4年生 校外学習

画像1
画像2
おはようございます。
出発式を終えて、今から笠間に向かいます。

3年生 学校訪問おはなし会

 今月の生活目標は「心を豊かにする読書をたくさんしよう」です。今日は、取手図書館の方による「学校訪問おはなし会」があり、絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、お話の世界を想像しながら、真剣に聞き入っていました。取手図書館の「ほんくる」や「電子図書館」についても紹介していただきました。ぜひ活用して、たくさんの本を読んでいってほしいと思います。
画像1
画像2

【学校長コラム】宿泊学習

画像1
赤く燃え上がるキャンプファイヤーを囲んで踊った「オクラホマミキサー」。徐々に小さくなる炎を見ながら歌った「遠き山に陽は落ちて」。翌日は初めての飯ごう炊さん。白米というよりも茶色いお焦げ米だった。

宿泊学習に係る私自身の記憶である。50年近く前のことにも関わらず,今でも何となく覚えている数少ない小学校時代の思い出のひとつ。私に限らず,こうした平素とは異なる生活環境下での出来事は,日常のことよりも記憶に残り続けるのかもしれない。

小学校で宿泊学習を実施するねらいのひとつは,自然に親しむこと。全国学力学習状況調査でも,「自然の中で遊んだことや自然観察をしたことがある児童・生徒ほど,平均正答率が高い傾向にある」との結果が示されている。自然の中で遊ぶことは,子どもたちの様々な好奇心を刺激し,理科など関連する教科への学習意欲が高まるのかもしれない。

宿泊学習実施のもうひとつのねらいは,よりよい人間関係を作り上げようとする態度を養うこと。私たちの社会生活では,個人の思いだけを押し通すことは極めて難しく,互いのことをより深く理解した上で,折り合いをつけるなどして諸問題を解決していくことが必要となる。もちろん日々の学校生活でもそうした場面は数多く存在するが,寝食を共にする中でしか起こりえないこともある。少子化の時代だからこそ,学校行事としての宿泊経験を一層充実させる必要があると考えている。しかし,果たして1泊2日程度の日程でこのねらいに迫れるものなのか,人間関係形成をより重視するのであれば活動プログラムはどう在るべきなのかなど,検討すべきことも多い。

現状では宿泊場所や活動内容を検討するにあたり,自然体験の減少といった子どもたちを取り巻く状況の変化を踏まえて協議,決定することが多い。本校も豊かな自然環境,自然体験プログラムの豊富さ,移動距離等を勘案して「さしま少年自然の家(境町)※」を利用しているが,県立施設ということで宿泊費が安価なことも魅力のひとつではある。

一方で,全国的には日程を2泊3日に伸ばしたり,活動内容を変更してホテルへの宿泊に切り替えたりする学校も徐々に増えている。学習指導要領においても,「農林水産業に関わる体験活動等その地域の特色や産業等に対する理解を深める活動を取り入れることも望ましい。」「児童の発達の段階を考慮しつつ,一定期間(例えば1週間(5日間)程度)にわたって行うことが望まれる。」と示されているとおり,「宿泊学習は少年自然の家で1泊2日」といった私たちの既成概念すら変えていく必要があるのかもしれない。

昨日,5年生が宿泊学習から帰校した。2人の担任が子どもたち自身がつくりあげる宿泊学習をめざして入念に指導や準備をすすめてきたこともあり,自然の家では極めて主体的な活動が展開されたとのこと。キャンプファイヤーを囲んで踊ったのは,「オクラホマミキサー」ではなく「ジンギスカン」だったそうだが,友だちと一緒に盛り上がった思い出は何年たっても子どもたちの心に残り続けることだろう。

※正式名称は「ばんどう太郎 さしま少年自然の家」

6年生 にしっこまつりに向けて

画像1
画像2
画像3
 今日は、にしっこまつりに向けてソーラン節の練習を行いました。みんなが当日やりきったと思えるように一致団結して素晴らしいソーラン節にしてほしいと思います。

1年生 始業式

2学期がはじまりました。
Teamsによる始業式では、代表のお友達や校長先生のお話をきちんと聞いていました。

1年生ものこり半分ですね。
お友達と学校生活を楽しみながら、自分の目標に向かってがんばっていきましょうね。
画像1
画像2

SDGsを考える献立

今日の給食は、「SDGsを考える献立」でした。
袋を使わない揚げパン、皮つきのにんじんなど・・・
給食では、ゴミを減らすために、様々な取り組みがされていることを学びました。

私たちにできることはなんだろう?と考えながら、残さず食べるよう意識し、いただきました。

画像1
画像2

4年 国語

 「山場のある物語を書こう」という単元で、想像を広げてオリジナルの物語を書いています。登場人物の性格などを書き込んだ人物カードや組み立てメモをもとに、集中して書いています。どんな物語に仕上がるか楽しみです。
画像1
画像2

5年生宿泊学習 美味しい!

美味しい笑顔
画像1
画像2
画像3

5年生宿泊学習 いただきます!

とてもおいしそうなカレーができました。みんなでいただきます。
画像1
画像2

5年生宿泊学習 カレー作り2

カレー作りの様子です。
画像1
画像2
画像3

5年生宿泊学習 カレーづくり

画像1
画像2
一番楽しみにしていたカレー作りです。
火を起こすのに大変苦労しています。班で協力して頑張っています。

5年生宿泊学習 ASE

画像1
班ごとに気持ちを合わせてフラフープを下まで手を離さずに持っていきます。声かけが成功のポイントです。
画像2

5年生 宿泊学習

画像1
画像2
画像3
社会性を育む活動体験、さしま型ASE活動がスタートしました!

第一ミッションは、フラフープを、皆で協力して通します!みんなで手を繋いで、あーだこーだい言い合いながら、頑張っています!

5年生宿泊学習 朝の集い

5年生宿泊学習明日の集いの様子です。
画像1
画像2

5年生 宿泊学習 朝のお掃除

画像1
画像2
画像3
楽しかったキャンプファイヤーの片付け。かんぺき!

5年生 宿泊学習

画像1
画像2
画像3
2日目、始まりました!

寝具の片付け、朝のつどい。朝から元気です!

5年生 宿泊学習

画像1
画像2
実行委員会議です。明日もみんな元気に楽しく活動できるといいですね。お疲れ様でした〜

5年生宿泊学習 キャンプファイヤー 最後のジンギスカン

画像1
最後のジンギスカン 一生懸命踊ります。

5年生宿泊学習 キャンプファイヤー

5年生宿泊学習のキャンプファイヤーの様子です。
子供たちの笑顔が輝いています。
画像1

5年生 宿泊学習

夕食も美味しくいただきました。5年生、まだまだ元気いっぱいです。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31