ふじっ子たちの成長を目指しています!

【5年生】持久走記録会

画像1
画像2
持久走記録会では、去年よりも距離が200m伸びて1400m走りました。試走のときよりもタイムが早くなっている児童が多くいたり、最後まであきらめずにがんばってゴールしたりするなどすばらしい姿をみることができました。応援ありがとうございました。

【6年生】持久走記録会

 前日まで雨だったので心配でしたが、11月24日に無事持久走記録会を行うことができました。小学校生活最後の持久走記録会だったので、どの児童も自分の目標をもって臨むことができました。全力で走る姿が感動的でした。当日はたくさんの応援ありがとうございました。
画像1
画像2

【4年生】持久走大会4

画像1
画像2
画像3
女子がスタートした後、男子も準備運動を始めました。

【4年生】持久走大会3

画像1
画像2
画像3
参加した女子のみんな、ゴールまで頑張って走りました。応援ありがとうございました。

【1年生持久走大会】

画像1画像2
持久走大会で、子どもたちは最後まで一生懸命走っていました。様々な表情をしてゴールしている子どもたちがとてもキラキラしていました。

【4年生】持久走大会2

画像1
画像2
画像3
女子はスタートまでの時間が長かったので、しばらく待ちました。

【4年生】持久走大会1

画像1
画像2
画像3
良い天気の中、出発です。緊張していました。

【3年生】 持久走大会

画像1
画像2
持久走大会の折り返し地点の様子です。
練習の時から一生懸命走ってきました。本番になるとさらに力を出し、素晴らしい走りを見せました!
最後までやり抜く姿勢をこれからも大切にしていってほしいです。

【2年生】 持久走大会

 朝からわくわく,ドキドキで本番を楽しみにしていました。全員が力の限りに頑張りました。たくさんの応援をありがとうございました。
画像1
画像2

【4年生】試走

画像1
画像2
画像3
女子のスタートしか写真に撮れなくて申し訳ありません。
4年生女子の児童を4年生男子が応援し、4年生男子の走りを、次にスタンバイしていた3年生女子が応援してくれて・・・と同学年の友達だけでなく、他学年も応援する様子がみられました。本番は24日です。応援よろしくお願いいたします。

【4年生】バトンクラブの発表鑑賞

画像1
画像2
画像3
給食の時間にバトンクラブのダンスを鑑賞しました。とても良くまとまっていて、素敵でした。
月に1度、あるかないかのクラブなので、映像を撮影する日までの2週間ほど、業間休みや昼休みを使って一生懸命に練習していました。「終わるかな」「うまくできるかな」と不安を漏らしながらも、確実に上達していく様に感心していました。
6年生がしっかり振り付けを考え、4・5年生に教えてくれました。4年生達は、自分達も6年生になったら、振り付けを考えて、教えていきたいと強くおもったようでした。また、バトンクラブになりたいと感じた他の児童もたくさんいたようです。昨年度は発表ができなかったのですが、今年度はできて良かったです。今後の成長がとても楽しみな4年生です。
昼休みに、生でダンスを見せてくれました!!!

【6年生】持久走記録会 試走

画像1
画像2
持久走記録会の試走がありました。最後まで諦めずに走っている児童がたくさん見られました。小学校最後の記録会に向けて、心を燃やしています。応援よろしくお願いします。

【5年生】 持久走記録会 試走

画像1
画像2
持久走記録会の試走を行いました。校内で記録を取ったときよりも、タイムが良くなっている児童が多く見られました。本番の記録も楽しみです!!

【2年生】生活 町たんけんまとめ

 町たんけんで気付いたこと・見たこと・聞いたことをまとめています。1年生への発表に向けて、グループごとにタブレットでスライドを作っているところです。写真を取り込んだり、文字を入力したり、タブレット操作もできることが増えてきました。吸収がとても早いです!先日、1年生に「秋のテーマパーク」に招待してもらい、「今度は2年生の番だ!」と気合い十分で、活動しています。完成・発表が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

【持久走大会試走】

画像1
画像2
画像3
 来週の持久走大会に向けて、全学年で試走を行いました。どの児童も真剣な表情で走る姿が印象的でした。本番が楽しみです。

【藤代中学区生徒指導部会研修会】

画像1
画像2
画像3
 11月11日(金)に茨城大学人文社会科学部教授 正保晴彦先生をお招きし、藤代中学区生徒指導部会研修会を行いました。1年2組や3年2組でよりよい人間関係作りをするための授業や藤代中学区小中学校の研修会「心を育てるグループワーク」をしていただきました。これからの教育活動に生かしていきたいと思います。

【6年生】理科「土地のつくりと変化」2組

 2組も同じ学習に取り組みました。たくさんのミニ先生の誕生です!子供達のノートの振り返りを見ると、「初めてだったけれど、上手に話せた」「ミニ授業の最後にクイズとかを出して、分かりやすかった」など、満足した様子が書かれていました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】理科「土地のつくりと変化」1組

 6年生の理科では、土地のつくりと変化についての学習をしています。火山活動や地震による土地の変化について、一人一人がテーマを分担して調べ学習を進め、タブレットにまとめました。グループの友達に、ミニ先生になって調べたことを伝えました。とても上手に話すことができました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】理科 太陽はどこからどこへ?

 理科の学習では、太陽の動き方を調べるために、画用紙の上に割り箸を立てて、時間をずらして数回観察しました。太陽が東から南を通って西へ動くことをしっかり覚えられたかな?
画像1
画像2

【3年生】社会 店長かいぎ開催!

 社会の学習では、スーパーマーケットの学習のまとめとして、自分がスーパーの店長となり、どんな工夫をするのか考えました。今回は「店長かいぎ」と題して、自分が店長として実践する工夫を発表し合いました。その後、自分のお店の工夫をまとめたチラシ作りを行い、しっかりと学習をまとめることができました。みんな楽しそうに自分のお店を紹介していました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31