3年生 道徳 「学校のぶどう」

画像1
画像2
 第30回「学校のぶどう」では、
 学校の環境整備をしてくれている人や上級生の話を聞いて、
 より良い学校にするために、
 一人一人が出来ることについて考えました。

 「私は、教室をキレイにします。」
 「学校の決まりを守って仲よく生活したいです。」と、

 たくさんの意見が出ました。
 みんな学校のことや友達のことを考えているようです。

 うれしいな! 山王小への愛にあふれてます!

5年生 理科「電磁石のはたらき」

画像1
画像2
 理科では、電磁石の学習に入りました。
 
 鉄くぎの周りに導線を巻いたものに電流を流すと、
 鉄のクリップがくぎにくっつき、
 磁石のはたらきをすることが分かりました。

 そして、この電磁石について、磁石との性質に違いがあるのかを調べました。

 
 すると!
 電磁石は磁石と同じように鉄をひきつけ、
 N極やS極があるけれど、
 磁石のはたらきをするのは、電流を流しているときだけ!

 という違いに気付くことができました。

 また、班によってS極とN極が左右逆になっていたことから、

 「なぜ、S極とN極が班によって違うのか。
  どのようにしたらS極とN極が変えられるのだろう。」という
 新たな疑問(課題)が浮かんだ子供たち。

 もちろん! 次回はその実験をすることになりました。

 子供たちの「???」がいっぱいの、
 楽しく充実した授業となりました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1
画像2
画像3
 保健の授業で学習した薬物乱用について、
 取手ライオンズクラブの方をお招きして、
 より詳しく教えていただきました。

 薬物の種類や危険性、どのような手口で誘われるか等を、
 写真や動画を使って学びました。薬物の怖さを感じ、
 絶対に使いたくないという思いをもつことができたようです。

 また、司会進行やお礼の言葉などの役割を、
 代表児童がしっかりと務めることができました。

6年生 アートバスプロジェクト 「ハローミュージアム」

画像1
画像2
 来週に行われる、茨城県近代美術館の見学の準備として、
 美術館でのマナー等を学ぶ「ハローミュージアム」を
 オンラインで開催しました。

 美術館の方に、館内での禁止行為や持ち物などについて、
 クイズを交えながら楽しく教えたいただきました。

 「来週美術館に行くのが楽しみになりました。」と、
 感想を話していました。

3・4年生 図工 「ぎこぎことんとん」

画像1
画像2
「ぎこぎことんとん」の後半です。

 のこぎりや金づちなど、
 大人でもむずかしい工具を使って創作する学習です。

 それぞれの工具の使いかい方にも慣れ、
 作品がもう少しででき上がりそうです。

 切った板を重ねたり、くっつけたりと、
 一生懸命工夫をして仕上げています。

 次回には作品が完成すると思います。
 楽しみです!!

3年生 国語 「日本の家めぐり」

画像1
画像2
 「世界の家めぐり」の学習が終わったので、
 今日は、日本の家、沖縄の家や飛騨高山の白川郷を調べました。

 垰風の多い沖縄の家には、いろいろな工夫があることや、
 白川郷の家々は、屋根が急な家が多く、
 それには理由があることなどを調べ、理解することができました。

3・4年生 体育 かけ足走り跳び

画像1
画像2
 なんとも、むずかしそうなネーミングの「かけ足走り跳び」。

 でも、山王小の3・4年生は、
 楽しくリズム良く跳ぶ練習をすることができました。

 今日は、苦手気味な二重跳びが得意になるように、
 足の使い方、ジャンプの仕方などをたくさん学習しました。

 次回から、二重跳びの練習に入ります。

2年生 生活科「じぶん発見」

画像1
画像2
画像3
 生活科の「じぶんはっけん」の学習では、
 自分が友達からどう見えているか、教えてもらう活動を行いました。

 自分のがんばっていることや、すごいところ、
 良いところが書かれたカードを読み上げてもらって、
 子供たちは、いつになくうれしそうに活動をしていました。

 自分でも気付かなかった素敵なところについて、
 知ることができた1時間でした。

全校なわとびタイム

画像1
 昼休みに、全校縦割りチームで大縄跳びをしました。

 6年生をリーダーに、「ハイッ」「ハイッ」と声をかけながら、
 5分間チャレンジです!

 3・4年生は、連続で縄には入れるようにがんばっています。

【画像】 すごい跳躍!!!

1年生 国語 昔話を楽しもう〜タブレットPCで発表〜

画像1
画像2
画像3
 1年生は国語の「昔話を楽しもう」の学習で、
 好きな昔話についてタブレットPC(発表ノート)を使ってまとめ、
 発表しました。

 前回までの授業で、選んだ昔話について

・題名
・作者名
・好きなところ を、

 表紙の写真付きでスライドにまとめました。

 今回の授業では、作ったスライドを
 ペアやグループの仲間と見せ合ったり、
 大型モニターに映したりしながら発表しました。

 この単元の学習を通して、 
 子供たちは様々な昔話に触れ、興味をもつことができたようです。

 これからもたくさんの昔話を読んでみたいですね。

3・4年生 総合学習で「薪割り!」

 薪割りの様子です。

 機械を使っていますが、意外とむずかしく、
 「パン!」という音に驚きながらも真剣に薪割りをしました。

 野焼きのための薪にはまだまだ足りませんが、
 みんなでがんばって、準備したいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生  書き初め大会

画像1
画像2
画像3
 5年生も、書き初め大会をしました。

 5年生は「強い決意」と書きました。
 新年の抱負をこめて、力強くのびのびした字を書くことができました。

6年生 書き初め大会

画像1
画像2
画像3
 毎年恒例の書き初め大会。

 今年度は、学年毎にそれぞれの教室で実施しました。

 6年生のお題は「伝統を守る」です。
 みんな冬休みに練習した成果を発揮し、集中して上手に書いていました。

1年生 国語 昔話を楽しもう

画像1
画像2
画像3
 1年生は、国語で「昔話を楽しもう」という学習をしています。

 単元のゴール課題は、
 「好きな昔話を一つ選んで、発表ノートに
  まとめてクラスのみんなに紹介(発表)する」です。

 ゴール課題に向けて、今日は図書室で様々な昔話を読むことにしました。
 子供たちは、興味をもった本を手に取り、どんどん読み進めていました。

 明日は好きな昔話を一つ選び、
 タブレットPC(発表ノート)を使ってまとめたいと思います。

1年生 生活 冬となかよし〜先生たちも楽しんだよ編〜

画像1
画像2
画像3
 1年生の生活科の教科書を見ると、
 「冬となかよし」の単元の中に、
 
 「風となかよし」や「いろいろあるね 日本のあそび」といった

 学習があります。

 1年生の子供たちは、

・「風となかよし」で凧揚げを、
・「いろいろあるね〜」ではコマやけん玉、お手玉、あやとりなど、

 様々な昔ながらの遊びを通して、
 楽しみながら学習を進めているところです。

 しかし、そうした遊びを楽しんでいるのは、
 どうやら1年生だけではないようで、

 先生たちも「懐かしい〜!」と言いながら
 一緒に楽しんでくれています!

 今回は、そんな先生方の様子をご紹介します。

【写真上】
 凧揚げのお手本を見せてくれた教頭先生。一発で揚がっていました!

【写真中】
 「得意技だから!」と、次から次へとこま回しを披露してくれた先生。

【写真下】
 「〇〇ってどうやってやりましたっけねえ?」と
 真剣にあやとりをする先生たち。

1年生 生活 冬となかよし〜凧あげ大会編〜

画像1
画像2
画像3
 自分たちでつくった「世界にひとつしかない」凧を、
 生活科の時間に校庭で揚げてみました。

 最初は高く揚げられなかった子供たちでしたが、
 徐々にコツを見つけ、
 授業の後半では校舎の2階の高さくらいまで
 揚げることができるようになりました。

 振り返りには、
・初めて凧あげをしたけれど、こんなに楽しいなんて知らなかった!
・風が吹いているときが、凧を揚げるチャンス。
・風の向きに気を付けるとよいことが分かった。
・高く揚げると、走らなくても糸を引っ張ればよいことが分かった。
・もっと風が強いときに揚げると、もっと高く揚がって楽しいかも。と、

 様々な気付きや感想が書かれていました。

 今日は風が穏やかな一日でしたので、
 もう少し風の強い日に、
 「第2回 1年1組凧揚げ大会」を実施したいと思います。

1年生 生活 冬となかよし〜凧あげ準備編(図工)〜

画像1
画像2
画像3
 冬休みが明け、
 1年生も元気に新年をスタートすることができています。

 生活科では、「冬となかよし」という単元の学習を進めています。

 冬の風を使った学習活動の一つとして、
 凧あげをすることにしました。

 図工の時間を使って、凧に絵を描きました。

 子供たちは、それぞれ自分の好きなものを描いたり、
 新年を意識して兎や鏡餅、富士山、干支を描いたりして、
 世界に一つだけの凧ができあがりました。

 次はいよいよ凧あげ大会です!
 じょうずに揚げることができるでしょうか?

4年 国語「新出漢字の学習」

画像1
 4年生の新出漢字の学習では、
 子供たちが「先生」になって教え合いをします。

 一人が先生役で、黒板に手本を書いたり、
 その漢字にまつわる「うんちく」を披露したりします。

 先生役になった子供の指示の出し方や教え方は、
 本物の先生になった気分でやっているようですよ。

 教え方は、時には、大人が参考になるほどです。
 すばらしい!

3・4年生 音楽 合奏

画像1
 令和5年最初の音楽の授業は、
 何曲かのおさらいから始まりました。

 リコーダーで「オーラリー」、
 鍵盤ハーモニカやリコーダー、小太鼓、大太鼓、
 バスキーなどでの「パフ」の合奏をしました。

 オーラリーでは、久しぶりにリコーダーで演奏したので、
 高い「ミ」の音を出すことや、
 サミング(穴にすきまを開けて、強く吹くテクニック)が
 むずかしかったようです。

 練習を繰り返して、最後にはきちんと
 高い「ミ」の音も、きれいに奏でられるようになりました。

Long Jump Rope Season(長縄とびのシーズンです)

Happy New Year!

Students are starting off the new year by preparing for a long jump
team contest! This kind of activity is not so popular in America, so it
is interesting to watch from a non-Japanese perspective!

-----------

 ハッピー・ニュー・イヤー!

 山王小では、新年を迎えて
 「長縄とび大会」の練習が始まりましたよ!

 この競技は、アメリカではそんなに有名ではないのですが、
 日本を知らない人たちにとっては、
 とってもおもしろい競技だと思います!
 
 見ていても、とってもおもしろいね!

 
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り・お知らせ

保健だより

給食献立表

学校経営関係文書

1学年だより

2学年だより

3学年だより

4学年だより

5学年だより

6学年だより

PTA

English Times(英語だより)

行事予定

図書室便り