5年生 出前授業

画像1
画像2
 5年生でゲストティーチャーをお招きして、環境に関するお話をしていただきました。特に「水質に関するお話」で、「自分たちの飲み残しの牛乳コップ1杯分や、マヨネーズスプーン1杯分を魚が泳げる水になるまでに、浴槽何倍分もの水を要する」ことや「霞ヶ浦は泳げるほどきれいだった」ということなど、身近な環境についてわかりやすくお話していただきました。子どもたちも興味津々で質問がたくさん出ました。その中には「絵の具の残りをついつい流してしまう」という子どもならではの視点の質問がありました。それに対して、ストッキングを縫ったたわしや、洗う前に拭き取るなど小さな知恵も教えていただきたくさん学ぶことが出来ました。たくさんの準備と貴重な学習の機会をありがとうございました。

1年生 あきのすてきを見つけよう

今日の生活科では、アメリカかえでの落ち葉を使った遊びをしました。
山をつくったり、落ち葉で動物や顔を描いたりと・・・次々に楽しい遊びを考えています。

最後にはみんなで落ち葉掃きをし、すっきりした気持ちで教室に戻りました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科

 理科では「光の進み方」の学習を行っています。今日は、鏡で日光を反射させ、光がどのように進むかを調べました。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語 スピーチ

 国語の「知らせたいな、わたしのすきな時間」の学習では、自分の好きな時間について原稿を書き、スピーチの練習をしています。昨日はタブレットで動画撮影をして、自分の話し方をチェックしながら練習をしました。「原稿ばかり見ないで、聞く人の方も見て話せるようにしたい。」という目標を持って、練習に励んでいました。次の時間に、一人ずつ発表する予定です。
画像1
画像2
画像3

5年生 琴体験

画像1
画像2
画像3
 本日5年生の出前授業で、「おとつむぎ」の先生方に来ていただき、琴を体験しました。琴の先生方がたくさん琴を用意してくださったおかげで、多くの時間琴に触れることができました。「さくらさくら」の曲に挑戦し、コツを覚えた児童は自分で音を探しながら最後まで弾けた子もいました。「琴って楽しい」「もっと弾いてみたい」といった声がたくさんあがりました。映像や調べ学習で知っていた琴を実際に体験できて貴重な機会となりました。教えてくださった先生方、ありがとうございました。

4年 自学

 昨日の月食を見た人も多いと思います。月を観察した様子を進んで自学ノートに書いていました。すばらしいです。惑星と同時の皆既月食は数百年に一度の貴重な日でした。惑星は肉眼では見えなかったですが、月が欠けていく様子や色の変化がよく見られたようですね。
秋の夜空をながめて星の観察なども自学ノートでできそうです。
画像1
画像2
画像3

4年 理科

 秋探しをしました。紅葉が進んだアメリカカエデやとんぼなどたくさん見つけて観察しました。西小は自然がいっぱいです。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育

 体育で跳び箱の学習をしています。準備や片付けも友達と協力して行っています。自分たちで学習するものを用意し、片付けをすることも大切な学習です。安全に気を付けて取り組めました。
画像1
画像2
画像3

秋の取手西小

取手西小はまわりに自然が多く、秋の気配を感じることができます。
昇降口の前のアメリカカエデはきれいに紅葉しています。東側から西側に向けて、紅葉の進み方が違うのです!赤い方が西側です。色のグラデーションにうっとりしてしまいます。
円形花壇のまわりには多くの動物がいます。バッタやらトンボやら・・・子どもたちの手に注目してください!
画像1
画像2
画像3

5年生 国語

画像1
画像2
画像3
 5年生の国語では、「伝えたい言葉、心に残る言葉」をテーマにスピーチをする学習をしています。相手の印象に残るスピーチにするためにはどんなことが必要か、内容面と音声面でそれぞれ考え、スピーチを練っています。今日は構成メモを見ながらスピーチ練習をし、グループの友達に聞いてもらいました。「自分の気持ちをもっと入れたほうが良いよ」「大事な言葉の前は間をとってゆっくり言ったほうがいいよ」など互いにアドバイスをし合い、さらに印象に残るスピーチへと磨きあげています。

3年生 ボッチャ

 体育でボッチャの体験をしました。国語で「パラリンピック」について学習したばかりだったので、「やってみたい!」と意欲満々でした。簡単なルールで行いましたが、すぐにやり方を理解し、チームで作戦を考えながら取り組むことができました。

画像1
画像2
画像3

4年 読んでみてね!

 自信をもって好きな本を紹介しています。友達がどんな本を紹介しているか気になりますね。おすすめカードでいっぱいにしたいですね。
画像1
画像2

4年 おすすめの本

 図書館の廊下掲示に、おすすめの本の紹介コーナーがあります。自分の好きな本を絵や文で表し、みんなに紹介しています。ハリーポッターやねずみくんシリーズなど様々な本がカードに書かれています。カードを書くのも読むのも楽しそうです。
画像1
画像2

図書委員会

 先日の給食コラボの本です。各クラスにまわして紹介したり、読み聞かせを行ったりして、本リレーを行いました。また、図書館にも読みに来てほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 算数

画像1
画像2
かけ算の授業です。九九カードを使って、友達と問題を出しあいました。何度も繰り返し練習をし、力をつけています。ご家庭でもぜひ取り組んでみましょう。

2年生 図工

 「のりのりおはながみで」の学習をしています。お花紙に洗濯のりを染みさせて自分の好きな並べ方や重ね方をして工夫して作品作りに取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

1年生 チューリップを育てます

今日はあさがお先生にチューリップの植え方を教えていただきました。

種と球根のちがいや、お水のあげ方も学びました。
「大きくなってね」「きれいなお花が咲きますように」と言いながら植えていました。

また、土の中には給食の生ゴミの堆肥も入れました。
成長が楽しみですね。
画像1
画像2

6年生 英語

 土曜日の疲れもほとんどなく、子ども達は落ち着いて学習しました。今日は、英語で「ハロウィン」に関するタブレットでゲームをしたり、ちょっと仮装をしたり楽しみました。ゲームでは、ヒアリングがとても大切で、真剣に耳を傾け問題を聞き取りました。

画像1
画像2
画像3

5年生 ハッピーハロウィン

画像1
画像2
画像3
 5年生では英語の授業でハロウィンの歴史について英語で聞き取りました。その後思い思いの仮装をして楽しみました。また、レク会社がハロウィンイベントを企画し、一人一人に違ったゴーストの折り紙をプレゼントしたり宝探しゲームをしたりして楽しみました。先週は、ロング昼休みに全員リレーを企画し、第二グラウンドを全力疾走しました。みんなの要望で2回も行いました。いろんなアイディアでみんなを楽しませてくれています。ありがとう。

にしっ子祭のご協力どうもありがとうございました2

文化委員さんがさまざまなな工夫をしてくださったおかげで、にしっ子にとって2時間はあっという間に過ぎたようです。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31