職業調べ発表会!

 1年生は5校時の総合的な学習の時間に、クラス代表者による職業調べのプレゼン(発表会)を行いました。
先週までに各クラスでプレゼンを行い、代表者2名が決まりました。今日はそれぞれのクラスの代表者によるプレゼンです。
「自衛隊」、「スタイリスト」、「キャビンアテンダント」等の職業を発表しましたが、代表にふさわしい内容でした。
 どのクラスでも、興味深くモニターを通して発表をよく聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三味線の授業!

 1・2年生を対象に音楽で三味線の授業を行います。
今日は2年2組が行い、勘所(棹のポジション)を押さえ方等を学習しました。
生徒は楽しそうに三味線に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

配布文書のお知らせ

 2月7日(火)に以下の通知を配布しました。よろしくお願いします。

教材費集金のお知らせ(1年)

教材費集金のお知らせ(2年)

アルミ缶回収の様子

 毎週火曜日のアルミ缶回収が登校時に行われました。
JRC委員のみなさん、ご苦労様でした。
また、家から持ってきてくれた生徒の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

JRC委員会からのお知らせ

 今日の放送は1年4組のJRC委員からです。
SDGsの7つ目「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」について説明してくれました。

 世界には電気を利用できない人が約8億人います。
日本は成果でもトップクラスにエネルギーを消費している国にも関わらず、エネルギー自給率は、他の国と比べとても低いです。エネルギー資源のほとんどを海外からの輸入に頼っており、国際情勢などの影響を受けやすく、安定してエネルギーを確保することが難しい面があります。
 そこで、JRC委員会から次のような取組を提案します。

1 毎日電機が使えることを当たり前と思わず、世界の電気事情について知ることや今後起こりうる問題を調べてみよう。

2 日頃から電気をこまめに消すことや、使用していないコンセントを抜くなど、節電を心がけよう。

3 地球温暖化を止めるカギである『再生可能エネルギー』について知ろう。

 明日は、アルミ缶回収です。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 3学期定期考査2日目

 先週の金曜日から始まった3年生の期末テスト。今日は2日目、3教科が行われています。緊張感のある教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 毎週月曜日のあいさつ運動です。
気温は低いですが、風がなく比較的穏やかな朝となりました。
学級委員がそれぞれの場所で、登校してくる生徒に向けてあいさつする様子が見られました。
 「おはようございます」と話しかけると空気が和むことを実感できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は『節分献立』!

 節分とは立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで、とくに立春前日がもっとも重要視される行事。当日に豆をまくことで鬼を追い払い、邪気やけがれを次の季節へ持ち越さないための、日本古来の風習です。
 
 今日の給食は、節分献立として、そぼろご飯、けんちん汁、いわしのごま味噌煮、福豆。
美味しくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年 標準学力検査&3年 3学期定期考査 実施!

 本日、1,2年生は国語、数学、英語の3教科を受検中です。
3年生は、中学校生活最後の定期考査が2/7まで3日間で行われます。
一人一人がしっかりと実力を発揮してくれることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

配布文書のお知らせ

2月2日(木)に以下の通知を配布しました。よろしくお願いします。

学力のプロテイン NO.8

3年4組リクエスト献立

 今日は3年4組のリクエスト献立『3年間の思い出』です。

献立…砂糖揚げパン、牛乳、とんこつラーメン、春雨サラダ、豆乳バニラアイス

どれも美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒作品の紹介 その2 〜あかりのかたち〜

続きです。
明日も紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒作品の紹介 その1 〜あかりのかたち〜

 2年生が美術の授業で製作した作品を紹介します。
どれも幻想的ですばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

配布文書のお知らせ

 2月1日(水)に以下の通知を配布しました。よろしくお願いします。

3年学年通信 HOPE 第15号

保健だより 2月号

第2回PTA資源回収協力のお礼

「職業調べ」のプレゼン 〜クラス代表への道〜

 1年生は6校時の総合の時間に12月より学習していた「職業調べ」について、各自が班員を相手にプレゼンテーションを行いました。
 ここから班代表→クラス代表2名を決めていきます。
それぞれが作成したプレゼン資料をもとに、説得力のある発表を目指し取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

配布文書のお知らせ

1月31日(火)に以下の通知を配布しました。よろしくお願いします。

1年学年通信 前途洋々 第14号

2年学年通信 challenger 第14号

○ 給食だより 2月号

○ 2月の献立

薬物乱用防止教室行われる!

 6校時に体育館で2年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
講師として太田地区更生保護女性会より3名来校され、「タバコの害」や「薬物乱用とその怖さ」について講義していただきました。
 誘われたらどうするか?をロールプレイングを交えながら「決して一度でも使ってはいけない」とご教授いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールのDVDを配布しました!

 お待たせしました。
10月21日にエアリスホールで行われた宝泉中学校の合唱コンクールの様子を収めたDVDが業者から納品された。それに伴い、購入を申し込んだ生徒の皆さんに本日配布しました。
 よろしくお願いします。

画像1 画像1

栄養士さんがやってきた!

 毎学期、給食時間中に行われている栄養士による「食育指導」が本日から始まりました。
トップは3年1組。義務教育を終わる3年生には「お弁当」のお話。
あまり詳しく書くとネタバレするので止めますが、『3:1:2』の比率についてでした。
勉強になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界の料理 〜タイ〜

 全国学校給食週間が24日より実施され、毎日様々な献立が登場してきましたが、最終日の30日は、日本を飛び出して、東南アジアの微笑みの国『タイ』の料理です。
 ガパオは、タイの定番料理。ご飯にかけて、多めの油で焼いた半熟目玉焼きをのせてたべました。
 来月の献立が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
本日:count up5
昨日:151
総数:226248

学校通信

保健だより

給食だより・献立

学校からのお知らせ等

3年 学年通信

2年 学年通信

1年 学年通信

進路通信

学習通信

スクールカウンセラーだより

各種方針

ダウンロード文書