5年生 体育

画像1
画像2
画像3
 5年生では本日の体育で、宿泊学習に向けてより絆を深めるため、様々なレクリエーションを行いました。「進化ジャンケン」では卵同士、ひよこ、にわとり同士でジャンケンをしていき、人間までいきつくと終了です。ひよこやにわとりのジェスチャーがみんなかわいらしくて微笑ましかったです。目をつぶってぴったり「○秒」を当てるゲームや「ジャンケン列車」、「震源地」など多くのレクリエーションで多くの友達と関わり盛り上がりました。宿泊学習のキャンプファイヤーでも今日以上に盛り上がること間違いないしです。

2年生 生活

 2年2組が1年2組に向けて、自分たちで作ったおもちゃの作り方や遊び方の説明をする練習をしました。話すスピードや声の大きさ、分かりやすく伝えるにはどうすれば良いのか、国語の授業で学んだことを生かしながら、練習に取り組みました。
画像1
画像2

1年 美術展にむけて

 美術展に向け、絵画の部の練習風景です。集中して、自分の描きたいイメージを表そうとしています。大きな紙に描くのが難しいですね。大きく、濃く描くことが今の課題です。
画像1
画像2

6年生 お別れの会

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目はお別れ会を行いました。いい思い出として最後を飾るためにたくさんの子がお別れ会の準備に携わりました。
 クラスの仲間が違う場所に行ってしまうのは、とても寂しいですが...離れ離れになっても「三十人一心同体」みんなで応援していきたいと思います。

子ども安全教室2年生

9月30日に子ども安全教室を実施しました。セコムの子ども安全教室教材を利用しました。安全教室には取手西小のスクールガードの方とセコムの教材づくりに関わっている2名の方が参観されました。
「知らない人に声をかけられたとき」「危ないときに助けを求める方法」の教材を用い、子どもたちの話し合いを中心にすすめました。話し合いの中で、自分の意見を主張したり、お友達の意見を聞いたりすることを通して、自分の身を守るためにはどうしたらよいかと自分で考え、自分事としてとらえることを目的としています。
授業のまとめとして、スクールガードの方から2つの大事なお話がありました。2年生のみなさん しっかりと守っていきましょう。

画像1
画像2
画像3

2年生 安全教室

 2年生で安全教室が行われました。いつも登下校を見守ってくださっているスクールガードの方、セコムの方と一緒に安全について学習しました。命に関わる学習を真剣に考える機会となりました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

みんな楽しみなクラブ活動3

4年生から6年生のクラブ活動がありました。この日を子どもたちは大変楽しみにしています。
ボッチャ・卓球・外遊び・手芸・イラスト・バスケット・ゲームなど子どもたちはそれぞれの活動を楽しんでいました。
画像1
画像2

みんな楽しみなクラブ活動2

画像1
画像2
画像3
4年生から6年生のクラブ活動がありました。この日を子どもたちは大変楽しみにしています。
ボッチャ・卓球・外遊び・手芸・イラスト・バスケット・ゲームなど子どもたちはそれぞれの活動を楽しんでいました。

みんな楽しみなクラブ活動1

4年生から6年生のクラブ活動がありました。この日を子どもたちは大変楽しみにしています。
ボッチャ・卓球・外遊び・手芸・イラスト・バスケット・ゲームなど子どもたちはそれぞれの活動を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

取手西小安全マップ2022づくり

画像1
画像2
画像3
 本校のWebページにある「取手西小安全マップ2022」の総仕上げの授業が6年生で実施されました。2学年の子ども安全教室開催に併せて行い、防犯のプロであるセコムの方やスクールガードの方にも見ていただきました。
 Google Mapを利用し、PTA校外指導委員会が収集した危険箇所の現状と要望事項、対応状況を地図上で確認できるものに、6年生が収集した危険箇所を防災に係る自分の考えを含めて地図上に整理していきました。
 6年生が登校班のリーダーとして、学んだことを下級生に伝えていってほしいです。

科学研究作品展発明工夫展 県南地区展

 夏休みの宿題として取り組んだ科学研究作品と発明工夫作品の県南地区展がつくば市エキスポセンターで1日、2日と行われています。
本校からは6年生の発明工夫品1点と4年生の科学研究作品1点が出品されています。4年生の作品は金賞となりました。
県南地域からの素晴らしい作品を見ることができますので、お時間があれば遊びに行っていただければと思っております。
画像1
画像2
画像3

6年生 安全マップづくり

画像1
画像2
画像3
 今日は、6年生全員で以前引き渡し訓練の際に撮影した写真を使って、取手西小学校のホームページに載っている安全マップの作成をしました。自分たちで通学路の危険性について考え、危険を回避するためにできることを真剣になって考えました。
 

【学校長コラム】五感を通して

画像1画像2
先日の業間休み,「校長先生,何だか甘くていい香りがするんだよ。」と,鼻をくんくんさせながら香りの元を一生懸命に探している1年生に話しかけられた。香りの正体はわかっていたものの,私も一緒に鼻をクンクンさせながら捜索し,たどり着いたのは校門横のイチョウの裏。まるで隠れるように生えている1本の木。オレンジ色の小さな花を指さして「これだ,これだ」と喜ぶ彼女達には,その木がキンモクセイという名であることを伝えた。子ども達が香りを通して季節を感じ取れるよう,学校建設段階からこの木をあえて目立たぬ場所に植栽する学校も少なくないが,あたかも世紀の大発見をしたかのような子ども達の笑顔を見ていると,よくぞこの場所に植えてくださったとの思いが心をよぎった。

夏の暑さもすっかり和らぎ,少しずつ秋の深まりを感じるようになってきた。子ども達には,こうした気温の変化だけではなく色,音,香り,味など,自らの五感を通して季節の変化を感じとってほしいものである。子どもの感性はとても豊か。大人になると普通のこととして捉えがちなことであっても,子ども達がもつ新鮮な感覚からは様々なことが発見されていく。アメリカカエデの色付き加減,虫の音色のわずかな違い,栗のイガの痛さ,そしてキンモクセイの香りなどなど,どれもこれも休み時間に子どもから教えてもらったことである。

この季節,20年程前までは多くの学校の校庭でモクモクと煙の上がる光景が見られた。学校のお祭りなどの折りに子ども達が栽培したサツマイモを焼き,みんなで味わい,楽しんだものである。市街地での焚き火が禁止されて以降,こうした行事も実施が困難になったが,食を通して秋を感じることができるのも,この季節ならではなのかもしれない。

今週の給食でもサンマが献立にのぼり,校内放送を通して小骨への注意とともに季節の食材であることを伝えた。現代は栽培方法や保存技術が進歩し,一年中食べ物があふれているが,魚介・蔬菜(そさい)・果物などが熟して味のもっとも良い時期である「旬」の意味も,今後,子ども達には伝えていきたいと考えている。ご家庭でもスーパー等での買い物の際,お子さんと一緒に「今が旬!」の食べ物を探し,味わってみてはいかがだろうか。

6年生 学級レク

画像1
画像2
 今日は4時間目に学級レクで鬼ごっこやドロケイをして、思いっきり体を動かして楽しみました。また次回もレク係を中心に楽しい企画を計画してほしいと思います。

5年生 学級レク

画像1
画像2
画像3
今日のロング昼休みに学級レクを行いました。レク係が前々から計画を立て、教室で宝探しを行いました。折り紙で宝を作り、色ごとに得点を変えて、チーム分けも考えて準備万端でした。おかげで充実した時間となり、みんなが楽しめました。色々な友達の立場に立って工夫し、みんなが楽しめるレクを企画してくれたレク係さん、ありがとう。

3年生 水泳学習2回目

 9月8日に続いて、2回目の水泳学習でした。タップまで15分程度の道のりでしたが、さわやかな気候の中、ヒガンバナ、コスモスなど、色々な秋を発見しながら歩いて行きました。
画像1
画像2
画像3

4年 ロング昼休み

 気持ちのよい天気の中、ロング昼休みに、クラス全員で「ケイドロ」をして遊びました。走り回っていい汗をかきました。
画像1
画像2

1年生 みずあそび

生活科でみずあそびをしました。

容器の大きさや口の形に合わせて絵や模様を描き、オリジナルの水でっぽうを作りました。
「どこから水がでるかな?」「ここに穴を開けたらどんな風に水が出るかな」など、考えながら作りました。

外での活動では、水の勢いでペットボトルを倒したり、水で絵を描いたりと楽しみました。

保護者の皆さま、マヨネーズやソース等の容器集めのご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 昼休み

ロング昼休みに学年でドッジボールをしました。おもいっきりボールを投げたり、上手にキャッチしたり楽しくできました。
画像1
画像2

学校の掲示も10月ハロウィーンバージョンに!

 職員室の廊下の「学校長コラム」コーナーや職員玄関の入り口の掲示や棚など、あと数日で10月になることから、ハロウィーンバージョンになってきました。9月のブドウやコスモスの掲示に、カボチャやおばけなどがつけたしました。
 取手西小に来校する方が掲示を見て、季節感を感じたり、きれいだなあと感じたりしてほしいという願いを込めて、作成しています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31