最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:19
総数:62692
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

第7回ゲーム部会

令和4年7月14日(木)19:00〜  
第7回ゲーム部会をZOOMで行いました。
今回は、実証授業の振り返りと自己評価の高まりについて話し合いました。
実証授業の振り返りの視点を1.魅力的なゲームの内容について2.課題並列的な学習過程について3.自ら学びを進めるための手立ての3つの視点に沿って行いました。
 課題並列的な学習過程の中で評価の高まりについて部内で確認をし、自己評価を高めるとはどういうことなのかということについてグループに分かれて話し合いました。全員で共通認識したことによって、同じ土俵で話し合いができ、様々な課題や疑問が出てきました。
 夏季合同研究会で少しでも伝わりやすい資料作りに努めて参ります。

今後の予定
7月22日(金)18:30〜三鷹市立第六小学校
8月2日(火)14:00〜三鷹市立第六小学校

第9回 器械運動系領域部会 18:00〜 @杉並区立済美小学校

画像1
令和4年7月22日(金)
第9回の部会を杉並区立斉美小学校にて行いました。

全体会で実証授業1を終えての共通理解を図り、その上で分科会で話し合いました。

【単元計画】
・跳び箱運動の各時間の指導計画について検討
・3時ではグループ活動
・学習のサイクル
・指導と考えさせるバランスについて検討した。
・技や系の配置については、マットでは目的意識を2系統で行ったが、跳び箱では、目的意識を1つに絞っても良いのでは。(5年生では2つとも取り組む。)
→複数の技に児童が取り組んでいる状況。
→5、6年を見通して切り返し系と回転系を指導する。

【評価・検証】
・実証授業学級では、全員が目的意識と学習課題をもつことが全員はできている。
・運動がどこまでできるようになったのか、高まったかについては学習ノートを見て分析する。

【学習資料】
・一人一台端末の利活用のICTスキル指標を検討中。
・学習資料として、全般の理論編としてまとめていく。
・つまずき例や練習方法についても考えていく。

◯難波校長先生
大変な時期に遠くまでありがとうございました。目的意識をもつことなど重要な部分です。全員で共通理解したり話し合ったりすることも大切だと思います。オンラインで話す方が良い場合もあるかもしれないですね。頑張っていきましょう。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

【保健領域部会】04-06部会&実証授業1

画像1画像2画像3
7月4日(月)に第6回保健領域部部会を
7月12日(火)に実証授業1を
墨田区立第二寺島小学校で対面&リモートのハイブリット形式で開催いたしました。

実証授業1は、3年生「健康な生活」の第4時を行いました。
この単元の最後の時間になるわけですが、
子供たちは、
自分で作成したポートフォリオ「マイ・ヘルス・ノート」の作成が終わってしまうことに対して、
「もっとやりたい」や「終わるのが寂しい」などと声を上げていました。
「マイ・ヘルス・ノート」の作成は、子供たちにとって、
自分の生活を改善するために必要な、自分だけ愛着のあるノートになったのではないでしょうか。

そうなったのは、
一人一人項目の違う生活チェックカードであること、
それをもとに友達のものと比べながら、自己評価をし、変更を加えていくこと等、自分で進化させていくことができること
こういった点があったから児童も意欲的に取り組めたのではないでしょうか。

今回講じた手立ての有効性や、
実証授業1の協議会での成果と課題を受け実証授業2をどうしていくか等、
夏季合研でお示しできればと考えております。

▼[次回部会予定]
日にち 7月21日(木)
時 間 15:00〜16:45
場 所 葛飾区立東柴又小学校

▼[PR]
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせください。
 部長:大竹 康平
 所属:台東区立忍岡小学校
    03-3822-4661

第8回 器械運動系領域部会 @品川区立後地小学校

画像1画像2
令和4年7月13日(水)に品川区立後地小学校にて、第8回の部会を行いました。

【常任理事の先生から】
◯西川校長先生
あゆみが大変な時期にありがとうございます。本日は、計画的に部会を進めていきましょう。

1.抄録確認
 ・内容の確認

2.風澤学級の授業の様子
 ・第3時まで行っています。
 ・技選びでは、目的意識は開脚前転が多いが、実際にできている児童も多くいる。2時に入る前に、改めて学習の道筋の立て直しを行った。
 ・久保先生の実践を活かして、目的意識を2つの柱で選んで取り組ませている。
 ・マットはできる、できないが機械の中では最も曖昧で、ゆえに技選びに難しさがみられる。
 ・動画も必ず撮影し、提出させている。
 ・練習方法を選んで、それを取り組んだ上で試技という流れを作っていく。

3.分科会
【単元計画】
・跳び箱運動の単元計画
 →6時間の予定
 →技の選び方は要検討
・各時間のねらいや教師のかかわりの明確化
 →関わり、技能など明確にしていく。

【評価・検証】
・データ、記述の分析
 →4時から5時に大きな変容が見られた。
 (資料の活用など)
 →教師側のしかけが大切
 →自己の課題を発見する力を高めるための教師の働きかけが重要。
・自己評価の高まりを文章化

【学習資料】
・跳び箱運動の学習資料
 →実技研も踏まえて確かめていく。
 →つまずき資料(教師向け)
・クロムブックでの活用。修正。
・ICT機器の利活用方法
 →どのようなICTスキルが必要なのかを資料としてまとめていく予定。

◯西川校長先生
 あと2回の話し合いを充実させて、2回目の実証授業につなげていきましょう。

https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

重要 20220630【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第4回部会@武蔵野市立第一小学校,Zoom】

画像1
 6月30日(木)に、武蔵野市立第一小学校(Zoom併用)にて、第4回部会を行いました。

 先日の実証授業1と、後日に行った単元終盤の授業を基に、実証授業のまとめを行いました。
 動画における子供たちの姿と、授業の振り返り、学習カード等を行いながら、夏季合同研究会に向けた準備に入りました。

 また、実証授業2では、どのようなことに修正を図り、研究を進めていくとよいかを話し合いました。

 次回からは、夏季合同研究会に向けて、資料作成、プレゼン作成、発表原稿など、検証関係を進める部会となります。

 これから「多様部会に参加してみたい!」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

第5回部会 7月15日(金) 17:00〜@Zoom
下記のIDからお入りください。
ミーティングID: 594 529 7153

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

第6回ゲーム部会

令和4年6月30日(木)18:30〜
第6回ゲーム部会を中央区立豊海小学校で行いました。
実証授業1に向けて、「ゲームの工夫」「課題並列的な学習過程」「ボールを持たないときの動き」のグループに分かれ、話し合いを進めました。
話し合い後全体で共有しました。その中でも、第一時に子供がどのようにゲームに出合えば、夢中になって取り組み、特性を味わうことができるかについて話し合いました。実証授業1に向け、研究の方向性を確認することができました。
また、本時の授業の流れについても全体で話し合いました。教師の振り返り時の発問や、ゲーム中の言葉掛けについて意見を出し合いました。
そして、次回は実証授業1です。部内授業にはなりますが、成果と課題を見出して、夏季合研に向けて研究を進めてまいります。 

【今後の予定】
7月 8日(金)江戸川区立小松川小学校 実証授業14:35〜
7月22日(金)三鷹市立第六小学校 18:30〜
8月2日(火)三鷹市立第六小学校  14:00〜

ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376



第5回ゲーム領域部会

画像1画像2画像3
第5回ゲーム部会

令和4年6月24日(金)18:30〜
第5回ゲーム部会を江戸川区立小松川小学校で行いました。

まず、「いろはのい」として、ゲームの特性についての確認をしました。
普段の授業で、児童に何を味わわせるか、どんな楽しさがあるかを根底に置きながら授業づくりをしていくことの大切さを再確認できました。

次に、グループごとに分かれ、実証授業に向けて話し合いを進めました。
1、規則の工夫・はじめのゲームの提示方法
2、中学年ゴール型ゲームにおける学習課題の整理・分析
3、ボールを持たない時の動き
主に、上記の3点について話し合いました。
それぞれのグループに分かれて話し合ったことを、全体で共有し、実証授業に向けて研究を進めました。
また、第1時に向けて、細かい流れなども確認しました。
今後も部員全員で力を合わせ、研究を進めていきます。

【今後の予定】
6月30日(木)第6回ゲーム部会
中央区立豊海小学校 18:30〜

7月8日(金)実証授業
江戸川区立小松川小学校 14:35〜

体育の研究に興味がある方、一緒に研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
【連絡先】 ゲーム部 部長 吉田 直崇
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376

【保健領域部会】04-05 大胆に

画像1画像2画像3
6月29日(水)に第5回保健領域部部会を
墨田区立第二寺島小学校で対面&リモートのハイブリット形式で開催いたしました。

▼[内容]
 ・実証授業1について
 ・学習指導案について
 ・今後の予定

今回の部会では、学習過程について時間を割いて話し合いを行いました。

今回の保健部の目玉は、自分のオリジナルの生活チェックカード。
自己を振り返り自己評価をし、実生活に活かしていく大きな手立ての一つです。
健康は、自分の生活の仕方次第だと実感させるために、
本来だったら2時間に分けて行う清潔と生活環境についてを1時間にギュッとまとめました。
そして、最後の振り返りの場面をびよーんと広げ、
生活チェックカードをもとにじっくり自分の生活を振り返って自己評価をし、
実生活の改善につなげていく学習過程にしました。
保健部としても挑戦です。
夏季合研ではこの挑戦の成果と課題を詳しくお話しできればと思っています。
乞うご期待!


▼[次回部会予定]
日にち 7月4日(月)
【事前授業】
時 間 13:15〜14:00
場 所 墨田区立第二寺島小学校

【部会】
時 間 14:00〜16:45
場 所 墨田区立第二寺島小学校

▼[PR]
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせください。
 部長:大竹 康平
 所属:台東区立忍岡小学校
    03-3822-4661

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

総会

夏季合研

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

ゲーム

ボール運動

体育的活動