5年生 宿泊学習 自然散策

画像1
画像2
画像3
学校ではできないことばかりです。

2年生 始業式

 本日は始業式が行われました。2年代表児童が「がんばりたいこと」に「かけ算、あいさつ、跳び箱の3つを頑張りたい」と堂々と作文を読み上げました。2学期も目標に向けて取り組ませていきたいと思います。よろしくお願いします。
画像1

5年生 宿泊学習 ゴーーール!

画像1
画像2
画像3
まもなく全ての班がゴールです!

5年生 宿泊学習 オリエンテーリング

画像1
画像2
画像3
見知らぬ町でのオリエンテーリング、わくわくドキドキのスタートです!

5年生 宿泊学習

画像1
画像2
画像3
大荷物での入所と、美味しいお昼ごはんと、プラネタリウムと。

5年生 宿泊学習

画像1
画像2
楽しみにしていたお弁当です。みんな、美味しくいただいています。朝早くから、お弁当を作っていただきありがとうございました。

5年生 宿泊学習

画像1
宇宙のホール(プラネタリウム)で星のお話を聞きました。
画像2

2学期 始業式

 本日より2学期が始まります。
 1時間目に始業式を行いました。2年生と4年生の2学期の目標の発表では、すばらしい意気込みを感じました。2人とも堂々と落ち着いた発表ができていました。
 そのあと校長先生からの講話がありました。竹の節を中心に、節目について、竹の特性と取手西小学校の子供たちを結びつけての話がありました。
2学期も頑張っていきましょう!😊

画像1
画像2

5年生 宿泊学習

無事にさしま少年自然の家に着きました。5年生、みんな元気です。
画像1
画像2

5年生 宿泊学習

画像1
画像2
今、出発式が終わり、バスでさしま少年自然の家に向かいます。
行ってきます〜

3年生 水泳学習3回目

 3回目の水泳学習が行われました。あいにくの肌寒いお天気で残念でしたが、プールでは楽しく活動することができました。
 ここのところ、気温差が激しい日が続いています。体調に気を付けて、2学期も元気に頑張っていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 トヨタ未来スクール

画像1
画像2
画像3
 今日は、トヨタ未来スクール「未来モビリティプログラミング教室」が行われました。
 始めは、車が原因で起こっている地球温暖化のことや渋滞や交通事故を解決出来る方法などをスライドで学びました。
 また、トヨタが開発している必要とする人の近くまで来てくれて、誰もが必要なときに必要な場所へ行くことが出来る新しい交通手段である「イーパレット」の仕組みを自分でプログラミングをしながら学習しました。
 さすが、6年生とても集中してプログラミングに取り組んでいました。

6年生 自分たちの未来

画像1
画像2
画像3
 トヨタが開発した水素自動車MIRAIを特別に2台もお持ち頂きました。
 ガソリン車と何が違うのか、外見やエンジンルームなどを見せて頂き、子どもたちは様々な発見や学びがあったようです。
 SDGsの「7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに」「13 気候変動に具体的な対策を」の目標の具体的な取り組みを実際に目の当たりにし、自分たちのこれからの未来・社会を築いていくために、とても貴重な経験となりました。
 これからも、自分ごととしてSDGsの学習に取り組んでいきます。
 
 ご協力頂いた、トヨタ自動車の皆様ありがとうございました。

5年生 算数

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数では、「平均」の学習をしています。今日は平均を応用して、自分の歩幅を求めました。10歩歩いたときの距離を測り、そこから自分の歩幅や班の友達の歩幅を求めました。自分の歩幅が分かれば、いろんな距離を測れることがわかり、教室の横幅やろうかの長さなどを求めていました。「歩幅は身長に比例しているね。」「ドッヂボールのコートが足で測れるね。」など子どもたちから声があがり、実生活に即した算数の学習ができました。

1、2年生 生活科

2年生が1年生に作ってくれたおもちゃで一緒に遊びました。
今日は2年1組と1年2組です。

2年生のみなさんは、タブレットでおもちゃの作り方や遊び方をやさしく教えてくれました。
お家にある牛乳パックや紙コップで作られたおもちゃに、1年生のみなさんはびっくり!

教室に戻ってからも楽しく遊んでいました。
「お家に帰ってから作ってみたいな」と話しているお友達もいました。
画像1
画像2
画像3

【学校長コラム】企業の社会貢献と教育

画像1画像2画像3
十数年前,当時取手市教委に勤務していた私は,子ども達のサイエンスへの興味・関心を高めることを目的とした理科実験教室を企画し,医学博士の製薬会社研究員とともに各小学校を訪問して5学年理科「もののとけかた」の実験指導を行った。その際,研究員から「薬作りも,皆さんが今,理科で勉強していることの延長なんだよ。」という話を聞いた子ども達の目がキラキラと輝いていたことをよく覚えている。もちろん,白衣を身にまとった博士が教室にやってくるという場面そのものが,理科好きの子どものワクワク感を高めたのかもしれない。

誕生日やクリスマス,家庭内で子ども達が非日常的なイベントを喜ぶように,学校が外部講師を招いて実施するスペシャルな授業は,学習内容への子ども達の興味・関心が高まるなど,その教育効果は極めて高い。特に,企業等が社会貢献として実施する教育プログラムは,マーケティング目的ではないにもかかわらず人と予算をかけて行われることが多く,本校としても積極的に活用させていただきたいと考えている。

最近では9月30日にセコム安全教室を開催し,2年生が安全・防犯のプロであるセコム作成の教材を使用して,知らない人から声をかけられた際の対処法などを学んだ。当日は,子どもたちを取り巻く現状や具体的な対策などの保護者向け情報を「子どもの安全ブログ」として発信していらっしゃるセコムIS研究所の方,本校スクールガードの方にもご来校いただき,本校の安全教育について協議することもできたところである。

一方,こうした教育プログラムを活用する際には留意すべき点もある。そのひとつが,企業側に授業の丸投げをしないこと。子どもたち一人一人の習熟の状況や課題を熟知しているのは,紛れもなく教師である。授業とは育てたい力を明確にした上で行われるべきであり,事前打ち合わせ不足で実施した場合には,何のための授業だったかすら曖昧になりかねない。特定分野のプロである企業の方と教育のプロである教師が十分に連携した授業であれば,きっと日頃の授業とは比較にならないほどの教育効果が表れるはずである。

10月7日(金),6年生を対象にトヨタ未来スクールを開催し,ミニロボットを操作するプログラミング学習を通してSDGsの目標11「住み続けられるまちづくり」について学習する。さらには,本校からの強いリクエストにより実現した,水素を用いた燃料電池自動車MIRAIの見学を通して,SDGsの目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」,目標13「気候変動に具体的な対策を」についても考える予定である。

6年生は11月の修学旅行で世界初の水素発電ホテルを見学する。こうした今後の予定や育てたい力を伝えた上で,担任はトヨタの方と念入りな打ち合わせを行ってきた。授業当日が楽しみだ。ちなみにプレゼン資料の修正については,私自身がトヨタの方と実に90分間にわたり電話協議をした。先方は多少困惑されていたかもしれないが,子どもたちのためには譲れない部分である。

※セコム 子どもの安全ブログ https://www.secom.co.jp/kodomo/

3年生 秋を見つけた

 図工では、身のまわりの秋の景色を、絵と言葉で表現しました。トンボ、栗の実、コスモスなど、秋がたくさん表現できました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育

 今週から、跳び箱運動に取り組んでいます。台上前転に挑戦です。上手く回れると嬉しそうです。安全に気を付けて行っていきます。
画像1
画像2

1年生 掲示物も秋バージョン

 生活科で学習した秋の発見を掲示しました。「秋の色って、カラフルできれいだね。」と子どもたちが話しています。
画像1
画像2

1年生 あき、みつけた!

 今日は秋を探しに、校庭へ探検に行きました。西小は植物が豊かにあるので、探検するのが楽しいです。図鑑を持って、調べている児童もいます。くりや金木犀、アメリカかえでの葉、どんぐりはくぬぎとまてばしいなどの種類が見つかりました。これから葉っぱがどんな風に変化していくのかも楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31