【5年生】芸大交流2組

画像1
画像2
画像3
3・4時間目の図工の様子です。
今年度2回目の芸大生との交流を行いました。
2組は、着色の際の陰の付け方や、絵の具の濃さの調節について学習しました。

1組も2組も素敵な作品が仕上がりそうです。

【5年生】芸大交流1組

画像1
画像2
画像3
3・4時間目の図工の時間の様子です。

今年度2回目の芸大生との交流を行いました。
1組は下描きを手直ししたり、着色に入ったりしました。

【5年生】宿泊学習に向けて

画像1
画像2
各グループで、キャンプファイヤーの時に披露する出し物について、話し合う様子です。
みんなで楽しく協力して話し合いを進めています。

【2年生】箸の使い方を知ろう

画像1
画像2
画像3
明日の給食で焼きさんまが出ます。上手に食べられるように、さんまの身のほぐし方と正しい箸の使い方を学習しました。
最後に、正しい箸使いで豆つかみゲームをしました。

【4年生】ゴミ処理場見学

画像1画像2画像3
 今日は、常総環境センターに行き、ゴミ処理の流れについて勉強をしてきました。自分たちが出しているゴミが、どのように処理され、再利用されているのか、施設の方の話を聞いたり、施設内の見学をしたりして学習しました。子ども達は一生懸命に話を聞き、メモしたり質問したりしていました。初めて見る、手作業の様子やゴミ処理のための機械に興味津々な子ども達でした。

校庭がきれいになったよ!

 計画委員会の放送による呼びかけで、業間休みと、昼休みの時間に、校庭の草を取りました。
 昨日までの雨のおかげで、グランドがほどよく湿っていたので、草が抜きやすかったです。
 たくさんの児童が、進んで草取りを行いました。一輪車にいっぱいの草がとれ、校庭がきれいになりましたね!
画像1
画像2
画像3

今日の給食「さつまいものシチュー」のできるまで 1

 今日の給食は、秋を感じる「さつまいものシチュー」でした。
 いつも給食をつくってくださる栄養士さんが、調理員さんの様子を撮影してくださったので、ご紹介します。
 給食室では、とても大きな器具を使って、給食をつくっています。
 ざるも、お鍋も、大きいですね!
 写真は、さつまいもがゆであがった様子と、ホワイトソースをつくっている様子です。
 ルーも、バターを溶かして、小麦粉を入れて炒めています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 「さつまいものシチュー」のできるまで 2

大きな「泡立てき」でよく混ぜて・・・
牛乳を入れて、にんじんや、さつまいもの材料を入れて、煮込みます。

ホワイトソースと、さつまいもの甘みがよく合う、「さつまいものシチュー」のできあがりです。

今日も、とてもおいしい給食でした!
画像1
画像2
画像3

【3年生】図工 ひまわりの絵

画像1
画像2
今日は台風で2時間遅れの登校となりましたが、元気に登校する姿が見られました。3年生の図工の授業では、東京芸術大学の方に来ていただき、色の作り方や塗り方を教わりました。真剣な表情で取り組み、多彩な表現をすることができました。

【2年生】まちたんけんのじゅんびをしよう

画像1画像2
先週の生活科の学習で、町探検の場所とグループを決めました。
今日は、各グループごとに班長や副班長などの役割をきめ、質問することを考えました。

6の3 算数

 今日は、教育委員会の先生方に、戸頭小の子どもたちの授業を見ていただきました。
 どの教室も、子どもたちも、先生たちも、とてもよい表情で学習に取り組んでいると、お褒めの言葉をいただきました。
 
 6の3 算数 分数のかけ算の学習の様子です。
画像1
画像2
画像3

6の2 外国語 理科

画像1
画像2
画像3
6の2の外国語「Summer Vacation in the world」
    理科  月と太陽 の学習の様子です。

6の1 道徳

画像1
画像2
画像3
6の1の道徳 「ロレンゾの友達」の学習の様子です。

5の2 家庭科

画像1
画像2
5の2 家庭科 持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方の学習の様子です。

5の1 社会

画像1
画像2
5の1 社会 水産業のさかんな地域 の学習の様子です。

4の2 学活 音楽

画像1
画像2
画像3
4の2 学活 上手な人との関わり方
    音楽 いろいろなリズムを感じ取ろう の学習の様子です。

4の1 総合的な学習の時間

画像1
画像2
4の1 総合的な学習の時間 ホタルの保全のためにできるリサイクル の学習の様子です。

3の2 社会

画像1
画像2
3の2の社会 店ではたらく人 の学習の様子です。

3の1 国語

画像1
画像2
3の1の国語 くわしく表す言葉 の学習の様子です。

2の2 算数

画像1
画像2
画像3
2の2 算数 たしざんと引き算の計算 の学習の様子です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31