日々の学校生活についてこちらのページでお知らせいたします。

暑さに負けず、しっぽ取り! 5年生体育 タグラグビー

 暑くなってきましたが、5年生は元気に体育です。
 タグラグビーの前段階で、しっぽ取りゲームです。
 熱中症対策で、マスクを外して活動しています。暑さに負けず、全力で取り組む子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

iPadの使い方を学び合います 職員研修

 23日(木)の放課後、職員でiPadの活用について研修を行いました。
 いつでも使うことができるよう、zoomでオンライン会議を行い、様々な機能を試しました。日頃の学習活動でも活用できそうです。
 また、その他のアプリについて、有効に活用した場面を共有。互いに教え合いながら、活用能力を高めています。
画像1 画像1

リズムに合わせて1,2,3 国際科3年生

 3年生の国際科です。リズムに合わせて数字を英語で発音です。
 1,2,3,4,スムーズに進みますが、10を過ぎると
 「ここからなんだよなぁ」とのつぶやきが。
 11以降の発音はまだ難しいようですが、リズムに合わせることで発音に慣れていく子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習スタートしています。

 水泳学習を始めています。今日は低学年。1年と2年が分かれて学習を行います。
 新型コロナウイルス感染拡大防止対策により、大きく間隔を開けて指導を行っています。それでも子どもたちは、水に入ることの楽しさを実感しながら、学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なりきって気持ちをとらえる 道徳 3年生

 3年生の道徳は、ナイチンゲールの物語。
 「ものはいらない」と言い張る相手に、優しく歌を届けるシーンを再現しました。
 実際にやってみると、なんだかうれしい気持ちの共感できるようです。
 相手を思いやる気持ちや、優しさについて学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

墨と向き合う 図工6年生

 6年生は、水墨画に挑戦です。
 習字の時間には、墨液を使用していますが、今回は墨を擦るところからスタートします。何度も擦っているうちにだんだん濃くなっていく様子をじっくりと見つめる子どもたちです。
 その後、水の量を考えながら、「風神、雷神」の模写に挑戦です。濃くはっきりとした線で描く子や、水をたっぷり含ませ、にじみを生かす子など、様々な作品が生まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい授業づくりに向けて  応援訪問

 学習指導センターでは、2年目、3年目の教職員の授業づくりをサポートする「応援訪問」を行っています。
 今日は、算数の授業を参観していただきました。先生も子どもたちも生き生きと学んでいますが、改善を加えることでさらに効果的な学びを提供することができます。
 終了後、個別に話し合い、今後の授業づくりの在り方についてご指導いただきました。
 明日からの授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音を重ねて 「木星」合奏 6年生

 6年生は「木星」の合奏を練習中です。
 木琴や鉄琴、ピアノなどの鍵盤楽器での合奏です。
 難しいところやわからないところは、互いに教え合いながら進めていく6年生です。
 独特の優しい音色が重なり、音楽室の中がとても居心地のよい場所になりました。
 音の重なりを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3週間、ありがとう 教育実習生お別れ会2年生

 いよいよ今日が最終日となった教育実習。2年生の子どもたちがお別れ会を企画。最後の時間を楽しみました。

 一人ずつメッセージを伝えた後、あみだくじやフルーツバスケットを楽しみました。

 最後に実習生からメッセージ

 「はじめは緊張していましたが、みんなから大きな力をもらいました。みんなの笑顔や元気さもそうですが、何より力をくれたのが、朝の大きな声での『あいさつ』です。みんなのあいさつで力をもらい、3週間楽しく過ごすことができました。ありがとう。これからもいろんな人を元気にするみんなでいてください。」

 あいさつの後、実習生からメッセージカードとしおりのサプライズプレゼントです。子どもたちは大喜びでした。

 この3週間、子どもたちにとっても、実習生にとっても、とても意義ある時間になったのではないでしょうか。
 これからさらに努力を重ね、同じ教壇に立つ日を心待ちにしています。がんばれ!T先生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せいこうさせようね! 1年生国語 おおきなかぶのげきをしよう

 1年生の国語では、「おおきなかぶ」の劇に挑戦。チームに分かれて役割決めです。
 「こんな風に読むといいよ。」
 「○○さんがこの役がいいんじゃない?」
 たくさんの人に楽しんでもらおうと、やる気満々の1年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの発見がありました! 4年生茗荷沢神社探検

 4年生は茗荷沢にある神社の近辺を探検に出かけました。
 たくさんの生き物を捕まえ、それらをタブレットを活用してまとめています。黒っぽい色のカタツムリを見つけた子どもたちは、「一体どんな名前のカタツムリなんだろう?」と、インターネットや図鑑で一生懸命探していました。
 中には蛇の皮を見つけた子も!たくさんの発見をした子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

単語に親しむ 5年生国際科

 5年生の国際科は、6年生でも行っていた陣取りゲームです。身近な単語の発声をしながら、ゲームに取り組みました。英単語に楽しみながら親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きなことを楽しむ クラブ活動

 昨日、クラブ活動を行いました。それぞれが好きなことを楽しむ時間です。音楽クラブでは楽しくダンス。ものづくりクラブは自由に工作。そして、日本文化クラブでは、葉っぱを使ったオリジナルのしおりづくりを行いました。それぞれ楽しく取り組むことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一億円の重みを実感! 租税教室6年生

 小千谷法人会青年部の4名の皆さんをお迎えし、6年生の租税教室を実施しました。
 国税庁による租税教育の一環で、小千谷税務署の提供で実施しています。内閣府の政策の一つでもあり、とても重要の教育施策の一つです。
 法人会の方のわかりやすい説明により、税の仕組みを理解した後、税金の総額について聞いた子どもたちは、
 「赤石小学校が全部埋まるくらいのお金の量?」
と想像を膨らませました。
 今日は一億円のサンプルに実際に触れさせていただきました。
 「意外に重い!」
 約10kgのサンプルを抱え、驚いた様子でした。
 税金がなかった場合の世の中について、アニメを視聴し、納税の大切さを実感することができました。
 とてもよい教室になりました。法人会の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箱の数はいくつ? 算数3年 公開授業研修開始

 校内授業研修が始まりました。第1弾は3年生です。
 わり算の学習です。これまでは、「いくつできて、いくつあまりますか」という問題でしたが、今回は、「全部箱に入れるには何箱いりますか」という問題です。
 40個のボールを6個ずつ箱に入れていくと6箱とあまりが4つ。全部箱に入れるから箱は7箱必要になります。
 
 「あまりはどうすればいいんだろう?」「そのままおいていいのかな?」「もうひとつはこはいるかな?」
 それぞれの考えをiPadに書き込み、一人一人説明します。
 最後はしっかりと問題文に立ち返り、6個ずつ入れること、全部箱に入れることから、やはり余った4個を入れる箱が必要であることがわかりました。

 校内授業研修では、子どもたちの主体性を引き出す課題の在り方について研究しています。工夫すべき点や改善点を見いだし、よりよい授業づくりを進めていきます。
 子どもたちの議論を深めていくために、iPadでの効率化は大変有効です。今日の授業でも、子どもたちがしっかりと話し合うことで解き方や考え方を理解することができました。
 今後もさらに研修を進めていき、よりよい授業の提供を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックランド委員会による読み聞かせ

 ブックランド委員会による、低学年への読み聞かせがありました。
 1年生には大型絵本を使って、2年生には紙芝居を使っての読み聞かせです。はじめに、予定していた紙芝居が見当たらないというハプニングもありましたが、楽しみにしていた子どもたちは静かに、姿勢正しく待っています。
 無事に紙芝居も見つかり、読み聞かせがスタート。
 何度も練習した甲斐もあり、上手に読むことができました。低学年の子どもたちも、お兄さんお姉さんのお話にじっと耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい楽しい紙芝居 1年生

 1年生教室での読み聞かせです。今日は紙芝居です。
 一体どんなお話が聞けるのか、ドキドキわくわくでした。
 お話が始まると、すぐに姿勢良く、静かに聞き入る子どもたちです。
 今日のお話は「みにくいあひるのこ」。じっくりとお話の世界に浸ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでたのしくまちづくり 図画工作科 1年生

 1年生の図画工作科では、みんながつくった建物を集めて、町をつくる活動を行いました。
 これまではバラバラだったものを、いよいよ一つに集めます。
 緑は陸、青は水を表しています。それぞれのイメージに合う場所に建物を置いていくと、何かが足りません。そう、そこに住む生き物や通り道など、町にあるはずのものがないのです。
 そこで、子どもたちは道路や魚など、その町にあってほしい、いてほしいものを描いていきます。
 できあがった作品は、楽しそうな生活を感じることができる、素敵な町になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかりやすくつたえるために 2年生国語 教育実習

 教育実習生による国語の授業です。
 先生が描いてほしいものを、先生の言葉だけを頼りに絵に表す活動から入りました。

 「○を描きます」
 「つぎに、△を描きます。」
 「つぎに□を描きます。」
 「最後に全部の形を線でつなぎます。」

 説明はこれだけ。できあがった絵はみんなが違うものになりました。

 先生の元になる絵と比べ、
 「□じゃなくて長い□だ。」
 「上から順番に描いているよ。」
 「△は反対向きの▽だよ。」

 最初の説明では足りない、長さ、場所、向きなど、しっかり伝えてほしいことがはっきりしました。

 実習生はこの授業に向けて、担当教諭や教頭とともにじっくりと時間を掛けて準備しました。その甲斐あって、落ち着いて授業を進めることができました。
 先生が落ち着いていれば、子どもたちもしっかりと学習に取り組むことができます。先生と子どもたちで学習をつくっていく。これこそが教育の素晴らしいところ。
 この経験を大切に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルファベットの学習 発音も一緒に 3年生国際科

 3年生はアルファベットの学習です。今日はPとN。
 ALTと一緒に大文字・小文字の書き順や、発音も一緒に練習しました。専用の教材を活用しながら、丁寧に学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
4/3 辞令交付式
職員会議1
4/4 職員会議2
4/5 職員会議3
4/6 職員会議4
新年度準備
南魚沼市立赤石小学校
〒949-7235
住所:新潟県南魚沼市荒金273番地2
TEL:025-779-3005
FAX:025-780-1018