最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:19
総数:62688
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

第13回ゲーム領域部会

令和4年9月23日(金)18:30〜
第13回ゲーム部会を杉並区立天沼小学校で行いました。
実証授業2に向けて、「ゲームの工夫」「授業づくり」「課題並列的な学習過程」「学びを深めるための振り返りの工夫」のグループに分かれ、話し合いを進めました。また、話し合い後全体で共有しました。
実証授業に向けて、それぞれのグループごとに資料の作成を進めているところです。ゲーム部会として提案性のある内容になるよう、さらに研究を重ねていきます。

【今後の予定】
9月30日(金)杉並区立天沼小学校 18:30〜
10月6日(木)杉並区立天沼小学校 18:30〜
10月27日(木)目黒区立不動小学校18:30〜


ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376

第13回 器械運動系領域部会 18:30〜 @杉並区立済美小学校

画像1画像2
令和4年9月27日(火)
第13回の部会を杉並区立斉美小学校にて行いました。
オンラインも含め、約17名の参加でした。

1.分科会
【単元計画チーム】
・毎時間の「学ぶこと」「考えること」を教師と児童の吹き出しで
・グループ学習
・全時間分の細案とセットで資料化していく。

【評価検証チーム】
・事前事後、毎授業後のアンケートの完成=研究仮説の検証に向けて
・学習活動を改善している児童の姿を具体的に想定

【技能チーム(資料チーム)】
・跳び箱運動の各系に共通する技能ポイントの洗い出し
・各技におけるつまずきが多い技能ポイントとそれらに対するワンポイントアドバイス →実証した根拠をもとに提案する。
・撮影等も行っていく。

2.今後の予定
10月 7日 部会 江東 東雲小(しののめしょう)
13日 授業第1時+部会 江東 東雲小
20日 授業第3時+部会 江東 東雲小
25日 授業第4時+部会 江東 東雲小
27日 本時

◯常任理事 難波校長先生
 ご苦労様でした。いよいよ大詰め、授業開始まで2週間です。事前の授業でイメージをしっかり持って、共通理解を図っていく必要があります。事前授業も共有していってください。
 研究の案内も内容を確認してから、早めに出していきましょう。
〇常任理事 黒澤校長先生
 次回から、参加できるようにしたいと思います。研究の案内、よろしくお願いいたします。単元計画の学ぶことと考えることが分かりにくい部分がある。伝わるような表現をよろしくお願いします。自校を空けていく際には、校内への感謝の気持ちも忘れずにやっていきましょう。

(お知らせ)
 実技研等での講師の依頼もお近くの器械運動領域部員までお問い合わせください。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

重要 20220920【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第11回部会@墨田区立業平小学校,Zoom】

 9月20日(火)に、墨田区立業平小学校とZoomにて、第11回部会を行いました。

 今回は、前回の部会で役割分担を行った、研究の視点についての資料を持ち合いました。多様部会では、この3年間の研究の大きな視点として、「問いの言葉がけ」が関わってきています。その大きな視点の中に、「学習課題を見いだすために」「学習課題を解決するために」「自己評価するために」という3年間の手だてが加わり、多様部会の目指す、深い学びへとつなげていくことができればと思います。

 今日話し合った内容を基に、次回は修正を図り、研究を深めていければと考えています。

 次回からは、実証授業校での部会が始まります。武蔵野市立第一小学校です。「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 実証授業まで約2か月です。ぜひ、皆様で、研究を深めていきましょう。

第12回部会 10月14日(金) 18:30〜 武蔵野市立第一小学校,Zoom

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

画像1

重要 20220902【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第10回部会@墨田区立業平小学校,Zoom】

画像1
 9月2日(金)に、墨田区立業平小学校とZoomにて、第10回部会を行いました。

 夏季合同研究会では、研究経過を報告する中で、様々なご意見やご感想をいただきました。そのおかげで、これからの研究の方向性も導きやすくなりました。ありがとうございました。

 「一人一人の子供が自ら深い学びを実現していく体育学習」を目指すため、実証授業2で明らかにできればと思います。

 今回は、先日の夏季合同研究会を終えての反省まとめと次の実証授業に向けての準備という会になりました。

 これまでの多様部会の研究の中に、様々なエキスが散りばめられていることが分かり、どのように形にしていくかを中心に話し合いを行いました。

 また、「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 今後の実証授業までの道のりが、ある程度見えてきました。ぜひ、皆様で、研究を深めていきましょう。

第11回部会 9月20日 18:30〜 墨田区立業平小学校,Zoom

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

第12回 器械運動系領域部会 18:30〜 @杉並区立済美小学校

画像1画像2
令和4年9月20日(火)
第12回の部会を杉並区立斉美小学校にて行いました。

常任理事 難波先生
遠くまでありがとうございます。この人数で進めていくことになりますが、大詰めです。頑張っていきましょう。具体的な子供の姿をイメージしていきましょう。

1.実証授業2 指導案プロット
 
2.「研究主題の実現に向けた部会の考え方」「自己評価について」の共有

3.分科会
【単元計画】
・グループ学習
・全時間分の細案とセットで資料化していく。
・手立ての整合性を確認した。
・毎時間の「学ぶこと」「考えること」については次回検討していく。

【評価検証】
・実証授業2の姿を見とるためのアンケートを作成。→研究仮説の検証に向けて
・学習活動を改善している児童の姿を具体的に想定

【技能】(元資料)
・跳び箱運動の各系に共通する技能ポイントの洗い出し
・各技におけるつまずきが多い技能ポイントの整理の方向性を決めた。
・つまずきとその解決方法が明確になるような教師用資料を目指していく。


4 今後の予定
 9月27日 部会 杉並済美小
〇常任理事の先生方から
難波先生
残り1ヶ月。時間の都合がつかないところもありますが、うまく共有して話し合いが深まるようにしていきましょう。教師がどこまで教えるのか。学ぶこと、考えることという部分も明確に示していけると良いと思います。
西川先生
細案を見ていて、まだ細案になっていないので細かく作成していきましょう。アンケートの内容は、指導計画との一体化を図って資料を見れば指導ができるものを作成していきましょう。
黒澤先生
実証授業2の指導案を見て、分かっているようでわかっていないことがあるかな。という感じがする。わかりづらい部分があるので、しっかりと読み直して修正しましょう。

(お知らせ)
 実技研等での講師の依頼もお近くの器械運動領域部員までお問い合わせください。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

第11回 器械運動系領域部会 18:30〜 @杉並区立済美小学校

画像1画像2
令和4年9月12日(月)
第11回の部会を杉並区立斉美小学校にて行いました。

1.夏季合研の報告まとめ

2.実証授業2に向けて

3.分科会
【単元計画】
・確認をし、方向性を話し合った。
・書く時間の再案は次回提案します。
・技は一個に絞るかどうかは検討中。
  →事前授業で検討する。(今週末から実施)

【評価検証】
・学習カードの記述をもとに分析。
・運動との関わり方では「知る」という項目が高かった。
  →技能指導により高まったのではないか。
・アンケートを作成。(事前事後)
  →今後修正して改めて提案する。
・子供のゴールイメージ(グループ学習の姿、ノートの記述)を明確にする。見とる根拠を明確に。

【技能分析】
・切り返し系、回転系のつまずきを「助走からの踏み切り」「着手」「着地」に分類して、それに対しての教師のかかわりについてまとめていく。
・次回叩き台を提案します。
・資料として根拠をもって出していく必要性がある。(技能分析の中で確かめていく。)
・万能なものではない。ということも、資料として示していくのもよいのではないか。

4.今後の予定
 9月20日 杉並区立斉美小学校
 9月27日 杉並区立斉美小学校

5.常任理事難波先生から
 大変かと思いますが、正副での話し合い、事前の検証を生かしていきましょう。技能の分析も子供によって違うという視点ももちつつ、資料のことは知ってほしいという思いを持って取り組んでください。

(お知らせ)
 実技研等での講師の依頼もお近くの器械運動領域部員までお問い合わせください。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

【保健領域部会】04-09 なりたい自分になるために

画像1画像2
9月7日(水)に第9回保健領域部部会を
新宿区立花園小学校にて開催しました。

▼[内容]
 ・夏期合研の反省
 ・実証授業2に向けて

今回の部会では夏季合研でいただいたご意見を振り返りながら、
実証授業2の内容を深めていきました。

実証授業1では、第1時で児童それぞれが思い描いたなりたい自分と健康が
うまくつながらなかった課題がありました。
夏季合研で、ご参加いただいた方にご意見をいただいたところでもあります。
健康に内容を絞ると教えやすさはありますが、
保健部としては、将来どんな大人になるにしても、
健康が土台となることを意識させ、
自分の生活の改善につなげていくことが
10年後、20年後の子供たちにとって必要なことだと話し合いました。
各時間になりたい自分と健康をつなげるような発問を入れていくと、
第4時になりたい自分になるために健康が土台となること、
自分に合った健康管理の仕方を理解することにつながるのではないかと考えました。

また生活チェックカードも項目を増やすのではなく、
項目を修正して、より自分に合ったものにしていくことに重点を置き、
進めていく方向で話しました。

実証授業1、夏季合研を活かし、
さらにパワーアップした授業をお見せできるように
部員一同考えていきます。



▼[夏期合研]
日にち 9月27日(火)
時 間 18:30〜20:00
場 所 江東区立南陽小学校


▼[PR]
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせください。
 部長:大竹 康平
 所属:台東区立忍岡小学校
    03-3822-4661


【保健領域部会】夏季合研当日

画像1画像2
8月17日(水)に千代田区立昌平小学校にて
夏季合同研究会が対面とオンラインのハイブリット形式で行われました。

今年の小体研のテーマは、自己評価です。
子供自ら自己評価をし、自己評価の質が高まっていくような手立てを考え実証授業1で行い、その成果と課題を報告しました。
部会にご参加くださった方々から、
課題についての改善策に関するご意見をいただきました。

いただいたご意見、一つ一つを部会で共有し、
更に質の高いものを実証授業2で
お見せしたいと思っております。

▼[PR]
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせください。
 部長:大竹 康平
 所属:台東区立忍岡小学校
    03-3822-4661

第12回ゲーム部会

画像1画像2
令和4年9月1日(木)18:30~
第12回ゲーム部会を三鷹市立第六小学校で行いました。
はじめに「いろはのい」を行い、担当の先生からネット型ゲームにつながる低学年の投げ入れゲームを紹介していただきました。

その後、夏季合研の振り返りを「ゲームの工夫」「課題並列的な学習過程」「学びを深めるための振り返りの工夫」 のグループに分かれて行いました。
また、グループで話し合った後、全体で共有しました。
全体では、「課題並列」の捉えをもう一度全員で確認し、共通認識をもちました。
次の実証授業2に向け、夏季合研で出た課題を明確にし、さらに細かく検討していきます。

また、実証授業2に向けて、深く内容を検討するために、グループを再編成しました。
「ゲーム」「授業づくり」「課題並列的な学習過程」「学びを深めるための振り返りの工夫」に分かれ、現時点での課題や次回までに検討することを確認しました。
9月にはあと2回部会が予定されているので、部員同士で切磋琢磨し、研究を深めていきます。

【今後の予定】
9月22日(木)第13回部会
9月30日(金)第14回部会

ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇
三鷹市立第六小学校 042-244-6376

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

総会

夏季合研

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

ゲーム

ボール運動

体育的活動