生徒たちが夢に向かって【思いを形に】する学校づくりを進めています。

創意工夫ある環境づくり〜3年生掲示板〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 各学年の廊下に設置されている学年掲示板。どの学年も学年の取り組みが分かるように工夫されています。3年生の掲示板には、総体や高校の情報等が掲示されています。

タブレット端末を活用した実践

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の実験において実験の結果をまとめる際にタブレット端末を活用し、まとめている様子が見られました。グラフを作成する際には、ICTの活用がとても効果的です。

協働的な学びの実践

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本中に国分寺が建てられたのはどうしてなのかという問いに対して、みんなで考え、グループでまとめていました。一人ひとりが自分の考えを友達に伝え、聞いている友達からも「なるほど!」という言葉が発せられるような場面も見られました。

校長先生による歴史の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生では校長先生による歴史の授業が行われました。紙芝居を使って戦争当時のことを学びました。生徒たちが校長先生による紙芝居を真剣に見て、聞いている様子が印象的でした。

実力テスト〜1・2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1・2年生は実力テストを実施しています。1年生にとっては中学生になって初めて受ける実力テストとなります。定期テストとはまた違った出題の傾向もあるので自分のこれまでの学習を振り返るいい機会となります。

校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の放課後に校内研修を行いました。研修内容は、法律に基づいたいじめの対応でした。取手市教育総合支援センターの先生方を招いた研修を実施することができ、とても充実した研修となりました。

学校評議員会の開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度第1回目の学校評議員会が行われました。学校の教育活動の説明や授業参観を通しての説明等を行った後、戸頭中学校をさらに発展させるためにはという視点で大変貴重な意見をいただきました。
 今後も、社会に開かれた学校づくりを推進していくためにも様々な形で外部の方々との関わり、連携・協働を大切にしながら教育活動を行っていきます。

【1年1組】

社会の授業の様子です。奈良時代について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年2組】

数学科の授業の授業の様子です。単元テストに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年1組】

保健体育科の授業の様子です。ハードルについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年2組】

英語科の授業の様子です。不定詞について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年1組】

理科の授業の様子です。エネルギーの内容についてタブレット端末を用いて調べ学習を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年2組】

数学科の授業の様子です。有理化することについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総体3日目男子テニスの部

男子テニス部は個人戦に臨みました。2回戦,3回戦に進出する活躍が見られました。1ペアが県南大会への出場権を獲得しました。各ペアの健闘を讃えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

県南総体3日目野球の部

野球部は優勝することができました。県南大会での活躍を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総体3日目女子テニス,剣道

女子テニス部は個人戦に臨みました。県南出場を決める試合で負けてしまいましたが,力を出し切り充実した表情をしていました。剣道女子団体は5位になり,今後の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

総体3日目野球の部

決勝戦、取手一中戦は三回までリードされていましたが、逆転して6対3で勝利し優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総体3日目サッカーの部

取手一中戦、現在進行中です。善戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

取手市北相馬郡総合体育大会 第3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 取手市北相馬郡総合体育大会、第3日目となりました。本日は、剣道部女子(団体の部・個人の部)、そして1日順延となった野球部(決勝戦)、男女テニス部(個人の部)、サッカー部の試合が実施されます。
 朝早くから、集合し、各会場へと出発していきました。

市郡総合体育大会(バレー部)

最終戦は藤代南中との試合でした。果敢に攻める相手チームに対して,堂々としたすばらしいゲームを展開しました。負けてしまいましたが,最後まであきらめない姿勢は,きっと今後の学校生活にも生かされるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31