り上げていきたいです。

「大地からはじまること」(保護者の方のサポート)

画像1
画像2
画像3
「大地からはじまること」で縁の下の力持ちとして支えて下さっているのは、保護者の方々です。薪運び、授業当日の手伝い、汚れた衣類の洗濯等。ご協力ありがとうございます。
小規模特認校であると同時に、コミュニティ・スクールでもある山王小学校として、地域の方や保護者の方と共に子供たちを育む学校づくりを推進していきたいです。

「大地からはじまること」がスタート(2)

画像1
画像2
画像3
田んぼの土からワラを取り除いたら、次に水を加え軟らかくする作業を行います。手や足を使いどろんこになりながらの土作り。1・2年生はまだ力が無くて、なかなか土がつぶせません。そんな時は6年生がサポートします。3・4・5年生は作業を覚えていて、ワラを取り除きながら、足で踏もうとする一面も見られました。お餅つきのように、つぶしてはひっくり返し下の土も軟らかくしていきます。最後は袋に入れて1カ月発酵させます。手に付いた泥を落とす工程も楽しそうでした。

「大地からはじまること」がスタート(1)

画像1
画像2
画像3
小雨降る中、本年度の「大地からはじまること」がスタートしました。イントロダクションとしてまずは土作り。山王生徒のお宅の田んぼの土からワラを取り除く作業をします。ワラが土に残ったままで土器を作ると焼いた後に穴が空いてしまいます。地味だけど大切な作業です。その他に石や虫を取り、固まった土をほぐしていきます。

藤代駅「となりのスタジオ」作品展おまけ

藤代駅に飾られたのは、作品だけではありません。授業の中で描かれた墨絵、集めた草木、砕いた石、活動写真。半年の活動を限られた空間に納めるのは難しいことですが、少しでも小規模特認校としての山王小学校を知ってもらえたら幸いです。
画像1
画像2
画像3

藤代駅「となりのスタジオ」作品展ができるまで

今年の夏、藤代駅二階連絡通路に児童の作品が展示されました。展示作業時間は約5時間。
講師であるシャオタイ先生の指導の下、垂直と水平に気を遣い展示しました。先生のご厚意で児童自身が展示させてもらう場面もありました。約20cm角の個々の作品が集まることで、また新しい作品が出来ました。

画像1
画像2
画像3

授業参観&学年懇談会

画像1
画像2
 小さなちいさな山王小学校では、
 小規模校のよさを生かし、
 これまでと同じように、授業参観や懇談会が行われました。

 昼休みに、異学年で楽しく遊びに興じる様子も
 ご覧いただくことができました。

 職員が書く日記に、このようなコメントが。

 「子供たちが、保護者の方が来てくださるので
  とても張り切っていました。
  そして、通常どおりの授業をお見せすることができました。」

 張り切る山王キッズ。(自信満々の挙手! うれしいそうな先生!)
 それを、巧みにまとめあげる山王スタッフ。

 保護者の皆様も、いつもあたたかく子供たちやスタッフを
 サポートしていただき、ありがとうございます。

 本日も、あたたかい授業ばかりでした。(詳細は、また後日)

3年生 外国語学習 ひとりずつ、おしゃべり。

画像1
画像2
 今日は、「すきなものとすきではないもの」について学習しました。

 英語スペシャリストの先生と子供たちが、
 マンツーマンで、会話を楽しんでいました。

 すごい!

3・4年生 図工

画像1
画像2
画像3
 「へんてこ山の物語」という題材をもとに、
 本番用の大きな画用紙に下絵を描きました。

 意欲的に、また独創的に書き上げる子供たちが多く、
 明日の色作りと色塗りが楽しみです。

3・4年生 総合的な学習の時間

画像1
画像2
 「大地からはじまること」が始まりました。
 3・4年生は、「総合的な学習の時間」で取り組みます。

 第1回目は、山王の土のごみや余分なものを取り除き、
 足で練り上げる作業でした。

 初めての足練りでしたが、
 子供たちは楽しく張り切って作業をしていました。

取手アートプロジェクトさんとのコラボ授業「大地からはじまること」

 縦割り班活動、異学年集団での学習を
 意図的に取り入れいる、小規模特認校「山王小」です。

 また、地域のNPO団体「取手アートプロジェクト(TAP)」さんと
 連携して、アートと自然を融合した授業も継続的に行っています。 

 今日の授業は、「1・2・6年生」のグループと
 「3・4・5年生」が一緒のグループに分かれて行いました。

 これから土器づくりをするために、
 土器に見合った土づくりからはじまります。

 なんと! 
 使用する土は、山王の土(山王キッズのお宅の田んぼの土)です。
 地域の方のご協力を得て素晴らしい土を使用することができます。

 「なんか、土が赤いところがあるよ。」
 「わらが入っている!」
 「虫もいた!(キャー!!)」
 「卵もいました!」

 体験することで、
 これまで見るはずのなかった景色が、
 キッズの目に飛び込んできます。

 TAPの先生の話によると、

 この土は、
 鉄分が多く黒い色をしているのだそうです。
 土にはわらや虫が入っていて、
 地域の方が丁寧な土づくりをしていることを教えていただきました。


 山王キッズ全員で、その土に水を混ぜ、足でこねて、
 できあがった土は、これから1か月発酵させるそうです。

 次の活動は、1か月後。
 どんな土が出来上がっているか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

Toride Art Project: From Nature (1)「取手アートプロジェクト:自然とともに」

Hello everyone,

Finally, the 2022 大地から始まること project has begun! Today the
Sanno Kids prepared the soil that will be used to make their original pottery later this fall. The Sanno Kids used their hands and feet to
transform the soil into something they can use to make pottery.
It was a little muddy, but it was a fun and unique experience for the Sanno Kids!

-------------

 Hello, みんな!

 とうとう、今年度の「大地からはじまること」が始まりました!

 第1回目の授業では、
 これから秋以降に、山王キッズがそれぞれつくる土器(焼き物)に使う
 土を準備する(土から不純物を取り除く)ところから行いました。

 素手で、裸足で土を踏み、
 土器づくりにふさわしい土に変えていきます。

 ちょっとドロドロ〜という感じもありましたが、
 山王キッズにしかできない、貴重な体験になりましたね!
 とっても楽しかった!!
画像1
画像2
画像3

3・4年生 体育「跳ぶ運動」

 今日の3・4年生の体育は、「跳ぶ運動」です。

 タイミング良く、リズミカルに2本のゴムを跳びます。

 いろいろな技があり、跳ぶ楽しさがどんどん増していきます。

 「ノンストップ」
 「地球1周」
 「グッパー」など、連続5回できたらクリアです。

 楽しみながら「跳ぶ」運動を十分に行うことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

画像1
画像2
 これまで植物の育ち方をずっと観察してきました。
 今日は、いよいよ、
 花が咲いた後に実がついて枯れた状態の観察です。

 手で触った感触や目で見た様子、形や色、においと
 子供たちの五感を駆使して
 これまでの観察記録とのちがいに着目しながら記録に残しました。

 観察してきたヒマワリもホウセンカも、
 葉や茎や根の形はちがっても、
 植物としての育ち方は同じだということが分かりました。

3・4年生 図工

画像1
画像2
 「へんてこ山の物語」の学習を始めました。

今日は、どのような山にするか、
 下絵に描き友達を見合うことで意見の交流を図りました。

 友達のよいところや工夫しているところなど、
 たくさんのことに気付きました。

4年生 理科「雨水のゆくえ」

画像1
 今日の理科は、
 「雨水の地面の流れ方」について観察しました。

 雨水の代わりに、ペットボトルの水を地面に流します。

 観察しやすいように、ラップフィルムを地面に広げます。

 教師「さて、どのように雨水は流れるでしょう?(予想)」
 児童「もちろん、上から下です!!」
 教師「上から下???」

 児童「えっとー、高い方から低い方です!」

  
 さて、観察開始です。

 水が地面の高い方から低い方に流れていく様子を見て、

 「予想通り!!!」と、子供たちは納得しました。

1・2年生 体育 走・跳の運動遊び

画像1
画像2
画像3
 1・2年生は、体育で「走・跳の運動遊び」を学習しています。

 今日は悪天候で校庭が使えなかったので、
 体育館でゴム飛び遊びをしました。

 「とん、とん、とーん」と、
 リズムに合わせて思いっきりジャンプをしたり、
 先生の手本を見て片足踏切→両足着地を練習したりしました。

 子供たちも、「とん、とん、とーーーーん」と楽しそうです。 

 授業の最後には、片足踏切→両足着地の動きを
 得点化したゲームを行いました。

 はじめは両足で跳んでいた児童も、
 ゲームを楽しみながら、片足で踏み切れるようになりました。

 すごい上達ぶりです!

 今回学習したことを、次回の活動に繋げていきたいと思います。

1年生 国語「はなしたいな、ききたいな」

画像1
画像2
画像3
 1年生は国語で、「はなしたいな、ききたいな」の単元を学習しました。

 夏休みの思い出を、
 1.簡単に
 2.くわしく
 3.気持ち・感想

 の3段構成で表現し、互いのスピーチを聞き合いました。

 スピーチ後には、積極的に質問をしたり感想を伝えたりしていき、
 回数を重ねるごとに話し方も聞き方も上手になりました。

 振り返りには、

 ・緊張したけど、大きな声で上手に話せた。
 ・聞いている人たちの目を見ながら話せた。
 ・スピーチを聞いて、たくさん質問できた。  と、

 多達成感を得られたようです。


 「もっとスピーチをしてみたい。」という声もありましたので、
 朝の会でもショートスピーチを取り入れ、
 今回の学習を活かしていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り