ふじっ子たちの成長を目指しています!

【5年生】ふりこ

画像1
画像2
画像3
何を調べるのかによって、実験の条件を自分達で変えて実験を行いました。みんなで役割を分担しながら、ふりこの1往復する時間を求められました。真剣に取り組みながらも楽しそうでした。

【5年生】算数 円周の長さ

画像1
画像2
身の周りにある円を用いて、円周の長さは直径の長さの何倍になるのかを調べました。水筒やスティックのりなどいろいろなものを測りました。教科書に載っている正しい数になったのでしょうか?

【6年生】プレゼンブロック発表会

 先週の水曜日に選抜8チームによるプレゼンブロック発表会が行われました。学年で発表したときより、さらに磨きをかけて、5年生に向けて自分達の考える未来の取手について伝えることができていました。5年生からは、自分達も6年生になったら、今の6年生をお手本にして上手に発表できるようになりたいという声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】1年生への紙芝居の読み聞かせ

 今週から図工の時間に作成した手作り紙芝居の読み聞かせが始まりました。最初は緊張していましたが、1年生が自分達の紙芝居で笑顔になっている姿を見て、緊張もほぐれ、とても上手に読み聞かせを行っていました。来週は各クラス3つの班が行います。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【1年生】6年生による紙芝居を見ました!

 今週から、朝の自習の時間に6年生による紙芝居の読み聞かせが始まりました。6年生の手作り紙芝居を聞いて、朝から笑顔いっぱいの1年生です!
画像1
画像2
画像3

【家庭教育学級】開級式&珈琲口座

 コロナ禍の中、延期されていた本年度の家庭教育学級をようやく開くことができました。開級式に続いて、第1回講座として、牛久の「南部珈琲」さんを講師に、「珈琲講座」を開催しました。珈琲の歴史からはじまり、美味しい淹れ方まで、丁寧に教えて頂きました。
 グループごとに珈琲を淹れたあとは、互いに試飲し合いながら、和やかに談笑しました。とっても温かい雰囲気の講座となりました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】町たんけんの発表を聞きました

 2年生が町たんけんで学んだことを発表してくれました。みんなが発表内容を一所懸命に見たり、聞いたりして、姿勢が素晴らしかったです。クイズの回答にもたくさん手を上げました。

画像1
画像2
画像3

【2年生】町たんけん発表 2組

 10月に町たんけんで図書館と郵便局へ見学にいきました。見学の際に、児童が聞いたこと、見たこと、感じたこと、分かったことなどを発表ノートに作り、グループで1年生に発表しました。1年生が分かってくれるために、文と写真やクイズを使って、工夫しました。ドキドキでしたが発表を頑張りました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】町たんけん発表 1組

 町たんけんのまとめを1年生に発表しました。クイズ形式にしたり、写真をスライドに入れたり、各グループの工夫が見られ、立派な発表でした。1年生も楽しんでくれました。緊張したようでしたが、「できてよかった」「1年生が楽しんでくれたので、やってよかった」と満足した様子でした。できたことを自信にして、これからもできることを増やしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年生】理科の実験(水の体積)

水の体積は、空気の体積よりも変化が少ないことに気がつきました。次は、金属の体積を実験します。その前に、ガスコンロの使い方を学びます。安全に気をつけて活動していきたいです。ガスコンロを使う授業など、危険を伴う活動の時には、髪の毛の長い児童は、後ろに束ねるように指導しました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】理科の実験(空気の体積2)

画像1
画像2
画像3
試験管に石けん水をつけて、中の空気が膨らんだり、しぼんだりする様子を調べました。

【4年生】理科の実験(空気の体積)

画像1
画像2
画像3
空気を暖めたり、冷やしたりすると体積がどう変化するのか調べました。理科室での実験が本格的に始まり、楽しく活動できました。

【6年生】図工 紙芝居作り 1組バージョン

 1組のクラスによる発表の様子です。どの班も工夫されたストーリーで、とても盛り上がりました!
画像1
画像2
画像3

【6年生】図工 紙芝居作り 2組バージョン

 図工において、1年生に発表するための紙芝居を作成しました。1年生に喜んでもらえる紙芝居を作ろうと、みんな張り切ってつくりました。12月6日から1年生教室を訪問し、発表していきます。喜んでもらえるといいですね。
画像1
画像2
画像3

【6年生】学年プレゼン発表会 2組バージョン

 1組、2組ともとても素晴らしい発表で、校長先生や教頭先生からもお褒めの言葉をいただきました。全22班の中から、選出された8グループが、12月7日(水)の5年生とのブロック発表会で発表します。今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【6年生】学年プレゼン発表会 1組バージョン

 11月29日に6年生全員が多目的室に集まって、「取手市の未来を考える」プレゼンテーション発表会を行いました。どの班も「コミュニティデザイン」を意識し、「人と人とが交流する活気あふれる取手市」の提案をすることができました。
画像1
画像2
画像3

【5年生】はみがき指導

画像1
画像2
画像3
藤井先生と一緒に動画を観ながら歯磨きについて勉強しました。歯磨きをしないと歯周病や虫歯になってしまうことや歯磨きやデンタルフロスの使い方を学習しました。歯磨きとデンタルフロスを配付したので、お家で使ってみてください。

【5年生】もののとけ方

画像1
画像2
画像3
もののとけ方の実験を行いました。食塩やミョウバンが水にどれくらいの量がとけるのかを確認しました。子ども達は食塩やミョウバンを溶かそうと一生懸命にかき混ぜていました。

【2年生】学活 グループワーク

 「クラスの仲を深めよう」をテーマにグループワークを行いました。クラスみんなで心を1つにしたり、サイコロを振って様々なテーマでお話をしたりしました。ゲームを通して、友達と協力したり、自分を表現したり、友達の新たな一面を知ったりして、児童同士の交流をしていきたいと思います。とても盛り上がって、楽しんでいました!
画像1
画像2
画像3

【4年生】持久走大会5

画像1
画像2
画像3
全力で頑張りました。応援ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31