5年生 マラソン大会の練習

画像1
画像2
画像3
 今週から中休みの時間、マラソン大会の練習が始まっています。今日は5年生の日ではなかったのですが、自主的に第2グラウンドを走り始める5年生。その勢いに触発されて何人ものクラスメイトが黙々と走っていました。目の前のこと一つ一つに一生懸命になれる気持ちが素敵です。

やまびこ ファッションショー3年生以上

画像1
14日に引き続き、15日はやまびこの3年生以上のファッションショーがありました。昨日に続き、力作ぞろいの洋服でした。

2年生 生活

ペットボトルを活用したスノードームを作りました。ビーズやラメ、スパンコールを入れて思い思いのスノードームが出来上がりました。とてもきれいに出来上がりました。SDGsの目標「つかう責任、つくる責任」を思い出して、作成することができました。
画像1
画像2

やまびこクラブ 1、2年生のファッションショー

14日のやまびこクラブでは、ファッションショーを行いました。
紙に色とりどりの自分の好きな絵を描きました。素敵な洋服でした。校長先生がいらっしゃると、みんな見せたくて、洋服の紹介をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 道徳

 道徳では「ふろしき」というお話を通して、日本の伝統的な文化について考えました。箱型のもの、瓶、丸いスイカのようなもの等、包むものによって様々な包み方があることを知り、早速色々な包み方にチャレンジしました。冬休みには、お正月などの伝統的な行事にぜひ親しんでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語

 国語の「自分の考えをつたえよう」では、自分の意見を伝える際に、根拠や理由をあげて分かりやすく伝える学習をします。図や表に意見と理由を書き出しながら整理し、友達と交流しながら進めています。


画像1
画像2
画像3

5年生 国語

画像1
画像2
 5年生の国語では、意見文を書く学習をしています。自分の意見と理由に加えて、自分と反対の意見を取り上げて、それに反論することで説得力を上げるという書き方を学んでいます。今日のテーマは「あだ名で呼ぶことをどう思うか」でした。自分と反対の立場の意見も考え、経験談も入れるなどして上手に書き上げていました。黙々と原稿用紙に向かう集中力が素晴らしかったです。

6年生 英語

 英語の学習のスタートは、ジングルベル♪を歌うこと!!日本語と英語で、歌の雰囲気がそれぞれ違っていいですよ。
 「Our memory is〜」私達の思い出は修学旅行!!どんな事がが楽しくて、何を食べたを班ごとに考えて発表しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数では、円の直径と円周の関係を学習しています。今日は円の直径は円周の何倍になるのかを多くのデータを集めて導き出す学習でした。円状(バケツや時計など)のものを見つけて測り、計算して平均を出してみました。教科書の3.14より少し大きめに出ましたが、意欲的にいろんなものを測り、なぜ円周率が3.14なのかを実践から学ぶことが出来ました。

6年生 マット運動

画像1
画像2
画像3
 現在体育では、マット運動に取り組んでいます。今日は、壁倒立や側転などの難しい技に挑戦する児童がたくさん見られました。また、技の完成度を高めるために、友達にアドバイスをする姿も見られました。

2年生 算数

 算数で「1メートル」を知る学習をしています。今日は、身の回りの物の長さに見当をつけて1メートルものさしを使って様々な物を測定しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 休み時間

画像1
画像2
 先日は、授業参観ありがとうございました。また5年1組の授業参観は都合を付けていただいたところ実施できずに申し訳ありませんでした。今週の面談もどうぞよろしくお願いいたします。
 12月初旬の休み時間に2年生とリベンジ鬼ごっこをやりました。今回は5年生の新聞会社が中心となって2年生に招待状を出したり、ルールをどうするか考えたりして企画しました。当日は、やはり数の多さで2年生に圧倒されたことと、グランドコンディションが良くなく、滑って怪我しそうだったために少しの時間で終わってしまいましたが、寒い中みんなが外で楽しく活動できたことが良かったです。今週から持久走の練習が始まります。5年生みんなで体力アップを目指します。

第25回げんでん科学技術振興事業表彰式

 12月9日、第25回げんでん科学技術振興事業の表彰式が県庁9階講堂で行われました。
 4年生が中心となって行った「SDGs資源循環型社会を目指して」の研究が大賞を受賞しました。大賞校の研究成果のプレゼンテーションを4年生4名の女子児童が行いました。明るく元気に堂々と行うことができました。プレゼンテーションがとても楽しかったようです。
 本校は、今年度、表現力向上に力を入れ、プレゼンテーションルームをブロックごとに作成し、授業で積極的に自分の考えを表現する活動に力を入れています。そのような日ごろの学習活動の成果が現れました。
画像1

4年 おすすめの本

 取手市で行っている「心からみんなにすすめたい一冊の本」事業で、おすすめカードを書き、みんなで紹介し合いました。その後は、学年の代表本を決めるため、友達が紹介してくれた本で読んでみたい本を投票しました。みんな真剣に選んでいます。
画像1
画像2
画像3

【学校長コラム】 危機管理マニュアル

画像1
二十四節気の「大雪」を過ぎ、次第に寒さが厳しくなってきたとはいえ、子どもたちはとても元気。今日の業間休みも、サッカーや鬼ごっこに興じるなど、頬を真っ赤にしながら走り回る子どもたちを校庭のあちらこちらで見かけた。そんな姿を眺めていると、こうした平穏な日々がいつまでも続くことを願うとともに、仮に危機が迫った際、この子たちを守り抜くことに対する責任の重さとその決意を強く抱くことになる。

地震や竜巻、集中豪雨といった天災にとどまらず、不審者侵入や伝染病発生など、学校管理下において想定される危機は少なくない。当然、どんな危機が発生したとしても最優先すべきは子どもの生命・安全の確保であり、そのためには保護者や地域の皆様、関係機関との連携も含め、学校全体としての組織的な対応が必須となる。もちろん緊急の場面では個々の教師がその場において最も適切と考えられる措置を迅速に執ることとなるが、日頃から危機管理の基本原則を共通理解した上で身につけておかなければ、そうした対応も難しくなる。

その共通理解に欠かせないものが危機管理マニュアルであり、本校においても危機対応の場面毎に分類した50数ページにわたる資料を整備している。教職員はこの資料を常に手の届くところに置くとともに、機会ある毎に目を通したり、定期的な研修を行ったりして緊急の場面に備えている。一方、マニュアル自体を常に見直し、改善を図っていくことも欠かせない。実際、今年度も既に水害発生時の対応やバス利用時の人数確認方法などの修正を加え、バージョンアップを重ねている。

先日は、(株)社会安全研究所の首藤由紀所長に来校していただいた。本校の危機管理マニュアルを第三者の視点から点検していただき、見直しや改善に向けた指導・助言を受けるためである。首藤氏は、国の事故調査委員や多数の児童が津波の犠牲となった石巻市立大川小学校の事故検証委員会事務局等を務められるともに、文科省発行の「学校の『危機管理マニュアル』等の評価・見直しガイドライン」の執筆にも携わられた防災対策の専門家。事前送付した本校のマニュアルについても、場面毎に懇切丁寧なアドバイスを頂戴した。今すぐできることから始めるため、早速、教頭を中心に改善作業に取りかかっているところである。

当日は、本校職員や市内小中学校管理職を対象とした講演会も開催した。大阪教育大学附属池田小学校児童殺傷事件、大川小学校津波被災事故における教職員の対応等を時系列で振り返り、悲しい事件・事故を二度と繰り返さないためにはどうすべきなのかを私たちに熱く語りかけていただいた。犯行直前に職員が犯人とすれ違っていた池田小、震災2日前の地震の折に津波対策が話題となっていた大川小。いずれも事件・事故を防ぐチャンスがあったことを、私たちは教訓として深く胸に刻む必要があることを痛感させられる講演であった。

関東地方は明日も晴天の予報。澄み渡った青空のもと、休み時間の校庭は子どもたちの笑顔にあふれることだろう。そうした場面においても、私たちは「危なくないかな?」「大丈夫かな?」と考え続けながら子どもを見守ることのできる教職員であり続けたい。

縦割り奉仕活動

今日は縦割り班ごとに草取り・落ち葉掃きを行いました。

いつも遊んでいる校庭をきれいにするために、一生懸命取り組んでいました。
率先して一輪車を持ってきたり、集めた草や葉を片付けたりするみなさんの姿が頼もしかったです。

画像1
画像2

1年生 工作教室

昨日お世話になったゲストティーチャーの先生をお迎えし、「ぶんぶんごま」の作り方を教えていただきました。

楽しみながら、昔の遊びに親しむことができました。
ありがとうございました。

授業が終わった後も、休み時間を使って遊んだり、回し方を教え合ったりしていました。

画像1
画像2
画像3

2年生 生活

先日行った、町発見で学んだことをグループごとに、模造紙やタブレットなどを活用しまとめて、プレゼンをする準備をしています。お友達と意見を出しあって、よりよいものができるように、一生懸命取り組んでいます。完成がとても楽しみです。
画像1
画像2

4年生 そろばん学習

 ゲストティーチャーの先生をお迎えして、そろばんの学習を行いました。おでんの材料を買いに行くという場面で、たし算、引き算の練習をしました。楽しく、分かりやすく教えていただき、あっという間の1時間でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 そろばん

 ゲストティーチャーの先生をお迎えして、そろばんの学習を行いました。1桁の数の置き方など、基本的なことを教えていただいた後に、買い物に出かけた場面を想定しながら、たしざん、引き算を学習しました。楽しいお話も聞きながら、分かりやすく教えていただきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31