ふじっ子たちの成長を目指しています!

【4年生】「感謝の気持ち」

画像1
画像2
画像3
いつもお世話になっている「パトロール隊」の皆さんが体育館に来てくださいました。4年生はリモートでしたが、感謝の気持ちをこめて、たくさん拍手をする様子に心打たれました。たくさんがんばってくださっているパトロール隊の皆さんが、いつまでも元気でいてくれることを祈っています。

【4年生】ゆめいろらんぷ

画像1
画像2
すてきなランプができそうです。来週、記念に暗くしてから、タブレットで撮影会を行います。

【5年生】6年生を送る会 会場作り

画像1
画像2
画像3
明日の6年生を送る会に向けて会場の準備を行いました。てきぱき動いてくれたので、予定よりも早く終わることができました。明日の6年生を送る会が楽しみです。

パトロール隊への感謝の会

画像1
画像2
画像3
いつも登下校を見守っていただいているパトロール隊のみなさんへ感謝の気持ちを込めまして、本日【感謝の会】が開かれました。6年生は在校生代表として、体育館で直接、感謝の気持ちを伝えることができました。パトロール隊にみなさん!本日はありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。

【3年生】ノート展選出評議会

 優れたノートを選ぶ「ノート展」の一環で、クラスの友達のノートを見合って、「いいな」と思った人へ投票を行いました。タブレットの機能を使って投票しています。友達の自主学習を見て、「すごい!!」と感動している人や「自分ももっと頑張ろう!」とやる気になった人もいたようです。4年生に向けて、さらに自主学習のレベルアップをしていきたいですね。
画像1
画像2

【3年生】体育 なわとび

 体育の授業では、なわとびを行っています。いろいろな跳び方を友達と協力して練習しています!
画像1
画像2

【6年生】理科 2組 環境問題についてのプレゼンテーション

 理科の小学校最後の単元で、環境問題について1人1課題で調べ学習を行いました。調べたことを1人でプレゼンにまとめ、発表をしました。国語の「町の幸福論」で学んだことを生かして、上手にプレゼンを作り、ジェスチャーを交えながら、分かりやすく発表することができました。1組の様子は後日ホームページに載せます。
画像1
画像2
画像3

【6年生】がん教育を行いました

 2月28日(火)に養護教諭によるがん教育を行いました。県から届いているパンフレットをもとに、がんの原因についてや、予防法について学習しました。学習後には、今自分ができる予防法について考え、ひとりひとりが自分の目標を立てることができました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】送る会の練習

2校時、明後日にせまった「6年生を送る会」に向けての発表練習を行いました。呼びかけ、エール、そしてシークレット…お世話になった6年生に心を込めて「ありがとう」を言えるよう、頑張っています。
画像1
画像2
画像3

【1年生】お手伝い&サッカー

 業間休み、水まきをしていると、1年生が「先生、手伝います」と声をかけてきました。「では、後を頼みます」と任せることにしました。パンジーや芽が出始めたチューリップにしっかりと水をあげてくれました。
 続く体育では、1年生はボール蹴り、ドリブル、そしてシュートの練習をしました。暖かい日差しの元、元気いっぱいに体を動かしました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】素敵な壁飾り

画像1
画像2
画像3
卒業式と入学式のために、今年は、壁紙をリニューアルしました。協力して4年生で作りました。

【4年生】体育最後のサッカー

サッカーの試合を行いました。端の方では試合をしていないチームが練習をしています。良い天気であたたかかったので、最高のサッカー日和となりました。家に帰ってからサッカーで遊ぶ!という女子がいて、意欲があると思いました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】調べたことを報告しよう

画像1
画像2
調べたいことのアンケートをとって、まとめたグラフや表を使って発表会を行いました。自分のクラスの傾向が分かって、興味深そうに話を聞いていました。原稿もしっかりと作った班が多く、きちんと発表ができました。

【6年生】卒業まであと15日・・・

 卒業まであと15日となりました。卒業制作として作ったオルゴールも完成した人が多くなってきています。今、教室内には卒業までのカウントダウンカレンダーを掲示してあります。卒業まであと少しですが充実した日々を送れるよう、見守っていきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

【5年生】 農林水産業についての発表

画像1
画像2
画像3
農林水産業について調べたことをグループの友達に発表しました。友達の発表を聞き、どんなところがよかったのかを考えることができました。

【3年生】社会 出前授業「昔の道具やくらし」

 取手市埋蔵文化財センターから講師の方をお招きし、出前授業していただきました。実際に、昔使われていた暮らしの中の道具を持って来ていただき、説明してもらいました。子どもたちは、みんな珍しい物ばかりで、しっかりメモをとっていました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】先生がいなくても…(1組)

 担任の先生が不在だった1組でしたが、朝から帰りまで、落ち着いてみんなで協力して生活できました。画像は、4校時の図書館での読書の様子、給食片付けの様子、そして5校時の図工「ねん土」です。
 2年生0学期という感じがしてきました!
画像1
画像2
画像3

【2年生】跳び箱にチャレンジ!

 子ども達が小学校に入学して、初めて跳び箱にチャレンジしました。ドキドキでしたが大変良く頑張したした。

画像1
画像2
画像3

【家庭教育学級】第2回講座(救命講習&給食試食会)と閉級式

 本日、全21名の参加により、家庭教育学級の第2回講座と閉級式を行いました。
 救命講習では、一人ひとりが人体模型とAEDを使用して、体験的に救命方法を学びました。講師としてNPO法人 いばらきPUSHさんをお招きしました。
 続く給食試食会では、まず市給食センターの栄養士さんによる食育教育を受けました。途中、センターで給食ができるまでの動画を見せていただき、こんなにも多くの手順と配慮がされていることに感動しました。(来年度は子供たちの食育教材として活用する予定とのことです)
 そしてお楽しみの給食の試食。この日は、藤代中さんのリクエスト献立と重なったこともあり、子供たち大好きメニューてんこもりでした。「懐かしい〜」「おいしぃ!」「これ、うちでも作れるかな」などの感想を言い合いながら、楽しくおいしくいただきました。
 最後に今年度の閉級式を行いました、4名の役員さん方、本当にお疲れ様でした。おかげさまで、2回の講座でしたが大変充実しました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

【AED】保健室の前にあります!

藤代小学校のAEDは、保健室の外に設置してあります。
・鍵はかかっていません。
・扉を開けると、大きな音のブザーが鳴ります。
・職員室や体育館にはありません。この1か所です。
緊急時は、学校(職員)の許可なくご活用いただき、救命措置をお取りください。学校以外には、駅などの公共施設やコンビニエンスストアに設置してあります。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31