【学校長コラム】竹のように

画像1
澄み切った青空のもと,昼休みの校庭には縦割り班活動を楽しむ元気な声が響いている。日中は暑くも寒くもなく過ごしやすい気候だが,今朝の関東地方は最低気温を更新したとのこと。登校の際,子どもたちも秋の深まりを感じていることだろう。

2学期の始業式から10日が過ぎた。この間,さしま少年自然の家での5年生宿泊学習,水戸・笠間での4年生校外学習を無事に実施できたところである。もちろん,快適な気候のもと,日々の授業も順調に教育計画が進行している。

始業式といえば,このところ2学期制を導入する学校が増えてきた。授業時数の確保,ゆとりある教育活動の展開などをねらいとした制度改革ではあるが,始業式の校長式辞において子どもたちに節目を意識させるためにはそれなりの工夫が必要となる。3学期制であれば,夏休み後の2学期,お正月後の3学期など季節や風習などとの関連づけもし易いが,10月中旬となるとそこがなかなか難しい。12日に行われた始業式,私は校舎裏に生えていた篠竹を手に,次のような話をしてみた。

(前略)始業式はひとつの節目です。節って何だかわかりますか。例えば,この竹を見てください。七夕飾りなどにも使う竹です。ぽこりぽこりとふくれて見える部分,このひとつひとつを節といいます。

実は校長先生,この竹という植物が大好きです。竹は,空に向かってまっすぐに伸びていきます。竹は,強い風が吹いても大きくしなりポキリと折れることはありません。竹は,地下でがっちりと根と根を絡ませ,お互いに支え合っています。竹の林があるお家は地震に強いとも言われていますね。

校長先生が竹を好きな理由。それは,竹の成長が,まるでみなさんが素直にまっすぐ育っていく姿,社会の変化にしなやかに対応していく姿,困ったことがあってもお互いに協力し,支え合っている姿にも見えるからなのです。こうした竹の強さの秘密が,実は,ひとつひとつの節にあるそうです。節があるからこそ,竹はポキリと折れない強さをもっているんですね。

竹の強さの秘密が節にあるように,皆さんの生活にも節目が必要です。一年一年の節目,一学期一学期の節目を大切にすることで皆さんはより良く成長します。2学期を迎えた今日はまさに節目です。こんな2学期にしたいという目標をしっかりとたて,その目標に向けて一生懸命努力してください。先生達は,みなさんの努力を全力で応援しますからね。(後略)

始業式後の笠間市内,バスを降りて窯元へと歩く道すがら,「校長先生が言っていた竹だ!」と竹林に向かって声を上げる4年生の子どもたち。これからも,素直にまっすぐ育ってほしいと願っている。

5年生 にしっ子まつりに向けて

画像1
画像2
画像3
 5年生ではにしっ子まつりでSDGsに関する劇を発表します。それに向けてセリフを覚えたり、動きをどうつけたらいいか考えたりして練習に取り組んでいます。休み時間には、劇で使う小道具を作っています。自分の役ではなくても協力してくれる人がいて助かっています。どんな道具があればよいか、もっとそれらしく見せるにはどんな工夫が必要か、試行錯誤しながら楽しんで取り組んでいます。5年生の「見ている人に伝えたい」という一生懸命な思いが届くよう、さらに練習を重ねていきます。本番を楽しみにしていてください。

5年生 2学期の新会社発足(係決め)

画像1
画像2
画像3
 5年生では2学期になり、新しい会社(係)を決めました。1学期の良さと課題を踏まえ、どんな会社が必要か話し合いました。「この仕事なら、この会社の仕事内容に追加しよう」や「こんな会社があると助かるね」などの意見から、新しい仕事や会社が誕生しました。今日は誕生日・レク会社がお友達の誕生日を祝いました。誕生日のお友達の好物をイラストにするなど工夫をしていました。
 様々な教科を見ていて、自分の意見を説明したり、友達に教えたり、意見を出し合ったり、友達の意見を聴いたりすることがどんどん上手になっています。算数の授業では、答えは同じでもいろんな考え方が出てきて、説明を聞いていてとてもおもしろいです。充実した学びができています。

6年生 水溶液の実験

画像1
画像2
 今日は理科室で、水溶液の見た目や匂い、熱するとどのような変化が起きるのかを調べました。薬品の扱い方に気を付けながら実験に取り組むことが出来ました。

第1回学校評価アンケート、学校評議員・学校関係者評価委員会を受けて

よりよい取手西小を目指すための「第1回学校評価アンケート」へのご協力をいただき、誠にありがとうございます。アンケート(児童、保護者の皆様及び学校教職員)の結果を分析し、その結果を第1回学校評議員・学校関係者評価委員会(10月6日)にて公表し、さまざまなご意見をいただきました。10月18日に保護者宛に文書を配布しました。

学校日記下のHP掲載関連文書に
  令和4年度第1回学校評価アンケート_概要版
  https://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/08100...

  令和4年度第1回学校評価アンケート_詳細版
  https://www3.schoolweb.ne.jp/weblog/files/08100...
  
を掲載しました。ぜひご覧ください。
画像1

3年生 にしっ子まつりの練習

 にしっ子まつりの練習をしました。国語で学習した「夕日がせなかをおしてくる」の詩を群読しています。今日は、体育館でグループに分かれて、お互いの声を聞き合いながら練習を行いました。
画像1
画像2

6年生 図工

 図工「私のお気に入りの場所」というテーマのもと子供達は絵を描いています。6年間過ごした校舎の中や校庭、校門など一人一人が選んだ場所にも想いがあるようです。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2

2年生 算数

画像1画像2
正方形、長方形、直角三角形を学んでいます。それぞれの形を隙間なく並べると、どんな形や模様が見えてくるのかを様々な視点で学んでいます。

2年生 にしっ子まつり

画像1画像2
にしっ子まつりに向けて練習が少しずつ始まっています。今日は学年練習を行いました。見に来てくださる方達に感謝の気持ちを持って一生懸命練習に励んでいます。

1年生 にしっ子まつりにむけて

今日は、にしっ子まつりの発表にむけて、初めて体育館で練習を行いました。

来てくれるお家の方、地域の方にみんなの声が届くように、一生懸命がんばります。
はじめてのにしっ子まつり、楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

5年生 書写

画像1
画像2
画像3
 5年生の書写では、「出発」という言葉を練習しています。2学期が始まり、宿泊学習で自信をつけた5年生一人ひとりが、新たな出発点として迎える今の時期にふさわしい字です。宿泊学習から帰ったの次の日に、5年生だけの始業式をおこなっていただき、校長先生から「竹は節目があるからしなやかで折れず、強くなる」という話をしていただきました。まさに今が節目となる出発点です。それぞれの決意や目標を胸に、気持ちを込めて「出発」を書き上げていきます。

2年生 かかり

 2学期のかかりが決まりました。お友達と工夫しながら楽しく活動しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語

 国語の学習では、1週間に1度図書館に行き、読書を楽しんでいます。好きな本をゆったりとした気持ちで読んでいます。
画像1
画像2

感嘆符 4年 議事堂見学・県庁出発

画像1画像2
県議会議事堂を見学後、15時10分県庁をあとにしてバスが出発しました。

4年 県庁見学

画像1画像2
25階展望デッキから茨城を一望。県政シアターで茨城のことを学習中。

4年 県庁到着・お弁当

画像1画像2
お楽しみのお弁当!

4年 笠間焼き2

画像1画像2
名品が完成しました。この後、県庁に移動です。

4年 笠間焼き1

画像1画像2
プロと同じ笠間の土を練り、形を整えています。

4年 笠間・焼き物ふくだに到着!

画像1
着きました。記念写真撮影後、いよいよ焼き物体験です。

4年 校外学習に出発!

画像1
今日は、笠間・水戸方面への校外学習。8時25分、元気に出発しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31