最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:26
総数:62532
令和5年度 研究主題                            互いに学び合い、自らの学びを深めていく体育学習

20221028【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第13回部会@武蔵野市立第一小学校】

画像1
 10月28日(金)に、武蔵野市立第一小学校にて、第13回部会を行いました。

 今回は、調研部より出されている指導案のフォーマットに資料を落とし込んで、提案部分についての話し合いを行いました。また、実証授業1の子供たちの学習カードの分析を基に、子供たちの具体的な姿から、多様な動きをつくる運動(遊び)部会における「深い学び」とは何かを見いだしました。

 資料作成も順調とは言えませんが、少しずつ進んでいます。部員の先生方の尽力のおかげで、形が作られてきています。実証授業当日には、本部会の考えを分かりやすくお伝えすることができるよう、力を合わせて頑張っていきたいと思います。

 また、今回は、「力試しの運動」+「フープ」の授業をお見せします。一人一人の子供が自ら見いだした学習課題を解決させていくという個々のPDCAサイクルに沿った学習活動を繰り返し行うことができるような授業展開を行うことができるよう、準備を進めています。

 今日話し合った内容を基に、次回も修正を図り、研究を深め、授業の準備を進めていければと考えています。

 そして、実証授業の案内が完成しました。これから各校にお送りしますが、ホームページでもダウンロードできるようにしましたので、ご活用ください。

 これから、「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 実証授業まで約1か月です。ぜひ、皆様で、研究を深めていきましょう。

第14回部会 11月4日(金) 18:30〜 武蔵野市立第一小学校

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

20221014【R4 多様な動きをつくる運動(遊び)部会 第12回部会@武蔵野市立第一小学校,Zoom】

画像1
 10月14日(金)に、武蔵野市立第一小学校とZoomにて、第12回部会を行いました。

 今回は、部会提案資料の作成を中心に行いました。「一人一人の子供が自ら深い学びを実現していく体育学習」を多様部会として、どのように提案するのか、どのように資料をまとめると一般化しやすいのか話し合いました。今回も、持ち寄った資料の是非を考えることができたので、とても充実した時間となりました。

 また、授業の内容についても少しずつ話を進めています。コロナ禍によって、提案することが中々できていなかった「力試しの運動」に取り組みます。この状況下でも取り組める「力試しの運動」をお見せできればと考えています。幼児期の「力試しの運動遊び」をヒントに、話し合いを進めています。

 今日話し合った内容を基に、次回も修正を図り、研究を深め、授業の準備を進めていければと考えています。

 これから、「多様部会に参加してみたいな…。」という方は、お近くの多様部員や部長まで、お気軽にご連絡ください!

 実証授業まで約1か月半です。ぜひ、皆様で、研究を深めていきましょう。

第13回部会 10月28日(金) 18:30〜 武蔵野市立第一小学校

連絡先:部長 森田 慎 墨田区立業平小学校 03-3625-0331

【保健領域部会】04-11 一つずつ、少しずつ

画像1
10月13日(月)に新宿区立花園小学校にて
第11回保健領域部会が行われました。

▼[内容]
1 今後のスケジュール確認
2 実証授業2指導案内容検討

今回の部会では、指導案検討をメインに行いました。
前回の部会で検討したことをもとに授業者が再検討し、
浮かんできた疑問点を今回の部会で再度検討していきました。

疑問点を一つずつクリアにしていき、
少しずつ指導案を完成させています。

そうやって練り上げていくことで、
子供達にとって学びある価値ある時間になっていくと信じて。

▼[次回部会予定]
日にち 10月25日(火)
時 間 18:00〜19:30
場 所 新宿区立花園小学校

▼[PR]
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせください。
 部長:大竹 康平
 所属:台東区立忍岡小学校
    03-3822-4661

第16回 器械運動系領域部会 @江東区立東雲小学校

画像1画像2
令和4年10月20日木曜日 
第16回の部会を江東区立東雲小学校にて行いました。
実証授業まで残り1週間。研究もいよいよ大詰めです。
よりよい授業提案に向けて話し合いました。

1.指導案、次第等の確認
・指導案が完成。
・学習資料もあと少しで完成。

2.各分科会で最終チェック
・指導案、資料集の確認。
・学習ノートの記述の確認。

実証授業は10月27日(木)、江東区立東雲小学校にて行います。多くの方のご参観をお待ちしております。

 実技研等での講師の依頼もお近くの器械運動領域部員までお問い合わせください。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...


【保健領域部会】04-10 大切なこと

画像1画像2
9月27日(水)に江東区立南陽小学校にて
第10回保健領域部会が行われました。

▼[内容]
1 実証授業2指導案内容検討

今回の部会では、
前回の夏季合研の振り返りを受け作成した、
実証授業2の指導案の提案をもとに検討を行いました。
話が進んでくると、
教師のこうしたいという思いが先行してしまい、
子ども達のこうしたいを置き去りにしてしまう時間がありました。
教なければならない事、知っていたら大人になって困らない事、、、
保健は生きることに直結する教科です。
子どもが知識として知っておくと
それをもとに正しい行動に気づき、選択できるようになります。
だから、たくさん教えたくなるのですが、
そこは、子どもに合わせて教える内容を厳選していくことも大事です。
いっぱい教えても、子どもの中に残っていないと意味がありません。

教師の思いと、子どもの思いが合わさるところを探して、
子どもが生き生きと学習する姿を目指し、
実証授業2を組み立てていきたいと思います。
迷ったときは、研究テーマに立ち戻りながら、
子ども達の顔を思い浮かべながら、
研究を進めていきます。

▼[次回部会予定]
日にち 10月13日(木)
時 間 18:00〜19:30
場 所 新宿区立花園小学校

▼[PR]
 保健領域部に興味のある方は
 いつでもお問い合わせください。
 部長:大竹 康平
 所属:台東区立忍岡小学校
    03-3822-4661

第15回 器械運動系領域部会 @東雲小学校18:30~

画像1画像2
令和4年10月13日(木)
第15回の部会を江東区立東雲小学校にて行いました。
オンラインも含め、約10名の参加でした。

実証授業まで、あと2週間となりました。授業の具体的な場、指導、どのように検証していくのかなど実証授業に向けて、より具体的に話し合いをしていきました。

1.実証授業当日の流れ
13:10 江東区立東雲小学校 集合
13:15 受付開始
13:20 正副は講師あいさつ
13:30 授業開始
14:15 授業終了 協議会準備 体育館の長机

2.資料集プロット ・表紙
・細案
・資料ページ

3.学びを深めるプロセスについて
 ・ここ数年の部会の考えをベースに、学びを深めるプロセスについて共通理解を図りました。
 ・写真参照

4.分科会に分かれて
【単元計画】
 ・毎時間の細案についての検討。
【評価検証】
 ・評価検証について、具体的に話し合った。
【技能分析】
 ・練習方法や場の安全性などを実技を通して検証した。
 ・動画撮影も行い、指導者用資料のさらなる充実を図っていく。

 実技研等での講師の依頼もお近くの器械運動領域部員までお問い合わせください。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

第15回ゲーム部

10月6日(木)18:30〜
第15回ゲーム部会を杉並区立天沼小学校で行いました。
実証授業2に向けて、「ゲームの工夫」「授業づくり」「課題並列的な学習過程」「学びを深めるための振り返りの工夫」のグループに分かれ、話し合いを進めました。また、話し合い後全体で共有しました。
次回は、ゲーム部全体で実証授業に向けた話し合いをしていく予定です。グループごとに分かれて検討してきた内容を集約し、提案性のある内容になるよう、さらに研究を重ねていきます。

【今後の予定】
10月27日(木)目黒区立不動小学校18:30〜

ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376

第14回ゲーム部会

画像1画像2
令和4年9月30日(金)18:30〜
第14回ゲーム部会を行いました。実証授業に向けての準備として、各グループに分かれて必要な資料や提案事項を再確認し、全体で共有しました。各グループからの提案内容によって、資料作成の役割分担をしました。どのグループも実証授業に向かって、分かりやすい提案ができるように研究をすすめています。
【今後の予定】
10月6日(木)杉並区立天沼小学校 18:30〜
10月27日(木)目黒区立不動前小学校 18:30〜

ゲーム領域に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、お近くの部員、または部長までご連絡ください。ご参加、お待ちしております。
(連絡先)ゲーム部 部長 吉田 直崇 
     三鷹市立第六小学校 042-244-6376

第14回 器械運動系領域部会 18:30〜 @江東区立東雲小学校

画像1
令和4年10月7日(金)
第14回の部会を江東区立東雲小学校にて行いました。
オンラインも含め、約10名の参加でした。

1.実証授業当日の流れ
13:15 受付開始
13:20 正副は講師あいさつ
13:30 授業開始
14:15 授業終了
14:30 研究協議会開始

1).開会の言葉
2).研究協議
 ・部会提案
・授業者自己評価
・グループ協議
テーマ「子供一人一人が自ら学びを深めるために」
◯協議の視点1
器械部が提案した「学びを深めるプロセス」について
◯協議の視点2
研究主題にせまる手だてについて

3)指導・講評
文京区教育委員会 教育推進部 教育指導課 指導主事 子野日 芳和 先生

4)謝辞

2 風澤学級事前アンケート結果
・体育の授業への苦手な意識を持っている児童が数名
・現状として、気付いたことを振り返るという視点が低い。
・開脚跳びができていない児童が4名程度。
・技のできる、できないは自己評価なので実際には出来ていないものも含まれる。

3 分科会に分かれて
◯単元計画
・学ぶことと考えることの検討
・評価基準の設定について

◯評価検証
・評価検証方法の検討、確認

◯技能分析
・技能指導の要点

4 今後の予定 10月 7日 部会 江東 東雲小
13日 授業第1時+部会 江東 東雲小
20日 授業第3時+部会 江東 東雲小
25日 授業第4時+部会 江東 東雲小
27日 本時

◯風澤学級授業予定(現時点での計画)
第1時 10月13日(木) 14:20~
第2時 17日(月) 13:30~
第3時 20日(木) 14:20~
第4時 25日(火) 14:20~
第5時(本時)27日(木) 13:30~
第6時 31日(月) 14:20~


◯常任理事 西川校長先生
 資料のつながりが分からない。資料を見たら授業ができるようなものを作っていってほしい。
(お知らせ)
 実技研等での講師の依頼もお近くの器械運動領域部員までお問い合わせください。

器械運動の研究に興味のある方、一緒に体育の研究をしていきたい方は、ぜひ、お近くの部員までご連絡ください。多くの先生方の参加をお待ちしております。
https://www3.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id=...

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

総会

夏季合研

お知らせ

体つくり運動1

体つくり運動2

器械運動系

ゲーム

ボール運動

体育的活動